mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【放映】科学技術映像祭入選作品の放送予定

詳細

2006年05月03日 01:24 更新

5月5日(金)22:00〜22:50 NHK総合「NHKスペシャル」
『安全の死角〜検証・回転ドア事故』
(左写真)企画・制作:NHK
第47回 科学技術映像祭 内閣総理大臣賞
失敗学の創始者・畑村洋太郎教授がはじめたドアプロジェクト。ダミー人形や高速度カメラを使った実験で、六本木ヒルズの大型回転ドアで起きた幼児の死亡事故の原因を究明する。


5月13日(土) 14:35〜15:55 NHK教育
『ゾウリムシの電気走性』
(中写真)企画・制作:岡山県立玉野高等学校 生物同好会
第47回 科学技術映像祭 文部科学大臣賞
近年、アマチュアの受賞が目立つ「科学教育部門」で高校生が初受賞!生物同好会の生徒たちが電気走性実験を行なっているうちに、「ゾウリムシは弱い直流刺激を受けると電気力線に沿って移動する」という興味深い現象を発見。(ビデオ/27分)

『体を支える運び屋さん〜モーター分子の活躍〜』
(右写真)制作:東京シネマ新社・JT生命誌研究館
第47回 科学技術映像祭 文部科学大臣賞
東大廣川研究室は、細胞の中で物を運ぶ小さな分子が個体の発生時に体の左右を決定していることを最近明らかにした。この最先端の研究・電子顕微鏡映像を用いて、生命の本質を理解させる。(ビデオ/19分)

『オホーツクに迫る〜海氷と豊かな海の秘密』
企画:科学技術振興機構 制作:NTV映像センター
第47回 科学技術映像祭 文部科学大臣賞
科学技術振興機構の研究プロジェクトである「オホーツク海氷の実態と気候システムにおける役割の解明」というチーム型研究プロジェクトの5年間にわたる研究成果を描いた作品。(サイエンスチャンネル/29分)

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2006年05月06日 17:05

    5月6日(土) 19:00〜19:45 NHK教育
    『サイエンスZERO 極限環境生物の不思議に迫る』
    企画・制作:NHK
    第47回 科学技術映像祭 文部科学大臣賞
    超深海、放射線、乾燥・・・様々な極限の環境に生息する極限生物の生態から、最先端の工学への利用や生命進化の不思議を解き明かしていく。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年05月05日 (金) ・13日
  • 都道府県未定
  • 2006年05月05日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人