mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【01/15(日)朝】第30回 洋書を楽しむ読書会@名古屋

詳細

2017年01月11日 22:47 更新

参加ボタンを押した後に、「参加する」旨のコメントを必ずお願いします
(((((っ´ー`)っ

1月は都合悪いけど2月ならいいかも!と言う人はコチラ
< http://mixi.jp/view_event.pl?id=81032629 >

---

決められた洋書の課題本を読み、気になる言葉や感想をシェアする読書会です
参加者全員が同じ課題本を読んでシェアすることで、分からなかったところが分かるようになったり、理解がぐっと深まったり…!
お話も盛り上がって楽しく洋書が読めますよ^^

この読書会では、特に英語を教えてくれるひとがいる訳ではありません
課題本の洋書をきちんと最後まで読み切ること、そして洋書を楽しんで読むことに重きをおいている、とてもハードルの低い会です^^
お気軽にご参加ください♪

※課題本を最後まで読んでくること、それだけが参加条件です^^


<こんな方にオススメです>

・洋書をこれからたくさん読みたい方、多読のきっかけがほしい方
(当イベントは完全な多読ではありません)
・折角読むなら楽しんで読みたい方
・なかなか洋書を読むモチベーションが上がらない方
・ハードルの低い本からはじめたい方
・本の話でわいわい盛り上がりたい方
・海外の文化や歴史に興味がある方


<課題本のレベルについて>

絵本に近い本から、レベルが高くとも中学生くらいまでの児童書がメインです
基本的に簡単な小学校レベルの本が多いですが、面白そうな内容なら少しレベルの高い本も選んじゃいます…!
内容の面白さを重視して、参加者の方とも話し合って、できるだけみんなの興味のある本を自由に選んで課題本に設定しています^^


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


《 今回の課題本 》

"The Story of Ferdinand"
https://goo.gl/kGibZU


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


《 課題 》

参加される方は、1・2必須です!

1. 課題本を読了する(斜め読みでもいいです)
2. 気になった一文を見つける(読書会で各自発表します)

※読書会では、以下の4つを中心に発表していただきます
(1) 気になった一文
(2) 感想
(3) 分からなかったところや皆の意見を聞きたいところ(あれば)
(4) 英語の本を読むということについての感想(あれば)


《 参加方法 》

参加方法は2種類です
リアル読書会の他にオンラインでの参加もしていただけます
オンラインで投稿していただいた内容はリアル読書会でシェアさせていただきます!

1. リアルにカフェに集まって感想をシェアします
2. もしくは、オンラインで課題を投稿します(リアル読書会開催日の前日まで受付します)

※オンライン参加の方は、ここのコメント欄に投稿してくださいね!
こちらのテンプレをコピペして使ってください☆
投稿していただいたコメントは、リアル読書会でプリントアウトなどしてシェアさせていただくことがありますのでご了承ください^^

↓テンプレ
--------------------------------------------------
【気になった一文】※必須


【感想】※必須


【分からなかったところや皆の意見を聞きたいところ】


【英語の本を読むということについての感想】

--------------------------------------------------
※感想は英語でも日本語でもOK!
※項目は自由に増やしたり減らしたりしてください!


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


《 日時・場所 》 ※毎月1回、どこかの日曜日の不定期開催です

■日時:2017年01月15日(日)朝の10時00分〜11時30分
■場所:スターバックス 栄チェリープラザ店(2F集合)

〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-19-8 チェリープラザ02
※ナディアパークの横です!
矢場町駅6番出口(名古屋市営地下鉄名城線) 徒歩7分
栄駅サカエチカ8出口(名古屋市営地下鉄東山線) 徒歩7分
http://goo.gl/C9lNq



《 定員 》

10名ほど(主催含む)


《 持ち物 》

・課題本
・最近読んだ課題本以外の洋書(あれば)


《 費用 》

ご自身の飲食代のみ


《 スケジュール 》

■10:00〜10:10 集合
■10:10〜11:30 読書会
※終了時間は前後することがありますm(_ _)m


《 参加方法 》

「参加する」ボタン+できるだけ一言コメントお願いします!
(参加ボタンを押していただいた順番が分からなくなってしまうためです)

※リアルには来られないけれど、オンラインで参加する方はその旨コメントお願いします☆

コメント(15)

  • [1] mixiユーザー

    2016年12月30日 21:58

    参加します。
    今回は本がもう手元にあるので、準備万端です。
    よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
  • [2] mixiユーザー

    2016年12月31日 00:49

    >>[1]
    よろしくお願いします!
  • [3] mixiユーザー

    2017年01月04日 22:55

    こんばんは。
    ただいま、課題本を注文しました。
    たぶん、今週中には届くはず。
    オンライン参加になるかリアル参加になるかは微妙ですが、参加します。
    よろしくお願いします。
  • [4] mixiユーザー

    2017年01月05日 10:29

    >>[3]
    よろしくお願いします!
  • [5] mixiユーザー

    2017年01月07日 22:19

    今月は参加できると楽しみにしてましたが出張が入ってしまって今回も欠席です。
    今回の作品はとても気に入ったので、残念です。
     
    感じたこと。
    1. アメリカ英語
    イギリス人ならもっとたくさん気づくのでしょうが
    favorite の綴りと、lonesome.
    lonesome は聞かないですね。辞書にもアメリカ英語としての記載が多いです。

    2. 初見では文の切れ目を間違えるような文
    All the other little bulls he lived with would run and ....

