mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了桜映画社特集

詳細

2008年11月25日 12:30 更新

桜映画社特集〜桜映画はしなやかである
12月13日(土)〜29日(月):36プログラム・全88本
ポレポレ東中野 http://www.mmjp.or.jp/pole2/

12/13(土)
12:40-1<青山通春>さようなら蚊とはえさん(1955)お姉さんといっしょ(1956)
14:30-2<家庭>おやつ(1955西岡豊)百人の陽気な女房たち(1955青山通春)おやじの日曜日(1959金子精吾)
16:20-3<虫>ノミはなぜはねる(1960英治)鉤虫(1960杉山正美)風土病との闘い(1962菊地周)
18:10-4<ベネチア映画祭>海ッ子山ッ子(1958木村荘十二)
20:00-5<劇映画>生きものと教室の仲間たち(1980内藤誠)うれしいときにも涙がでる(1989神山征二郎)

12/14(日)
12:40-6<岡本忠成>福児と弓彦(1990馬場健)おこんじょうるり(1982)注文の多い料理店(1991)
14:30-7<川本喜八郎>序章 ひさかたの天二上(2006正実)死者の書(2005)
16:20-8<アニメ>たすけあいの歴史(1973杉井ギサブロー)草原の子テングリ(1977大塚康生)
18:10-9<生活設計>青い鳩(1989)ふたりの調べ(1990)案ズルヨリ産ムガ易シ(1972瀬藤祝)マイウェイ(1992)新しい関係(1992)
20:00-10<樋口源一郎>女王蜂の神秘(1962)カメラとシャッター(1960)ぼうえき(1964)

12/15(月)
12:40-11<松川八洲雄>和菓子(1965英治)にっぽんチーズものがたり(1972正実)オイシサをつくる(1996)
14:30-12<藤原智子1・育児>はじめての赤ちゃん(1971瀬藤祝)誕生 その歓び(1986)タローの誕生(1981白梅進)
16:20-13<藤原智子2・歌舞伎>歌舞伎の立廻り(1981)歌舞伎の後見(1992)
18:10-14<歌舞伎・狂言>歌舞伎の魅力 演技(1978北条明直)狂言・野村万蔵(1999正実)
20:00-15<正実1・文楽と能>文楽への誘い(1998)世阿弥の能(1991)

12/16(火)
12:40-16<英治1・工芸>色鍋島(1973)伊勢型紙(1977)芹沢圭介の美の世界(1984)
14:30-17<茶の湯>茶の湯への招待(1977松川八洲雄)利休の茶(1988正実)
16:20-18<農業>竜門の人々(1968堀内甲)生きている土(1984正実)
18:10-19<習俗>奥羽の鷹使い(1985正実)有明海の干潟漁(1989大島善助)
20:00-20<文明開化>海は見ていた(1968大内田圭弥)明治の洋風建築(1972英治)にっぽん洋食物語(1985山下秀雄)

12/17(水)
12:40-21<正実2・祭>秩父の夜祭り(1990)ねぶた祭り(1993)
14:30-22<東北>津軽のイタコ(1994大島善助)みちのくの鬼たち(1996正実)
16:20-23<沖縄>沖縄の母たち(1970大島善助)芭蕉布を織る女たち(1981英治)
18:10-24<在日>海女のリャンさん(2004原村政樹)
20:00-25<日本紹介>日本の童謡(1961木村荘十二ほか)日本の年中行事(1969英治)日本の美術工芸(1963英治)

12/18(木)
12:40-26<学問と情熱>宮武外骨(1997正実)今西錦司(2000松川八洲雄)
14:30-27<英治2・米国>アメリカの家庭生活・三部作(1964英治)
16:20-28<英治3・欧州>素顔のイギリス(1967)フランスはぶどうの村で(1967)
18:10-29<アジア・南米>アメナ バングラデシュの女たち(1982山下秀雄)ふたりのマリア(1993吉野篤)
20:00-30<医学>血液(1962杉山正美)白血球(1991花崎哲)幹細胞研究が導く再生医学(2001森吉美)

12/19(金)
12:40-36<英治4・市川房枝>八十七歳の青春(1981)
15:00-35<女性>それからの季節(1995松原祐子)中年からの私づくり(1997森信潤子)隠れたカリキュラムを考える(1996秀高賢治)
16:50-34<生命>奄美の森の動物たち(1975正実)土の世界から(1991正実)アポトーシス(1995花崎哲)
18:40-33<建築2>木組の技(1988堤哲朗)ライトのおくりもの(2000原村政樹)
20:30-32<土木>急曲線を掘る(1987花崎哲)富士山を測る(1994山田和広)NATM急速施工(1984花崎哲)

12/20(土)
12:40-31<建築1>積層工法(1973正実)ランドマークタワーの建築(1991山田和広)超高層の雨仕舞い(1978川田一郎)響(1983土屋信篤)
14:30-14<歌舞伎・狂言>歌舞伎の魅力 演技(1978北条明直)狂言・野村万蔵(1999正実)
16:20-15<正実1・文楽と能>文楽への誘い(1998)世阿弥の能(1991)
18:10-3<虫>ノミはなぜはねる(1960英治)鉤虫(1960杉山正美)風土病との闘い(1962菊地周)
20:00-8<アニメ>たすけあいの歴史(1973杉井ギサブロー)草原の子テングリ(1977大塚康生)

