mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第13回CMF(クリエイティブ・ミュージック・フェスティバル)

詳細

2010年07月18日 17:22 更新

「音と遊ぶ」をコンセプトにはじまったCMF(クリエイティヴ・ミュージック・フェスティバル)も、今年で13回目になります。


今年のテーマは「裸の耳」。講師として、足立智美さん(パフォーマー/作曲家)、鈴木昭男さん(音に関係する作家)、mofa (樫下達也・村上理恵、音楽づくりワークショップ)をお迎えする他、様々な音楽家が知的障がいを持った人たちとともに即興演奏を繰り広げるドキュメンタリー映画「音の城♪音の海」の上映など、興味深い内容もりだくさんのフェスティバルになります。

場所は、昨年と同じ、広島県の野呂高原ロッジです。空気がおいしく、星がきれいで、山の湧き水を利用したお風呂が魅力的な宿泊施設です。
夏の3日間、音とたわむれてゆったりと過ごしましょう。


皆様、ぜひともご参加ください。


CMFって何?という方はこちら
http://homepage1.nifty.com/ERuKa/cmf/frame_j.html



以下、募集要項です。
***************************************
CREATIVE MUSIC FESTIVAL 2010 〜裸の耳〜

application

●日程:2010年8月20日(金) 午後3時〜22日(日) 午後2時 

●会場:広島県野呂高原ロッジ http://www.norosan.or.jp/ 
   広島県呉市川尻町野呂山  0823-87-2390 0823-87-2390

●募集人数:約30名

●参加費:
 一般28,000円(過去に参加したことがある方は27,000円)
 学生(学生で25歳未満) 26,000円
 参加費には、宿泊費(2泊分)と食事代が含まれています。
 (20日の夕、21日の朝、昼、夕、22日の朝、昼の計6食)

●お問い合わせ(資料請求)/お申し込み:
 CMF事務局  090-9460-1974 090-9460-1974(寺内) E-mail:cmfcmfアットマークnifty.com

●お申し込み締切:8月13日(金)
 ※部分参加または宿泊せずにプログラムのみに参加することも可能です。
 詳細につきましてはお問い合わせください。
 ※8月15日(日)以降のキャンセルはキャンセル料をいただきます。

●お振込:
 ・口座名義:寺内大輔(テラウチダイスケ)
  ゆうちょ銀行 15160-38903281


schedule
8月20日(金)
15:00ー受付・ガイダンス
15:45ー16:45 ワークショップ1 若尾裕「まずは導入のゲームから」
19:00ー20:30 ワークショップ2 足立智美 
               「即興演奏の他者と空間1」
20:30ー22:00 映画上映「音の城♪音の海」

8月21日(土)
09:30ー11:00 ワークショップ3 足立智美 
               「即興演奏の他者と空間2」
11:00ー12:30 ワークショップ4 鈴木昭男「裸の耳の回復1」
13:30ー15:00 ワークショップ5 mofa「路線図作曲」
19:00ー22:00 コンサート 
音楽に限らず、どのような表現でも発表することができます。
また、みんなで行いたい企画で実現可能なものなら、コンサートまでに準備し
て初演することもできます。

8月22日(日)
09:00〜11:00 ワークショップ6 鈴木昭男「裸の耳の回復2」
12:00〜14:00 さよならパーティー
14:00 解散

access
●会場へのアクセス

全日参加の方は、JR広島駅からの無料送迎バスがご利用できます。
(ご希望の方は、お申し込み時にお知らせください)。

送迎バス集合場所
JR広島駅新幹線口(北口)みどりの窓口前に13時00分集合

途中参加の方は、JR安芸川尻駅10:40発の送迎バスも利用
できます。

『マイカー、公共交通機関で来られる方』
・山陽自動車道 西条ICから1時間20分(国道375号→国道185号)
・山陽自動車道 河内ICから1時間20分(国道432号→国道185号)
・JR広島から呉線「安芸川尻駅」まで1時間
・JR三原から呉線「安芸川尻駅」まで1時間05分
(JR安芸川尻駅からタクシーで20分/片道2,870円)




