mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了 【1103 有楽町】〜愛・地球博から未来(あした)へ!市民国連創出フォーラムのご案内  ★杉下恒夫・福岡克也・マリ・クリスティーヌ氏ほか★外人記者クラブ

詳細

2005年11月02日 13:29 更新

たこぷりおさん たこぷりおな皆さま

きのした@レッドリボンと申します。
明日のフォーラムですが、よろしければご参加ください。
硬めに見えますが、はじけた歌舞伎者たちが仮面をかぶって企画しています。

長文ですが、うしろにはプレスリリースも付けますので、お声かけいただけると助かります。

>たこぷりおさん
前回のセガールさんのときに十分におもてなし出来なかったので、今回もご招待します。
ぜひ、パーティで交流してください。


関係者各位

レインボーZERO@きのしたです。(転送歓迎!)

皆さん お元気ですか? 
NPO・NGOが連携して社会的に効果的な活動をしていくための会です。
アクティビスト・研究者・企業・行政・マスコミといった様々な立場の人が協力し、
よりよい未来を作っていけるようにしたいという趣旨です。
日本の団体ばかりではなく海外のNGOの方もみえます。

今まで活動を通じてご縁のあった方にBCCでお送りしています。
重ねて受け取られる方々、ご容赦下さい。
また、お知り合いの方にご案内頂けましたら幸いです。

自由に転送・送信等にお使いください。

■当日のスタッフを募集します。
一緒にイベントを作ってみませんか?
意気込みと連絡先・簡単なプロフィールを super-valkyrie@k6.dion.ne.jp メールしてください。

■報道・メディア関係者の取材を歓迎します。できましたら事前にお申し込み下さい。

super-valkyrie@k6.dion.ne.jp 一番うしろに申し込みフォームがあります。

△▼△RAINBOW RING▼△▼△▼△▼△
 地域通貨レインボーリング運営委員会
          ―未来への挑戦―
  木下拓己    副理事長 自由貨幣派
 070-5578-4872  Cinosita Tacumi <ende@rainbow-ring.net>
 http://www.rainbow-ring.net
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

11月3日有楽町電気ビルの外人記者クラブで
★市民国連創出フォーラムが開催されます。

●私も参加させて頂きます。 

タイミングのあう皆様にぜひ ご参加賜りたく宜しく
お願い致します。〜では 会場でお待ちしております。

★参加される方は、折り返しメールで木下あて、念のためお返事ください。

★当日参加費が 

第1部3時〜6時20分  3000円 学生1000円
           
第2部6時40分〜8時半 5000円 学生4000円

 かかります。会場でお支払いください。

 ●事前申込・支払いで割引あり。(下記)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(ご縁を頂いた方にBCCで送信しています。)

■==========================================================■
NPO・NGOの方々へブース出展の案内

世界平和創造の主役は最早、政府でもなく、民間企業でもありません。
グローバルな視野を持ち、無私、高潔なボランティア団体、NGO・NPOこそ21世
紀の平和の旗手であり主役であると考えます。日本の現状は、上記の理想からはるか
に遠く、憂うべき状況にあります。
それであるからこそ、私たち有志は平成17年11月3日、
市民国連創出フォーラムを企画したしました。
当日は、NPO・NGO関係者、記者などを多く参加を呼びかけております。
参加された方々との出会いにより、皆様の活動がより広がれば幸いです。

なお、参加の皆様にはブースと第二部ではNPO・NGOの方のプレゼンテーション
の時間をご用意させて頂いています。ご希望の方はお申し出下さい。


市民国連創出フォーラムホームページ
http://www.npobooks.jp


このイベントのプログラム内容は以下の通りです。

---------------------------------------------------------


★★ 市民国連創出フォーラムのご案内★★

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2005年11月3日(木)PM3:00〜8:30 外人記者クラブ(有楽町)

[会場]日本外国人特派員協会 (@有楽町の電気ビル)
    (FCCJ:The Foreign Press Club of Japan)

