mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了お勧め8ミリ上映会

詳細

2007年05月18日 08:03 更新

すべてフィルム上映です。
もう二度と見られない上映もあるかもしれません。
ぜひこの機会に8ミリフィルムの美しさを、直に目撃してください。

★ PERSONAL FOCUS 2007
3分間8ミリフィルムフェスティバル vol.20  ★

あこがれの8ミリフィルムの祭典にやっと参加出来ました。
サイレントなんですが、東京上映に限っては即興で音を着けようかともくろみ中。

1978年、フィルム・メーカーズ・フィールドは、地方都市福岡においてさえ誰も
が映画(フィルム)を制作できる環境を作るべくパーソナルフォーカスを始動しました。
初回から最盛期を経て現在に至るまで、8ミリフィルムを取り巻く状況は確実に悪化し続けたにもかかわらず、今回までに寄せられた作品は1000本を超えます。
8ミリフィルムは、なにものにも代え難い特質と美しさを持つメディアであると私たちちは考えています。
「8ミリ幅のちいさな映画」。
消え去りつつある Angel of Media。
そして、どのように振る舞うか…

全国から集まった、誰のものでもないあなたの"パーソナルフォーカス"33本を上映します。

◆6月17日(日) 木乃久兵衛(キノキュッヘ)
国立駅南口 富士見通り沿い 徒歩15分
国立市西2-11-32  042-577-5971
http://www1.pbc.ne.jp/users/kino9/

◆6月24日(日) ラ・カメラ
下北沢駅南口 茶沢通り沿い 徒歩12分
世田谷区代沢4-44-12  03-3413-9422
http://www.ne.jp/asahi/muen/press/lacamera_html/lc-frame.html

☆両日とも16:00〜 終了後交流会有り(料金別) 
☆入場料:各1,000円
☆問い合わせ:パーソナルフォーカス東京上映 042-387-7035(片山)

※5/27(日)16:00〜は、神田小川町のneoneo坐 (SPACE NEO) 「 第二回 8ミリフィルム映画祭」で上映されます。
http://www.neoneoza.com/
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17296848&comm_id=628502

上映作品

Reel-1
1. タウンスケッチ   黒岡洋一
2. ミッドナイト・ダンス 佐々木 健
3. Air Talk   阿部瞳子
4. SCRAP AND SCRAP  清水浩之
5. ボロニャゴ通り  前田敏行
6. いっぽ!   TUKARIN(ツカリン)
7. H電鉄    増田直行
8. 夜の編集室   夜の編集室
9. humie-san film alive  万城目 純
10.Saigon-Market ユ07   ザ・モンドのすけ
11.ゴジュウカラの種   加藤 到

Reel-2
1.カメラを持った女(ヴェルトフ家の末裔)  桜井智行
2.の.    宮田靖子
3.Hesitation ヘジテイション  池田泰典
4.闘え!カンフーウルフ完結篇  HOTARUIKA.P.D
5.ながめ  野上寿綿実
6.赤面 せきめん  岩澤宏樹
7.2005 MARS/PARIS kodachrome40  太田 曜
8.サイドウォ−ク  諏訪 望
9. はらっぱ  水由 湧
10.サンライト・イズ・ア・ミラクル  水由 章
11.遥夏−HALKA  高遠 瑛

Reel-3
1. 8ミリ-シューター処刑宣告  山崎幹夫
2. 東京都文京区本郷  安武輝昭
3. Berry×4   NAO
4. 多摩川のほとりで猫と暮らしている  内村茂太
5. 5つのめくばせ  新宅謙吾
6. 仲屋荘の夢   能登 勝
7. DANCERS  塩澤禎祐
8. Apr.21st,22 nd 2007  キンタロ
9. 天 罰(てんばち)  國光裕之
10.ここからどこへ   片山 薫
11.suginami-green  川口 肇




んでもってこちらはおすすめ上映会!