guests
足立智美 Tomomi Adachi
パフォーマー/作曲家。ヴォイス、各種センサー、コンピュータ、自作楽器によ
るソロ演奏、音響詩、舞台音楽など幅広い領域で活動し、ヤープ・ブロンク、
ニコラス・コリンズ、高橋悠治、坂田明、一柳慧、カール・ストーン、飯村隆
彦、伊藤キム、猫ひろしらと共演。またインスタレーション作家、映像作家と
してもキャリアがあり、非音楽家との大規模なアンサンブルのプロジェクトも
おこなう。テート・モダン(ロンドン)、ポンピドゥー・センター(パリ)か
ら香港の床屋、ケルンの地下道まで世界各地のありとあらゆる場所で公演をし
ている。また2007年にサントリー・サマー・フェスティヴァルでジョン・ケー
ジの『ユーロペラ5』の日本初演の演出をてがける。2009年から2010年までACC
の助成でニューヨーク滞在。CDに足立智美『ときめきのゆいぶつろん』(naya
records)、足立智美ロイヤル合唱団『yo』(Tzadik)などがあ
る。http://www.adachitomomi.com

鈴木昭男 Akio Suzuki
音に関係する作家。1941年生まれ。愛知県出身。京丹後市在住。63年頃から
「自修イベント」を始め、「なげかけ」と「たどり」の行為の中からの「音探
り」は一貫している。70年からエコー楽器「ANALAPOS(アナラポス)」等の創
作。76年に南画廊(東京)でオブジェ個展とパフォーマンスを展開。78年、
フェスティバル・ドートンヌ・パリ出場。88年、自然音に終日耳を澄ます「日
向ぼっこの空間」プロジェクトを遂行(網野・子午線上)。96年のソナンムビ
エンテ・フェスティバル(ベルリン)以降、各地で「点音(おとだて)」を実
施。昨年は「弥生の音を訪ねる」旅を遂行。この他、ドクメンタ・8(カッセ
ル)、ドナウエッシェンゲン現代音楽祭、ザールブリュッケン市美術館、大英
博物館、パリ・ザツキン美術館などヨーロッパを中心に世界の主要な美術展や
音楽祭にも招聘されている。http://www.akiosuzuki.com


mofa (樫下達也・村上理恵)
共に和歌山大学大学院在学中の2006年より活動開始。身近なものを使った音楽
づくりワークショップを行う。08年、WSLの会「”音楽づくり”ワークショップ
実践『原稿』」佳作、09年、トーキョーワンダーサイト「EXPERIMENTAL SOUND,
ART & PERFORMANCE FESTIVAL」2009年度企画公募入選。
【樫下達也 Tatsuya Kashishita】1981年生まれ。大阪で育つ。音楽教育/作曲
/バロックフルート。現在、大阪府岸和田市立大宮小学校に勤務。
【村上理恵 Rie Murakami】1981年、島根県生まれ。ダンス・舞台や映像作品の
作曲・即興演奏なども行う。現在、三田市総合文化センター勤務。




特別企画:映画上映「音の城♪音の海」

知的な障害をもつ人たちと、音楽療法家、音楽家たちによる即興音楽。
公演までに重ねられたセッションと対話。
それらを丁寧に綴った珠玉のドキュメンタリー映画をCMFにて特別上映します。
あなたの世界を変える音楽かも?

監督・製作:服部智行
出演:音遊びの会、ゲストミュージシャン(大友良英、千野秀一ほか)
企画:沼田里衣
制作:アップビートビジョン
2009年/カラー/90分



organizer
寺内大輔 Daisuke TERAUCHI
作曲家、即興演奏家。エリザベト音楽大学などの非常勤講師を経て、2004年に
渡欧。2007年までアムステルダムを拠点とした音楽活動を展開。これまで、日
本を含む11ヶ国で作品発表、演奏会出演を行ってきた。楽譜、CD数点も国内外
で好評発売中。現在、九州大学大学院芸術工学府博士後期課程在学中、広島文
化学園非常勤講師、広島大学非常勤講師、広島県立大柿高等学校非常勤講師。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年08月20日 (金) 22日までの3日間
  • 広島県 野呂高原ロッジ
  • 2010年08月13日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人