    03-3211-3161  東京都千代田区有楽町1-7-1、
     電気ビル北20F (JR有楽町駅下車1分)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー^

[テーマ]〜愛・地球博から未来(あした)へ!
      国益を超えた市民の世界的連携を目指して〜

[開会の辞]PM3:00-10

 市民国連創出フォーラム実行委員長
 福岡克也さま立正大学名誉教授(財)日本環境財団理事長

[基調講演?] PM3:10-4:00

 「NGO/NPOの世紀ー国際協力を中心とて」 
 発題者:杉下恒夫氏 茨城大学人文学部教授
 
[基調講演?] PM4:10-4:30「愛知地球博:成果と課題」

 発題者:マリ・クリスティーヌ女史 愛・地球博広報
      プロデューサー 国連ハビタット親善大使

  *アースデー環境出版賞ブログ大賞授賞式(PM4:35-4:45)
  
   総合司会:ドクター.セブンさん

● PM5:00-6:00 グループディシカッション モディレーター:
  渡辺和子さん

  1:NPO・NGOのビジネスモデル 榎田竜路 

  2:国連とNGOの市民組織 上村雄彦

  3:愛・地球博から未来へ 小川巧記

   4:ODAとNGOの役割 杉下恒夫

  5:NGOの新理念・ネットワーク 山元雅信

  6:新文明創造と日本の役割 盧在洙

  7:HIVと性教育 古田武士

 PM6:00-6:20 パネルディスカッションと総括

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●第二部交流会(バンケット形式)

  PM6:40-7:00「演奏」岡さやか・榎田竜路 

  PM700-8:30「交流会」

*随時、団体・個人からNGO/NPOのPR.提案有り。

*NGO/NPO用にブース設置。パンフレット、書籍展示・販売可。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[主催]市民国連創出フォーラム実行委員会 
        http://www.heartful-net.org/1103/
        http://www.wmiraiforum.com  

●NPO・NGOが連携して社会的に効果的な活動をしていく
ための会です。

アクティビスト・研究者・企業・行政・マスコミといった様々な
立場の人が協力し、よりよい未来を作っていけるようにしたい
という趣旨です。

日本の団体ばかりではなく海外のNGOの方もみえます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[推進団体]

NPO未来構想戦略フォーラム、(財)日本環境財団、
NPO レインボー、アースデイ環境出版大賞実行委員会、

地域通貨Rainbow Ring、山元学校、NPO 竹の会、
全国産官学交流団体連盟、

屋上緑化普及協議会、緑の学会、タイランド王立ゴールデン・
バンブー財団、NPO ハートフルランド、横浜アートプロジェクト、

ワールドチャリティーアソシエーション(WCA)、NPO 日本技術
振興会、人類生き残り研究会、10.7ピースルネッサンス、

NPO地球の緑を守る会、アデオジャパン、NGO We love Famillie
(WLF) ほか

[協力団体]エイズ予防財団レッドリボン推進委委員会、
虹の旅団、古川よりひろ行政書士事務所、?まちおこし、

富士リプロ?、NGO 世界協会日本支部(WANGO-Japan)、
?サンジョルディ出版ほか

[協賛]?アースメディア、地球新聞社、?QUONほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[定員]100名

[参加費]

第1部:一般:3000円(前売2500円)、学生:1000円,(前売500円)

第2部:一般:5000円(前売4500円)、学生:4000円(前売500円)

通し:一般:8000円(前売7000円)、学生:5000円(前売4000円)


振込::東京三菱銀行吉祥寺支店普通預金 店番220,口座番号:2262400,
   口座名義:未来構想戦略フォーラム

郵便振替口座 口座番号:0130-8-155727、口座名義:M-Net友の会
*前売りの方は振込用紙の控えをお持ち下さい。

●振込みが間に合わない人は、★当日受付でお支払いください。
 
[問い合わせ・申込み先]TEL:0422-23-2649、FAX:0422-23-0607
携帯:070-5464-3614 E-mail: 1103@sanga.co.jp

〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-22-5マミール2F

* 次回予告:第47回12月10日(土)午後5時、外人記者クラブ企画中

========================================================

11.3(木)「市民国連創出フォーラム」参加申し込みフォーム

---------------------------------------------------------
参加人数;  名 代表者名;     本人名   
会社・団体名:        部署,役職名:
住所:〒               
   TEL&Fax:          E-mail:
参加内容:(番号に○印を)
 1)全体参加,
 2)第1部フォーラムのみ参加
 3)第2部交流会のみ参加

備考:当実行委員会へご要望・提案・当日聞きたいこと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[開催趣旨]

現代社会の歪みが、身近な問題となり,市民パワーの世界的
連帯の必要性が高まっています。しかし、わが国では市民
パワーの受け皿となるべき基盤が脆弱で、十分に世界に向けて
信できていない現状です。

  そこで、NGO/NPO団体が連携し、日本から世界へ向けて
新しい世界平和の潮流創出を目指して発信,参加団体・個人より
提案をいただく場としてフォーラムを開催致します。

 特に本年開催された、愛知万博の成果を共有し、今後、世界へ
飛翔する場と致したいと存じます。皆様のご賛同・ご協力、ご参加
を賜りたく、ご案内申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

杉下氏「NGO・NPOの世紀」 [講演のポイント]

?  国連などの場において市場経済下の民主的国家における
社会の行動主体を「政府および政府間機関」「民間企業・経済団体」
「市民社会」の3つに分類することがある。

? 21世紀は小さな政府に変わる市民が主役となる時代であり、
「政府および政府間機関」の役割が減少するのに対し、NGOの
責務は増大するので、良質のNGOを持つ国のみが民主的で
公平な社会を築くことが出来るとされる。

?  NGO・NPOの役割が拡大するもう一つの社会変化はIT技術、
運輸交通手段の飛躍 的発展などによりグローバル化した21世紀
の地球に生まれた巨大空間の存在だ。

? 新たに生まれた巨大空間の中には既存の国家や国際機関など
だけではカバーし きれない諸問題が詰まっている。
 
?  国内においては少子・高齢化問題、地域の環 境破壊・
保全問題、防犯対策な どであり、国際社会においては貿易摩擦
などの世界経済の問題、テロなどの治 安問題、政治的な民族紛争
の解決、予防外交などから難民、地球環境、人口、 食糧、新感染症、
国際犯罪対策などだ。 

?  こう した地球に新たなに生まれているスペースを政府、
国際機関と協働して 埋める存在として期待を集めているのが
NGO・NPOだ。NGO・NPOの持つ強みは、 NGO ・NPOは自由な
中立的な立場で行動できる、フットワークが良く、草の根的な小
案件にも的確に対応出来る点である。 

?  21世紀に民主的で安定した国家の中で安心して生きたい
 と願うなら、実行主体としてのNGOを育成して支えることが
欠かせない。

今後、日本にどれだけ多く の力のあるNGO・NPOを育てる
ことができるかによってわれわれの未来は明るく も暗くもなるだろう。

● [杉下氏主な著書]

 「ジャーナリストが歩いて見たODA」「NGOの世紀」
「世界の中の日本」「国際協力」「日本の外交政策の決定要因」
「日本の国際開発協力」「グローバル8つの物語」ほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〜愛・地球博から未来(あした)へ! 
国益を超えた市民の世界的連携を目指して〜
http://www.heartful-net.org/1103/

