mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【06/19(日)朝】第23回 洋書を楽しむ読書会@名古屋

詳細

2016年05月23日 21:25 更新

参加ボタンを押した後に、「参加する」旨のコメントを必ずお願いします
(((((っ´ー`)っ

---

決められた洋書の課題本を読み、気になる言葉や感想をシェアする読書会です
参加者全員が同じ課題本を読んでシェアすることで、分からなかったところが分かるようになったり、理解がぐっと深まったり…!
お話も盛り上がって楽しく洋書が読めますよ^^

この読書会では、特に英語を教えてくれるひとがいる訳ではありません
課題本の洋書をきちんと最後まで読み切ること、そして洋書を楽しんで読むことに重きをおいている、とてもハードルの低い会です^^
お気軽にご参加ください♪

※課題本を最後まで読んでくること、それだけが参加条件です^^


<こんな方にオススメです>

・洋書をこれからたくさん読みたい方、多読のきっかけがほしい方
(当イベントは完全な多読ではありません)
・折角読むなら楽しんで読みたい方
・なかなか洋書を読むモチベーションが上がらない方
・ハードルの低い本からはじめたい方
・本の話でわいわい盛り上がりたい方


<課題本のレベルについて>

小学校低学年から、レベルが高くとも高校生くらいまでの児童書がメインです
基本的に簡単な小学校レベルの本が多いですが、面白そうな内容なら少しレベルの高い本も選んじゃいます…!
内容の面白さを重視して、参加者の方とも話し合って、できるだけみんなの興味のある本を自由に選んで課題本に設定しています^^


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


《 今回の課題本 》

"Owl at Home"
http://goo.gl/a9rzJ9


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


《 課題 》

参加される方は、1・2必須です!

1. 課題本を読了する(斜め読みでもいいです)
2. 気になった一文を見つける(読書会で各自発表します)

※読書会では、以下の4つを中心に発表していただきます
(1) 気になった一文
(2) 感想
(3) 分からなかったところや皆の意見を聞きたいところ(あれば)
(4) 英語の本を読むということについての感想(あれば)


《 参加方法 》

参加方法は2種類です
リアル読書会の他にオンラインでの参加もしていただけます
オンラインで投稿していただいた内容はリアル読書会でシェアさせていただきます!

1. リアルにカフェに集まって感想をシェアします
2. もしくは、オンラインで課題を投稿します(リアル読書会開催日の前日まで受付します)

※オンライン参加の方は、ここのコメント欄に投稿してくださいね!
こちらのテンプレをコピペして使ってください☆
投稿していただいたコメントは、リアル読書会でプリントアウトなどしてシェアさせていただくことがありますのでご了承ください^^

↓テンプレ
--------------------------------------------------
【気になった一文】※必須


【感想】※必須


【分からなかったところや皆の意見を聞きたいところ】


【英語の本を読むということについての感想】

--------------------------------------------------
※感想は英語でも日本語でもOK!
※項目は自由に増やしたり減らしたりしてください!


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


《 日時・場所 》 ※毎月1回、どこかの日曜日の不定期開催です

■日時:2016年05月22日(日)朝の10時00分〜11時30分
■場所:スターバックス 栄チェリープラザ店(2F集合)

〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-19-8 チェリープラザ02
※ナディアパークの横です!
矢場町駅6番出口(名古屋市営地下鉄名城線) 徒歩7分
栄駅サカエチカ8出口(名古屋市営地下鉄東山線) 徒歩7分
http://goo.gl/C9lNq



《 定員 》

10名ほど(主催含む)


《 持ち物 》

・課題本
・最近読んだ課題本以外の洋書(あれば)


《 費用 》

ご自身の飲食代のみ


《 スケジュール 》

■10:00〜10:10 集合
■10:10〜11:30 読書会
※終了時間は前後することがありますm(_ _)m


《 参加方法 》

「参加する」ボタン+できるだけ一言コメントお願いします!
(参加ボタンを押していただいた順番が分からなくなってしまうためです)

※リアルには来られないけれど、オンラインで参加する方はその旨コメントお願いします☆

コメント(16)

  • [1] mixiユーザー

    2016年05月28日 12:16

    今回はオンライン (オフライン?) でお願いします。
  • [2] mixiユーザー

    2016年05月28日 17:38

    >>[1]
    オンラインですね、了解です!
  • [3] mixiユーザー

    2016年05月31日 21:09

    こんばんは!
    参加しますので、よろしくお願いします。m(_ _)m
  • [4] mixiユーザー

    2016年06月01日 22:54

    >>[3]
    よろしくお願いします!!
  • [6] mixiユーザー

    2016年06月05日 20:40

    参加したくて予定を調整していましたが、今回は残念ながらオンライン参加になりそうです。

    毎度のことながら、図書館で課題本借りてきましたるんるん

    もしかしたら、またネットにあるかもしれませんがあせあせ

    よろしくお願いします。
  • [7] mixiユーザー

    2016年06月06日 20:56

    >>[6]
    そうなんですね、残念です!
    オンライン参加の件、了解です

    図書館にあったんですねーわーい(嬉しい顔)