12/21(日)
12:40-10<樋口源一郎>女王蜂の神秘(1962)カメラとシャッター(1960)ぼうえき(1964)
14:30-23<沖縄>沖縄の母たち(1970大島善助)芭蕉布を織る女たち(1981英治)
16:20-13<藤原智子2・歌舞伎>歌舞伎の立廻り(1981)歌舞伎の後見(1992)
18:10-11<松川八洲雄>和菓子(1965英治)にっぽんチーズものがたり(1972正実)オイシサをつくる(1996)
20:00-21<正実2・祭>秩父の夜祭り(1990)ねぶた祭り(1993)

12/22(月)
12:40-9<生活設計>青い鳩(1989)ふたりの調べ(1990)案ズルヨリ産ムガ易シ(1972瀬藤祝)マイウェイ(1992)新しい関係(1992)
14:30-24<在日>海女のリャンさん(2004原村政樹)
16:20-1<青山通春>さようなら蚊とはえさん(1955)お姉さんといっしょ(1956)
18:10-27<英治2・米国>アメリカの家庭生活・三部作(1964英治)
20:00-26<学問と情熱>宮武外骨(1997正実)今西錦司(2000松川八洲雄)

12/23(祝)
12:40-7<川本喜八郎>序章 ひさかたの天二上(2006正実)死者の書(2005)
14:30-8<アニメ>たすけあいの歴史(1973杉井ギサブロー)草原の子テングリ(1977大塚康生)
16:20-5<劇映画>生きものと教室の仲間たち(1980内藤誠)うれしいときにも涙がでる(1989神山征二郎)
18:10-16<英治1・工芸>色鍋島(1973)伊勢型紙(1977)芹沢圭介の美の世界(1984)
20:00-36<英治4・市川房枝>八十七歳の青春(1981)

12/24(水)
12:40-4<ベネチア映画祭>海ッ子山ッ子(1958木村荘十二)
14:30-3<虫>ノミはなぜはねる(1960英治)鉤虫(1960杉山正美)風土病との闘い(1962菊地周)
16:20-2<家庭>おやつ(1955西岡豊)百人の陽気な女房たち(1955青山通春)おやじの日曜日(1959金子精吾)
18:10-6<岡本忠成>福児と弓彦(1990馬場健)おこんじょうるり(1982)注文の多い料理店(1991)
20:00-9<生活設計>青い鳩(1989)ふたりの調べ(1990)案ズルヨリ産ムガ易シ(1972瀬藤祝)マイウェイ(1992)新しい関係(1992)

12/25(木)
12:40-22<東北>津軽のイタコ(1994大島善助)みちのくの鬼たち(1996正実)
14:30-29<アジア・南米>アメナ バングラデシュの女たち(1982山下秀雄)ふたりのマリア(1993吉野篤)
16:20-35<女性>それからの季節(1995松原祐子)中年からの私づくり(1997森信潤子)隠れたカリキュラムを考える(1996秀高賢治)
18:10-25<日本紹介>日本の童謡(1961木村荘十二ほか)日本の年中行事(1969英治)日本の美術工芸(1963英治)
20:00-31<建築1>積層工法(1973正実)ランドマークタワーの建築(1991山田和広)超高層の雨仕舞い(1978川田一郎)響(1983土屋信篤)

12/26(金)
12:40-17<茶の湯>茶の湯への招待(1977松川八洲雄)利休の茶(1988正実)
14:30-11<松川八洲雄>和菓子(1965英治)にっぽんチーズものがたり(1972正実)オイシサをつくる(1996)
16:20-18<農業>竜門の人々(1968堀内甲)生きている土(1984正実)
18:10-32<土木>急曲線を掘る(1987花崎哲)富士山を測る(1994山田和広)NATM急速施工(1984花崎哲)
20:00-30<医学>血液(1962杉山正美)白血球(1991花崎哲)幹細胞研究が導く再生医学(2001森吉美)

12/27(土)
12:40-19<習俗>奥羽の鷹使い(1985正実)有明海の干潟漁(1989大島善助)
14:30-33<建築2>木組の技(1988堤哲朗)ライトのおくりもの(2000原村政樹)
16:20-16<英治1・工芸>色鍋島(1973)伊勢型紙(1977)芹沢圭介の美の世界(1984)
18:10-10<樋口源一郎>女王蜂の神秘(1962)カメラとシャッター(1960)ぼうえき(1964)
20:00-23<沖縄>沖縄の母たち(1970大島善助)芭蕉布を織る女たち(1981英治)

12/28(日)
12:40-27<英治2・米国>アメリカの家庭生活・三部作(1964英治)
14:30-34<生命>奄美の森の動物たち(1975正実)土の世界から(1991正実)アポトーシス(1995花崎哲)
16:20-20<文明開化>海は見ていた(1968大内田圭弥)明治の洋風建築(1972英治)にっぽん洋食物語(1985山下秀雄)
18:10-14<歌舞伎・狂言>歌舞伎の魅力 演技(1978北条明直)狂言・野村万蔵(1999正実)
20:00-28<英治3・欧州>素顔のイギリス(1967)フランスはぶどうの村で(1967)

12/29(月)
12:40-12<藤原智子1・育児>はじめての赤ちゃん(1971瀬藤祝)誕生 その歓び(1986)タローの誕生(1981白梅進)
14:30-13<藤原智子2・歌舞伎>歌舞伎の立廻り(1981)歌舞伎の後見(1992)
16:20-30<医学>血液(1962杉山正美)白血球(1991花崎哲)幹細胞研究が導く再生医学(2001森吉美)
18:10-7<川本喜八郎>序章 ひさかたの天二上(2006正実)死者の書(2005)
20:00-6<岡本忠成>福児と弓彦(1990馬場健)おこんじょうるり(1982)注文の多い料理店(1991)

▽予告編

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年12月13日 (土) 〜29日
  • 東京都 ポレポレ東中野
  • 2008年12月13日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人