mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【第35回】★江戸の名所を歩こう会★学問成就・亀戸天神

詳細

2010年11月13日 08:52 更新

★江戸の名所を歩こう会★
【第35回】 学問成就・亀戸天神・12月23日(祝・木曜日)
JR総武線亀戸駅北口改札口 午前10時集合

香取神社・普門院・亀戸天神社・船橋屋本店・龍眼寺(萩寺)
升本本店(昼食・亀戸大根あさり鍋めし5,250円*飲物別・プレゼント交換予定)

1時間ちょっと、ぶらぶらして、12時前には昼飯を食べて酒を飲む。
あとは適当に自主解散のような、お気楽会です。
当日はクリスマスイブイブなので参加者は
5百円程度のプレゼントを一つお持ちください。
昼飯の時に交換会を行います。
プレゼントは5百円以上、上限は問いません(笑)
沢山の皆様のご参加をお待ちしています♪

★会費無料、現地集合、昼食後現地解散。
交通費・昼食代は自腹です。(笑)
Mailto:otasuke@as.airnet.ne.jp おたすけ社鳥

コメント(12)

  • [1] mixiユーザー

    2010年12月14日 00:58

    昔、この地は「亀の島」と呼ばれる海上の島でした。
    早くから住民がいたようで、
    石器時代、古墳時代 の遺跡があると言われています。
    やがてこの島に亀村と呼ばれる村ができ、
    村にあった亀ヶ井と言う湧水が有名になりました。
    その後、この亀村と亀ヶ井が混ざって
    「亀井戸村」になったようです。
    江戸時代、
    「井」が無くなって亀戸村となりました。


  • [2] mixiユーザー

    2010年12月15日 02:20

    亀戸十三間通り商店街は、
    JR総武線、亀戸駅北側、
    明治通り沿いに広がる江東区最大の商店街です。
    長い間、通説として道幅が
    十三間(約23.4m)と言われてきましたが
    氏神様である「香取神社」の文書によると
    「氏子の地境である用水路(現在はありません)から東へ十三間の所にあった道」
    だというのが真相のようです。


  • [3] mixiユーザー

    2010年12月16日 02:00

    香取神社には、亀戸七福神の「恵比寿神」「大国神」があります。
    平安末期(665年)に創建された区内最古の神社です。
    藤原鎌足が「亀の島」に船を寄せ香取大伸を勧誘し旅の安全を願ったのが始まり。
    平将門の乱を平定した藤原秀郷が戦勝の返礼として
    弓矢を奉納したとの故事に由来した「勝ち矢祭」(5/5)や
    「福分けまつり」(亀戸大根収穫祭3月)。
    スポーツ振興の神。
    「亀戸大根の碑」「亀ヶ井」もあります。

  • [4] mixiユーザー

    2010年12月18日 06:26

    普門院には、
    亀戸七福神の「毘沙門天」があります。
    真言宗。
    大永年間の創立。
    元和2年(1616年)に足立区から現在地に移転したとき、
    誤って梵鐘を隅田川に沈めてしまった。
    これが鐘ヶ淵(墨田区)の地名の由来。
    墓地に、歌人伊藤左千夫、幕末の名横綱秀ノ山の墓などがあります。

  • [5] mixiユーザー

    2010年12月19日 00:02

    亀戸天神社は、
    寛文2年(1662)九州大宰府天満宮の
    宮司が神木「飛梅」の木で菅原道真の像を創り祭ったのが創建といわれ、
    学問の神様として信仰を集めています。
    梅や藤の美しさは、広重の「名所江戸百景」にも描かれ「梅まつり」 
    「藤まつり」として 現在でも大勢の来訪者で賑わっています。
    ほかにも、「鷽替え神事」 「菊まつり」など。

    天満大神(菅原道眞公)、天菩日命(菅原家の祖神)
    相殿に祀る寛文2年(1662)道眞公の末裔、
    菅原大鳥居信祐公が九州の太宰府天満宮より勧請、
    地形をはじめ社殿や楼門、
    太鼓橋など境内の結構をすべて太宰府の社にならって造営したのを
    起源としています。
    爾来、亀戸宰府天満宮とも称され信仰厚く、
    また、朝野の信仰も厚く、
    行楽の名勝地としても喧伝され、
    江戸庶民信仰の本源として関東天神信仰の中枢を占めています。

    御嶽神社/花園社/弁天社/紅梅殿/神牛殿/舞殿]/社務所 /太鼓橋(男橋)/太鼓橋(女橋)/亀井戸跡/おいぬさま /神輿庫 /池のカメ /筆塚/五歳官公像/鶯の碑/松尾芭蕉句碑/燐寸塚/累卵塔/太助灯籠/琴柱(ことじ)灯籠
  • [6] mixiユーザー

    2010年12月19日 23:21

    龍眼寺(萩寺)には、
    亀戸七福神の「布袋尊」があります。
    天台宗。
    応永2年(1395年)の創立。 
    元禄の頃全国から萩を集め幾千株に達し、
    萩寺として江戸名所となり、
    文人墨客来遊。 
    境内には、
    葛飾派の素丸が建立した芭蕉句碑、
    落合直文の歌碑など。
    直文は、
    萩を愛し萩の舎と号し、
    しばしば萩寺に来遊。
  • [7] mixiユーザー

    2010年12月21日 01:48

    亀戸天神参道に文化2年(西暦1805年)に開店した船橋屋亀戸天神本店は
    創業から二百年あまりくず餅一筋自然の恵みにこだわり続けてきました。
    船橋屋初代の勘助の出身地は下総国(千葉県北部)の船橋で、
    当時、下総国は良質な小麦の産地でした。
    勘助は、亀戸天神が梅や藤の季節に、
    参拝客でにぎわうのを見て上京し、
    湯で練った小麦澱粉をせいろで蒸し、
    黒蜜きな粉をかけて餅を作り上げました。
    それがまたたく間に参拝客の垂涎の的となり、
    いつしか「くず餅」と名づけられ・・・              
    江戸の名物の一つに数えられる程の評判をとりました。
  • [9] mixiユーザー

    2010年12月21日 20:20

    >花遊様

    ご参加表明ありがとうございます♪
    お待ちしてます♪
  • [10] mixiユーザー

    2010年12月22日 01:28

    「亀戸大根」は別名「お多福大根」と呼ばれ、
    文久年間(1860〜1864)から大正・昭和のはじめ頃まで、
    その名の通り当地・亀戸で栽培されていましたが、
    宅地化が進み、
    今では「幻の大根」となってしまいました。

    明治38年創業、
    亀戸の老舗「亀戸 升本 本店」は、
    この江戸伝統野菜「亀戸大根」を今に甦らせ、
    名物「亀戸大根あさり鍋」をはじめとした
    オリジナルの「亀戸大根料理」で
    お楽しみ頂けるお店です。

    「亀戸 升本 本店」では、
    キメが細かくビタミンCも豊富で
    「あさり鍋」にとても相性の良い
    「亀戸大根」を年間を通じ、
    おいしく召しあがって頂く為、
    厳選された契約農家で減農薬栽培し、
    毎日お客様にご提供しています。

  • [11] mixiユーザー

    2010年12月22日 09:46

    生憎風邪を引いてしまいました。今回は休みます。ご免なさいげっそり
  • [12] mixiユーザー

    2010年12月22日 17:49

    >花遊様

    お大事に♪
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年12月23日 (木) 祝・木・午前10時集合
  • 東京都 亀戸駅北口改札口
  • 2010年12月23日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人