    3. ??
    she was an understanding mother, even though she was a cow,
    彼女は牛だったが理解のある母親だった。
    別に牛でも理解があったって良いではないかい?

    4. so ... would (so 以下になるように)
    All the other bulls ran around snorting .....so the men would think that


  • [6] mixiユーザー

    2017年01月08日 13:03

    >>[5]
    ありがとうございます。
    参加できないんですね、残念です。

    アメリカ英語中心なんですね。全然分かりませんでした。

    この本は、多治見図書館のイベント、「多治見多読クラブ」で紹介している人がいて、気に入ったので課題本にしてみましたわーい(嬉しい顔)
  • [7] mixiユーザー

    2017年01月11日 23:05

    とりあえず、5月分までイベントを作りました。

    フェイスブックでは12月までのイベントが作成されています。

    Mixiは時間が出来次第、更新していきますわーい(嬉しい顔)本
  • [8] mixiユーザー

    2017年01月12日 19:59

    不幸にも金、土、日の大雪予報!!

    ご存知のとおり、岐阜のほうがたくさん降るし積もります(涙

    オンライン参加濃厚です涙

  • [9] mixiユーザー

    2017年01月12日 23:42

    >>[8]
    天気予報確認しました。
    多分、大丈夫そうです。
    日曜の天気が悪化しなければですが(笑)

    岐阜市は曇り時々雪ですけど、そこから南側はのきなみ晴れですね。
    来れる様に祈願しておきますわーい(嬉しい顔)
  • [10] mixiユーザー

    2017年01月14日 15:29

    天気予報の状況が変わりましたね。

    明日は愛知北部と岐阜方面は午前中は雪だと思います。
    電車が動いていて、来れそうなら是非来て下さい。
    遅れてもOKですわーい(嬉しい顔)
  • [11] mixiユーザー

    2017年01月15日 00:47

    こんばんは。

    たぶん、本日も鉄道関係は一部を除き平常運転かと思いますが、急ぎの用事などもあって、今回は残念ながらオンライン参加になります。
    I ‘ll be back in March!

    なので感想や疑問などをこちらに投稿します。
    よろしくお願いします。


    今回の課題本「The story of FERDINAND」を読んで、寅さんが「今回の作品をとても気に入っていた」と書いていた理由がわかりました。

    癒されます。幸せというと大げさだけど、ほんわかした気分になりますね。

    気になってこの本のplotやpublicationなども調べてみたら、かなり前(1938年)に出版されていたこと、アメリカの絵本で、実はかなり有名な作品だったということがわかりました。
    ディズニーでアニメにもなっていたのですね。
    YouTubeにあったので見てみると、とても短いアニメで、ほとんど原作と一緒でした。
    若干、加えられたシーンはあるけど、かなり忠実で雰囲気がわかりました。
    ただ音声はあまり良くないです。

    https://www.youtube.com/watch?v=hMTE47g_7a4


    疑問は、なぜこんなに would、would、would と連呼されているのだということですね。
    たくさんの文章に would が入ってきます。
    これだけ使われている本は初めて読んだ(はず)なので驚いたのですが、たくさん読んでいる方にはさして珍しくないのでしょうか。

    このwouldの使い方の意味は?
    最初は[可能性・推量]を表現しているのかと思ったのですが(……かもしれない、……でしょう)、もしや[(過去の)習慣・習性]の表現かと考えたりもしました。

    あまり深く考えなくてもいいことかもしれませんが、何回も使われているので気になってしまいました。


    それから驚かされたのが、cork tree のイラストでした。
    7枚目(この本はページ数がふって無い!)のイラスト、FERDINANDが木の下で座っている絵で、その木にはたくさんのコルクがなっています。

    最初は「えっ!こんな実がなる木があるの???」と思いググってみたのですが、cork treeはoak のことらしいです。実はドングリ…かな?
    つまり、これはナイスジョークということらしいです。
    そうだよね、コルクなる木はないよね(汗

    「she was an understanding mother, even though she was a cow, 」
    そして、この文章も、軽くジョーク交じりに書かれているのかと思いました。


    そんなこんなで、とても楽しく読めました。
    イラストも素朴な白黒で、でも力強くユーモラスで時に可愛らしくて、いいなと思いました。

    推薦、ありがとうございました。
    リアル会ではどんな意見や感想が出てくるのか楽しみにしています。
  • [12] mixiユーザー

    2017年01月15日 08:45

    >>[11]
    そうなんですね。オンライン参加、了解しました。

    気に入りましたか。課題本に選んで良かったです。
    実は、多治見多読クラブで読みました報告してた人がいて、そこで知りました。

    あのクラブは自分の知らない本が紹介されるのでかなりよい感じです。

    遠いけど(笑

    今日は何人くるのかな。
    大抵の人が電車事情じゃなく、雪でテンション下がっていく気がなくなるパターンだと見ました(笑

    まぁ僕も主催じゃなかったら行かなかったかもしれませんけどね
    (^o^;)
  • [13] mixiユーザー

    2017年01月15日 08:46

    おはようございます。

    既にインしています。
  • [14] mixiユーザー

    2017年01月15日 10:32

    >>[13] 寒い中、お疲れ様です。何人参加してましたか?
  • [15] mixiユーザー

    2017年01月15日 20:36

    >>[14]
    今日は、6人でした。
    こんな寒い雪の中で6人も来てもらって、ありがたいですわーい(嬉しい顔)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2017年01月15日 (日) 10:00〜11:30
  • 愛知県 スターバックス 栄チェリープラザ店
  • 2017年01月15日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
4 / 10人
気になる!してる人
1人