---------------------------------------------------------------------
<取材申し込み・問い合わせ先>
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-22-5,マミール2F
TEL:0422-23-2649, FAX:0422-23-0607 当日連絡先:木下070-5578-4872
E-mail super-valkyrie@k6.dion.ne.jp
ホームページhttp://www.heartful-net.org/1103/
---------------------------------------------------------------------
■第1回市民国連創出フォーラム 取材申し込みフォーム
(super-valkyrie@k6.dion.ne.jp OR FAX:0422-23-0607)
・貴社名:
・媒体名:
・当日の取材する記者・クルーのお名前
・貴社の住所・電話・WEB
・取材テーマなどありましたら お知らせください。
・インタビューしたい出演者
・備考






2005年11月吉日
報道関係社各位
  
      第1回市民国連創出フォーラム実行委員会委員長  福岡克也
■==========================================================■

   11月3日にNPO・NGOの連携を目指し、

「市民国連創出フォーラム  〜愛・地球博から未来(あした)へ! 
     国益を超えた市民の世界的連携を目指して〜」

を行います。

■==========================================================■

世界平和創造の主役は最早、政府でもなく、民間企業でもありません。
グローバルな視野を持ち、無私、高潔なボランティア団体、NGO・NPOこそ21世
紀の平和の旗手であり主役であると考えます。日本の現状は、上記の理想からはるか
に遠く、憂うべき状況にあります。
それであるからこそ、私たち有志は平成17年11月3日、
市民国連創出フォーラムを企画したしました。
小さなしかし、日本の新しい明日への確実な胎動に関心をお寄せくださり、取材また
日本国民へ真実の報道を賜りますようご案内申し上げます。

★当日は、第一部につきご招待(無料)とさせていただきます。
名刺を二枚と記者証、できましたら見本誌をお持ちの上、
報道受け付け 担当木下へお申しつけください。

●市民国連創出フォーラムホームページ
http://www.heartful-net.org/1103/
http://www.npobooks.jp


このイベントのプログラム内容は以下の通りです。

---------------------------------------------------------
名称:第1回市民国連創出フォーラム
〜愛・地球博から未来(あした)へ! 国益を超えた市民の世界的連携を目指して〜

日時:平成17年11月3日午後3時〜8時30分

場所:日本外国人特派員協会(FCCJ)、The Foreign Press Club of Japan
   Tel:03-3211-3161〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-1、
        電気ビル北20F(JR有楽町駅下車1分)


プログラム:(予定)
● 第一部 フォーラム
午後3時20分  開会の辞:
市民国連創出フォーラム実行委員長 (財)日本環境財団 福岡克也 氏

午後3:30〜4:10基調講演?「NGO/NPOの世紀ー国際協力を中心とて」 
茨城大学人文学部教授 杉下恒夫氏 

午後4:20〜5:00基調講演?「愛・地球博の成果と課題」
マリ・クリスティーヌ女史 愛・地球博広報プロデューサー
国連ハビタット親善大使
*アースデイ環境出版大賞 ブログ大賞 授賞式

グループディスカッション 午後5:00〜6:00


●第二部交流会
  午後6:00〜6:20「演奏」岡さやか・榎田竜路
  午後6:20〜8:30「交流会」交流会中に随時、団体・個人からのNGO/NPO
連携の提案をいただきます。

*NGO/NPO用にブースを設けますので、NGO/NPOの方はパンフレット、
展示物などお持ち下さい。


参加費:
第一部:一般:3千円(前売:2,500円)、学生:千円(前売:500円)
第二部:一般:5千円(前売:4,500円)、学生:4千円(前売:3,500円)
通し :一般:8千円 (前売:7,000円)、学生 5千円(前売:4,000円)

---------------------------------------------------------------------
<取材申し込み・問い合わせ先>
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-22-5,マミール2F
TEL:0422-23-2649, FAX:0422-23-0607 当日連絡先:広報担当 木下 070-5578-4872
E-mail super-valkyrie@k6.dion.ne.jp
ホームページhttp://www.heartful-net.org/1103/
---------------------------------------------------------------------
■第1回市民国連創出フォーラム 取材申し込みフォーム
(super-valkyrie@k6.dion.ne.jp OR FAX:0422-23-0607)
・貴社名:
・媒体名:
・当日の取材する記者・クルーのお名前
・貴社の住所・電話・WEB
・取材テーマなどありましたら お知らせください。
・インタビューしたい出演者
・備考

