mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了D坂シネマ

詳細

2008年10月01日 16:24 更新

谷中芸工展参加企画 D坂シネマ みんなで見よう、時代の記録
2007年10月8日(月・祝)・10日(水)・12日(金)・13日(土)
各日19:00〜21:30 (開場は18:30)
会場費:300円(こども無料)飲みもの&つまみの販売いたします

今年のテーマは【生き方・仕事(ワーク)】
働いても働いても金にならない・・・仕事
遊んでいるんだかわからないちゃらんぽらんな・・・仕事
生きている、そのことが・・・仕事
各日、オープニング上映は岡本忠成アニメーション!
主催 谷根千工房+映画保存協会
http://www.yanesen.net/topics/topic/2599/

会場:協和会の蔵 東京都文京区千駄木5−17−3
http://www.homemovieday.jp/kura/

10月8日(月・祝) 19:00〜21:30
『おこんじょるり』1982年/人形アニメ/25分/監督:岡本忠成
イタコの婆さまと、腹のへったキツネおこんの物語。
『東京ニュース 蔭で働く人々』1955年/9分
納税の話。サトウハチローも出演。
『東京のこだま 1.000万円で死ぬまで面倒みます』1980年/30分
品川区にあった青老ホーム勇者の園。この事業はどうなのったのか??
『よみがえる砂丘 総集編』1985年/28分/企画:東京電力
"地震にも絶対安全"と営業が開始された柏崎刈羽原発1号機の完成まで。
『川口の鋳物師』1984年/41分/製作:民族文化映像研究所
鋳物師鈴木文吾の焼型による、天水鉢の製作過程を追う。

10月10日(水) 19:00〜21:30
『日本昔話 さるかに』1972年/木彫り人形アニメ/19分/監督:岡本忠成
丹誠こめて作った柿の実を強欲なサルに奪い取られ殺されるカニ。
『御所浦体験環境プログラム』2006年/32分/監督:山本草介
熊本県御所浦の歴史と風土を紹介。
『仕事=重サ+距離』1971年/30分/監督:松川八洲雄
三菱長崎造船所で働く若者たちの一日。ナレーション:岸田今日子
『東京ニュース ある町の駐在さん』1980年頃/15分
谷中墓地にある駐在所にいた桜さん、三十五歳の一日。
『スーパースペース88 東京ドーム・インプレート』1988年/31分
日本で初めて空気膜構造によるド-ム建設の記録。

10月12日(金) 19:00〜21:30
『南無一病息災』1973年/紙人形アニメ/18分/監督:岡本忠成
健康な五郎市と病気がちな与茂平、二人の猟師の生活。
『東京のこだま 区役所の窓口』1960年頃/15分
新築になったばかりの旧文京区総合庁舎、職員の勤務風景。
『くっさく』1970年/30分/企画:帝都高速度交通営団
千代田線の地下工事、難所はお茶の水と根津だった。
『石を積む』2001年/53分/製作:文化工房
日本の石垣文化、驚異の技術と環境整備=土木を担う石の役目。
『地蔵になった男』1972年/30分/製作:NHK
根津に住んだ日雇い労務者の思想家、宮沢芳重さん。

10月13日(土) 19:00〜21:30
ホームムービーの日2007「今年の一本」 
しのぶ11ヶ月 米7合/12ヶ月目 もち一升(弘前)
奥多摩園・六小大運動会(小平)
平野のお正月風景(大阪、平野区)
花電車(神戸)
我が町那加町(名古屋) ほか

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2008年10月01日 05:13

    2008年 D坂シネマ〜今年も《協和会の蔵》で開催!
    http://www.yanesen.net/topics/topic/2962/

    10月19日(日) *予約制・定員35名【DVD上映】
    12:15-14:15『Beautiful Japan』1917-18年/撮影:ベンジャミン・ブロツキー
    14:45-17:30『A Trip Through China』
    18:00-21:00『Beautiful Japan』解説:岡田正子
    (作品紹介:http://tokyocinema.net/BeautifulJ.htm)
    一般1.000円 FPS会員500円(小学生以下は参加できません)
    予約TEL&FAX 03-3822-7623 谷根千工房

    10月21日(火) 19:00〜21:30
    『山を越える鉄道』1958年/10分 ※トップ欠落
    『白さぎと少年』1964年/50分/監督:酒井修
    『対馬・八丈島―離れ島の生活―』1961年/20分/監督:苗田康夫
    『日本の稲作 そのこころと伝統』1974年/42分/監督:青山通春
    一般500円(こども、FPS会員無料)

    10月23日(木) 19:00〜21:30
    『郷土を調べよう』1961年/15分/制作:学研
    『オオカミの護符』2008年/114分/監督:由井英
    一般1,000円(こども、FPS会員500円)

    10月25日(土) 18:00〜21:00
    『シシリムカのほとりで アイヌ文化伝承の記録』1996年/151分/監督:姫田忠義
    一般500円(こども、FPS会員無料)


    会場:映画保存協会 協和会の蔵
    文京区千駄木5-17-3(千代田線千駄木駅、南北線本駒込駅 徒歩8分)
    *児童公園の奥に入口があります。
    〒113-0022 東京都文京区千駄木5-17-3 tel/fax 03-3823-7633
    東京メトロ千代田線千駄木、南北線本駒込徒歩10分

    問合せ:TEL&FAX 03-3822-7623 谷根千工房
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年10月19日 (日) 〜25日
  • 東京都 文京区千駄木「協和会の蔵」
  • 2008年10月19日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人