蒲團龍宮記ではスチールで参加してます。

こちらの映画スチールのページをご覧下さい。

http://www.geocities.jp/akilanaquacrystal/



★ 第二回 8ミリフィルム映画祭
2007年5月17日(木)〜20日(日)・24日(木)〜27日(日)  ★

8ミリフィルムとは……
70年代にお金のない映像表現者の前に降臨し
いま去っていこうとしている エンジェル・オブ・メディア
にごりやにじみを排除してはならない
それらは創造力の栄養分なのだから
粒子のうごめきと 映写機の駆動音が
天使もおそれるなにものかを醸成する
by 山崎幹夫

5月17日(木) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
20時〜 <シネマトレイン地獄選 ハダカの謝肉祭>
大西健児『ハードキャンディ』1998年/22分
才木浩美『ディシプリン』  1997年/11分
猿山典宏『牢獄ノ祭典』   1996−2006年/4分
小口容子『エンドレス・ラブ』1987年/36分

5月18日(金) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
20時〜 <園子温 8ミリ映画個展〜ダイレクトシネマの疾走>
園 子温『ラブソング』  1984年/15分
園 子温『俺は園子温だ!』1985年/35分
園 子温『愛』      1985年/30分

5月19日(土) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
14時〜 <短篇調査団EX 追悼・浜田英夫監督〜小型映画魂!>
浜田英夫『秋の歌』    1956年/15分/VIDEO版(左写真)
浜田英夫『砂利のふるさと』1957年/15分/白黒/VIDEO版
浜田英夫『若い心の詩』  1957−1969年/55分/白黒/VIDEO版
             撮影・編集:浜田英夫 音楽:長谷川きよし

16時〜 <居田伊佐雄作品集:静かな地球>
居田伊佐雄『Far from the explosive form of fruit』1972年/ 8分
居田伊佐雄『マリリン・マグダリーン』     1972年/ 9分
居田伊佐雄『北半球』             1978年/ 9分
居田伊佐雄『地球の石』            1986年/36分
居田伊佐雄『大きな石小さな夜』1991年/13分/8mm→VIDEO/サイレント

18時〜 <内村茂太 映像個展>
内村茂太『べっぷ・たまがわ』2005年/31分 ほか 8ミリ短編数本上映
ひとり芝居「デニーロ・アプローチ」

5月20日(日) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
<山崎幹夫セレクション>
14時〜
諏訪敦彦 『はなされるギャング』   1984年/85分(中写真)
16時〜
大川戸洋介『風のページェントPART4』1993年/39分
緑川珠見 『サルビア姉妹』      1995年/36分
18時〜
小口詩子 『雨』           1982年/25分
寺嶋真里 『初恋』          1989年/30分
土居晴夏 『父が、燃えた』      1993年/15分
山田勇男 『蒲団龍宮記』       2003年/21分

5月24日(木) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
20時〜 <シネマトレイン傑作選+ 天使の時間 part1>
大西健児『深夜交響曲』1995年/ 5分
栗原みえ『無音の領域』2006年/15分
吉沢陶子『感熱トカゲ』1996年/13分
長屋美保『水星』   1995年/23分

5月25日(金) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
20時〜 <シネマトレイン傑作選+『天使の時間 part2>
栗原みえ『冬凪』      1994年/17分
大西健児『バーボンタイム』 1997年/ 8分
橘  薫『ときめきドッキン』1994年/ 6分
長屋美保『天使待ち』    1996年/37分

5月26日(土) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
<山崎幹夫作品集 幾千歩のあゆみ、そして さらに>
14時〜
吉本裕美子 ギターソロパフォーマンス I 『天空の振り子』
山崎幹夫『極星』1987年/75分(右写真)
16時〜
山崎幹夫『猫夜』1992年/80分
吉本裕美子 ギターソロパフォーマンス II『船酔いの砂漠』
18時〜
山崎幹夫『虚港』1996年/80分

5月27日(日) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
14時〜 <フィルムエイジ・アニメーション80>
1980年創立の老舗アニメーション作家サークルが選ぶ傑作を上映!

16時〜 <パーソナルフォーカス 2007>
20回目を迎えた3分間8ミリフィルムフェスティバル
応募全作品を全国で巡回上映!

