mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第45回授業のネタ研究会IN関西

詳細

2017年12月16日 15:00 更新

今年最後のネタ研です(*´▽`*)
すでに50名のお申し込みがあり
残席約10となってます!
興味のある方はお急ぎください!

参加される方は・・・
吉田 寛さん
 hiroshi-yoshida@nara-edu.ac.jp
に直接お申込みくださいね


**********


第45回授業のネタ研究会IN関西
 冬のネタ研の案内です。
全体会は、初任から数年、特別支援学校に勤務され、
現在は現任校で生徒指導をされている梶谷さんから
お話しをお伺いします。千葉保さんは、多くの著書
のある授業の達人です。
「コンビニ」「使い捨てカメラ」「特別教室」など
から社会、環境や歴史を考える多くの授業を提案さ
れています。今回は、ご自身の実践はもちろん、千
葉さんが出会われた魅力的な教師(授業)について
語っていただきます。
分科会は3つで、「教育課題」は初、久しぶりに
「小学校分科会」をもうけました。
多くの皆さんの参加を期待しています。

◆日時 12月23日(土)9:40〜17:00
◆会場  高津ガーデン(大阪上本町 北東徒歩5分)
◆募集人員 60名
◆参加費 2000円(全日)1500円(半日)学生半額
◆懇親会 17:15〜19:00 和民 3000円 (先着20名)
◆申込み先 吉田 寛 hiroshi-yoshida@nara-edu.ac.jp
  
<全体会>
9:40  あいさつ
9:50〜10:40 
特別支援
「支援の視点を取り入れた生徒指導
 −科学的根拠にもとづく支援・指導−」
梶谷 真弘 (茨木南中)

10:50〜12:00 
講演
「私の愛する教師たち〜その魅力をさぐる〜」
いくつかの授業(国語・社会・総合)
を体験から授業の魅力を考えます
千葉 保(元国学院大学 神奈川県公立小学校教員)
著書「はじまりをたどる歴史の授業」
「食からみえる現代の授業」
「エネルギーと放射線の授業」
(太郎次郎社エディタス)など多数。

*****

<A 社会科分科会>
13:00〜14:00
講演「世界史の教室から」
 笹川裕史
(大阪教育大附属天王寺高)

14:10〜14:40 
「認知症ケアと社会科教育−
『ペコロスの母に会いに行く』の教材化−」
 和井田祐司(暁光高校)

14:40〜15:10
「税と社会保障の実践」
 大塚雅之(三国丘高校)

 15:20〜15:50 
「エピソードから深い学びへ
 〜九州地方を中心に〜」
 河原和之(立命館大学)

 15:50〜16:20
『推定無罪の原則〜
 疑わしきは被告人の利益に、
 の是非について〜』
行壽浩司(福井武生第六中)

*****

<B 教育課題分科会>
13:00〜14:00
「養育者との愛着タイプ別検討〜
 褒められたとき授業中の心理をもとに」         
吉本樹里(東大阪繩手南中)

14:10〜15:10
「平和をつなぐードイツ国際平和村、
 オランダ アンネフランク隠れ家、
 ポーランド アウシュビッツ10万歩の旅」
入江良子
(東大阪 上小阪中、兵庫教育大大学院)


15:20〜16:20
「愛着障害」
阿部雅之(東大阪長瀬南小)

******

<C 小学校分科会>
13:00〜13:30
社会「淀川の付け替え」
家原幸代(枚方菅原小)

13:30〜14:00
社会「わたしらの話も聞いてよ
 『大和川のつけかえ』から学んだ子どもたち」
村野祐介(大東四条小)

14:10〜14:40
社会「新学習指導要領を見すえた
地域学習〜三年生社会科より〜」
中澤哲也(奈良平群北小)

14:40〜15:10
国語「詩の鑑賞授業の作り方」
志賀都子(立命館小)

15:20〜16:20
「小学校の先生のための星座講座」
飯田広史
(東大阪 縄手中)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2017年12月23日 (土)
  • 大阪府 大阪市
  • 2017年12月20日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1 / 10人