mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了中世音楽講座−グレゴリオ聖歌を歌う

詳細

2010年07月14日 16:51 更新

こんにちは。
ルネサンス音楽という事ではないのですが、やはりその時代の前進・基礎ともなった中世時代のグレゴリオ聖歌の講座を行います。今回は音楽と共に基本にある霊性についても踏まえながら学んで行きたいと思います。8月1日の方はすでに締め切りが終わりました。7月31日の方はまだ少々余裕がございます。ご興味のある方はぜひご参加ください。

***********

中世音楽講習会
〜グレゴリオ聖歌唱法を中心に〜
 ヨーロッパで中世音楽専門に演奏活動を続ける夏山美加恵さんによるグレゴリオ聖歌のレッスンです。日本ではグレゴリオ聖歌をきちんと学べるところはほとんどありません。呼吸法、発声法を古ネウマ写本の歌い方と有機的に結びつけながらレッスンしていきます。また背景にある深い霊性も共に学びましょう。すべての合唱音楽の基礎になるはずです。聖歌、合唱の経験者の参加をお待ちしています。 

レッスン1)
時:7月31日(土)9時〜12時
会費:2000円(楽譜代込み)
定員:30名
課題曲:グレゴリオ聖歌、降誕の真夜中のミサ奉納唱:Laetentur caeli

レッスン2)
時:8月1日(日)午後1時〜4時
会費:3000円(楽譜代金込み)
定員:10人
課題曲:待降節第四主日奉納唱:Ave Maria, シトー会聖歌:Jesus dulci memoria
場所:いずれも、サンパウロ宣教センター4階聖パウロ記念チャペル(03-3357-7651)
予約申し込み:yuri-francesca@nifty.com 電話・ファックス:0422-32-6074杉本ゆり
✤必ず予約をお願いします。


講師
夏山 美加恵
広島市のエリザベト音楽大学宗教音楽学科宗教声楽コースで学ぶ。同大学にて鈴木仁氏に師事。1992年、第6回山梨古楽コンクール第3位入賞。同年オランダに渡り、レベッカ・ステュアート女史のもとで古楽アンサンブルの訓練を受ける。その後デン・ハーグ王立音楽院古楽科古楽声楽コースに入学。古楽声楽をマリウス・ファン・アルテナ、テア・ファン・デア・プッテン、ジル・フェルドマン各師に師事し、2001年、同校修士課程を修了。王立音楽院在学中より中世音楽への意欲が高まり、故アンドレア・フォン・ラム、故バーバラ・ソーントン、ベンジャミン・バグビー、エリック・メンツェル(セクエンツィア・ケルン)、ペドロ・メメルスドルフ(マラ・プニカ)、マルセル・ペレス(アンサンブル・オルガヌム)、アンヌ・アゼマ、ジョエル・コーエン(ボストン・カメラ−タ)等による中世音楽のマスターコースや講習会を受講し、さらに研鑚を積む。オランダ国内外の多くの古楽アンサンブルと共演。ユトレヒト、ブルージュ、テル・アヴィブ、ブレジッツェ、ベルリン等のヨーロッパの古楽祭にも多数招聘参加。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年07月31日 (土)
  • 都道府県未定
  • 2010年07月31日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人