    何か12月までの課題本を考えたいですあせあせ
  • [8] mixiユーザー

    2016年06月13日 19:46

    すみません、用事が入ってしまったので、参加を取りやめます。
  • [9] mixiユーザー

    2016年06月13日 21:14

    >>[8]
    そうなんですね。
    了解です。また次回よろしくお願いします泣き顔
  • [10] mixiユーザー

    2016年06月17日 21:18

    こんばんは。

    「OWL AT HOME」
    一足お先に、こちらに感想を書かせていただきます。

    とても読みやすくて楽しめました。
    たぶん皆さんも感じたと思いますが、突っ込みどころ満載でしたよね。
    「彼は普段寝る時はどうしてるのか? 何を今更驚いてるのだろう」
    「だいたい、フクロウが夜に寝ていていいものなのか」
    「そしてフクロウなのに月を見たことないのか。冬には意識があったから、この世界では、もしかして月にも意識があるのか?」
    などなど。
    もしかして、まだまだ年齢が若くて経験浅いフクロウなのかな。そういう感じには見えないですけど…

    印象に残った部分や疑問など。

    THE GUEST では、擬音がつく感じの動詞が多用されていて面白かったです。
    Banging and pounding や whirled up the stairs and whooshed down など。

    TEAR-WATER TEA
    31ページに
    Owl sat very still
    という一文がありましたが、これは、深く座ったという意味でしょうか?

    UPSTAIRS AND DOWNSTAIRS
    は、素早く移動すれば、違う場所に自分が同時に存在できるはずだと思いついて挑戦した話でいいのですよね?
    SFチックな発想を、絵本形式で簡単に表現しているなと思いました。

    All I am is very tired!
    と言ってますが、これは疲れたことを強調しているのですよね。
    be動詞だと、amとis の組み合わせになるのですね。

    OWL AND THE MOON
    では、56ページで
    Owl walked on a little farther. とあります。
    文脈とイラストからして、little farther は、小さな橋のことかと予想したら、「もっと遠い、さらに向こうの」という意味でした…
    橋のイラストは特に意味はないのでしょうか。

    絵本なのに、けっこう知らない単語や表現が出てきて新鮮でした。

    次回も楽しみにしています。
    次回はリアル参加したいです。
  • [11] mixiユーザー

    2016年06月17日 21:18

    今更ですが、オンライン参加での参加よろしくお願いします。
  • [12] mixiユーザー

    2016年06月18日 13:13

    >>[11]
    実はまだ読んでないので、今日読みます(笑)

    後、「little farther」ですが、far=遠いの比較級ですね。

    farは意味によって比較級が2系統に分岐するので分かりにくいです。
    距離と、程度の2系統。

    lateも意味によって2系統に分岐しますね。

    later、latest(時間軸的に) と latter、last(順序)

    その他の感想は読書会が終わったら書きます。

    りんこさんの感想は当日みんなでシェアします(^ω^)
  • [13] mixiユーザー

    2016年06月18日 13:16

    >>[1]
    オンライン参加でしたね。

    明日、寅彦さんの感想を皆でシェアします!
  • [14] mixiユーザー

    2016年06月19日 00:19

    既に今日になってしまっていて、さあ寝ようかと思ったところでコメントするのを忘れていたことに気づきました。

    メモしたところ
    p5. Owl was eating .... 過去進行形にすることで何かが起きるぞという予感を読者に与えます。
    次の文と人つなぎにするなら、 Owl was eating ..... when Owl heard a loud sound...
    過去進行形 when 過去形。 過去進行形していたときに過去形が起きた。
     
    P.35 Mornings nobody saw.... Mornings と複数形になっているところが素晴らしい。普通は不可算名詞だと思い込んでいるので。
     
    P.42 I am always missing one place or the other. 聞けば分かるけど自分では使えない one ... or the other.

    以上です。


  • [15] mixiユーザー

    2016年06月19日 00:55

    >>[14]
    なるほど!!
    Morningsは何でMorningにsがついているんだろう・・・と思いながらもサラッと流してしまいました。
    でも、普段見慣れないですね。
    勉強になりました。
  • [16] mixiユーザー

    2016年06月19日 08:45

    既にインしてます。二階の一番奥です!今回はホワイトボードを忘れてしまったので、手書きで会の名前を書きました(笑
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2016年06月19日 (日) 10:00〜11:30
  • 愛知県 スターバックス 栄チェリープラザ店
  • 2016年06月19日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3 / 10人
気になる!してる人
1人