各回 1,000円
夜のTALK BAR 17・18・24・25日=1,000円 19・20・26・27日=2,000円

会場:neoneo坐 (SPACE NEO)
東京都千代田区神田小川町2-10-13-1F
都営新宿線小川町駅 ・丸の内線淡路町駅・
千代田線新御茶ノ水駅 B5出口徒歩1分 ドトール裏
JR御茶ノ水駅 聖橋口より徒歩5分 本郷通り 香取宝飾店奥
http://www.neoneoza.com/

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2007年06月14日 22:51

    ラカメラ8ミリ上映会のお知らせです
    http://www.ne.jp/asahi/muen/press/lacamera_html/lc-frame.html

    今日から、全部で7日
    すべてフィルム上映
    ぜひ見て欲しい上映会です。

    日程=2007年6月14(木),15(金),16(土),17(日),21(木),22(金),23(土)

    料金=1000円

    Aプロ
    山崎幹夫『銀河のどんぶり直し』2007年/8mm/55分
    山崎幹夫『夜の心』2007年/8mm/15分

    Bプロ
    山田勇男『アフンルパル』2007年/8mm/20分/出演*胡腸
    山田勇男『木犀草の下にまつ毛を伏せて』2007年/8mm/40分/音楽*サイモン・ターナー/撮影*遠藤彰/出演*中川恵太

       14木 15金 16土 17日 21木 22金 23土
    16:30~          B
    17:30~       A  A       B
    19:30 ~ A   B  B    B  A   A

    世田谷区代沢4-44-12 tel 03-3413-9422(下北沢駅南口を出て、階段を降りた方向にそのまま南口商店街を進む。茶沢通りに合流してさらに直進。信号を3つ越えた先、右手のビル2階。駅から徒歩12分)

    バスでのアクセスもあります。渋谷駅と小田急線梅が丘駅の間を走るバスは、間隔10分ぐらいで便利です。梅が丘駅からバス停で3つほど「代沢小学校」で降り、渋谷からだと進行方向の信号を右、梅が丘からだと進行方向の信号を左に曲がって30mほど先左のビル2階にラ・カメラがあります。

    ★PERSONAL FOCUS 2007
    3分間8ミリフィルムフェスティバル vol.20

    1978年、フィルム・メーカーズ・フィールドは、地方都市福岡においてさえ誰もが映画(フィルム)を制作できる環境を作るべくパーソナルフォーカスを始動しました。
    初回から最盛期を経て現在に至るまで、8ミリフィルムを取り巻く状況は確実に悪化し続けたにもかかわらず、今回までに寄せられた作品は1000本を超えます。
    8ミリフィルムは、なにものにも代え難い特質と美しさを持つメディアであると私たちちは考えています。
    「8ミリ幅のちいさな映画」。
    消え去りつつある Angel of Media。
    そして、どのように振る舞うか…

    全国から集まった、誰のものでもないあなたの"パーソナルフォーカス"33本を上映します。

    ◆6月17日(日) 木乃久兵衛(キノキュッヘ)
    国立駅南口 富士見通り沿い 徒歩15分
    国立市西2-11-32  042-577-5971
    http://www1.pbc.ne.jp/users/kino9/

    ◆6月24日(日) ラ・カメラ
    下北沢駅南口 茶沢通り沿い 徒歩12分
    世田谷区代沢4-44-12  03-3413-9422
    http://www.ne.jp/asahi/muen/press/lacamera_html/lc-frame.html

    ☆両日とも16:00〜 終了後交流会有り(料金別) 
    ☆入場料:各1,000円


    そしてラカメラ8ミリ上映会のお知らせです
    http://www.ne.jp/asahi/muen/press/lacamera_html/lc-frame.html

    ●7月1日 8月8日 9月8日

    下北沢8ミリワークショップ
    FILMIZM
    講師 山崎幹夫
    場所 下北沢
    初心者、経験者大歓迎
    内容はこちらで
    http://mixi.jp/view_community.pl?id=1594233
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年06月24日 (日) 5/17から 
  • 東京都 御茶ノ水 下北沢 国立
  • 2007年06月24日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人