11.3、市民国連創出フォーラム 取材のご依頼

拝啓、報道関係の皆様、
 日頃、顔の見えない日本外交とご指摘のように、日本はどこへゆくのか、取材に苦
労されていることとご推測申し上げます。
 わが国の与野党のリーダーは勿論、指導層の大半は、日本の現状を維持することに
汲汲として、近隣諸国や世界的視野を持った責任あるビジョンを構想することすらで
きずにいます。 
また米国追従の日本外交としばしば批判されますが、世界平和へ寄与をしようとの積
極的意思が無く、ただ消極的自己否定の待ちの平和論に終始していることが起因して
いると言えましょう。今こそ、東西文明を止揚した新しい文明構想創造を目指して、
非軍事的ソフトパワーを総合した世界平和の戦略を確立し、世界へ積極的に貢献する
秋であると存じます。
ところで、この世界平和創造の主役は最早、政府でもなく、民間企業でもありませ
ん。グローバルな視野を持ち、無私、高潔なボランティア団体、NGO・NPOこそ21世
紀の平和の旗手であり主役であると考えます。日本の現状は、上記の理想からはるか
に遠く、憂うべき状況にあります。それであるからこそ、私たち有志は11.3、市民創
出フォーラムを企画したしました。
小さなしかし、日本の新しい明日への確実な胎動に関心をお寄せくださり、取材また
日本国民へ真実の報道を賜りますようご案内申し上げます。
敬具
    2005年11月吉日

   第1回市民国連創出フォーラム  実行委員会委員長  福岡克也


Forum on 'Citizens' United Nations'

"The days after the Aichi Expo 2005:
Global collaboration among citizens beyond national interests"

Time: November 3rd (Thu) beginning at PM3:00
Place: FCCJ (Foreign Correspondents Club of Japan), Tokyo

To tackle global problems, citizens' power and its network have become very
crucial. In Japan, however, the civic power has not yet firmly rooted, nor
has it been demonstrated overseas. We, representing diverse NGOs/NPOs in
Japan, will host a forum to discuss and propose a new wave of citizens'
approach for peace. A special presentation will also be given by a senior PR
official at the Expo 2005 Aichi.

The First Part: (Press is invited free of charge)
Opening remarks (PM3:00)
by: Katsuya Fukuoka, Forum Chairman, President of Japan Ecology Foundation
Keynote speech (PM3:10)
"NGO’s century promoting more international cooperation"
by: Tsuneo Sugishita, Professor, Ibaragi University
Special presentation (PM4:10)
"Expo 2005 Aichi; Achievements and challenges"
by: Mari Christine, Expo's PR Producer, UN Goodwill Ambassador on Habitat
Group Discussions (PM5:00 - )
Overall Moderator: Kazuko Watanabe
(1) NGO’s business models (moderator: Ryuji Enokida)
(2) UN and civic organizations (moderator: Yuhiko Uemura)
(3) What comes next after the Expo 2005 (moderator: Koki Ogawa)
(4) Roles of ODA and NGOs (moderator: Tsuneo Sugishita)
(5) NGO's new thinking and network (moderator: Masanobu Yamamoto)
(6) Japan's roles in creating a new civilization (moderator: Je Su Roh)
(7) HIV and sex education (moderator: Takeshi Furuta)

The Second Part: (Paid admission only)
Music Performance (PM6:40 - )
by Sayaka Oka and Ryuji Enokida
Exchange Banquet Party (PM7:00 - 8:30)

Organized by: Executive Committee for ‘Citizens UN’ Initiative
http://www.heartful-net.org/1103/ (Tel) 0422-23-2649 (Fax) 0422-23-0607

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2005年11月03日 (木)
  • 東京都
  • 2005年11月03日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人