mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了11/17(土)鎌倉ハイキング.扇湖山荘から鎌倉アルプス天園コース,獅子舞へ

詳細

2019年03月16日 08:59 更新

日本の秋を赤く染める紅葉の季節。 鎌倉は関東でも紅葉の名所として有名。紅葉のシーズンも多くの観光客が訪れます。
今年はそんな鎌倉紅葉のイイとこ取りで、ハイキング初心〜初級者の方も、初参加の方も楽しめるようにスケジューリングしてみました。

今回はJR横須賀線鎌倉駅から出発。
まず、バスで扇湖山荘(せんこさんそう)へ向かいますが、この施設の開放時間と少ないバス便、盛りだくさんの後行程、つるべ落としのような日没を考え合わせ、集合は9時になります。

さて、最初に訪れる扇湖山荘本館は、コンクリートの地階をベースに、飛騨高山から木造民家を移築。豪奢な別荘として昭和9年に改装されました。昭和戦前期の大型建物が取り壊されていく中で、現存する歴史的・文化的価値が高いものです。持ち主を転々とした後、鎌倉市へ寄贈されました。何年か前にやっと広大な庭園が整備され、市民だけへの抽選による公開を経て、一般への日にち限定の公開が始まりました。

扇湖山荘を後にしてからは再びバスに乗って一旦鎌倉駅前へ戻り、バスを乗り換え大塔宮(鎌倉宮)付近へ行き、昼食を摂りましょうレストラン

その後はしっかり歩くハイキングらしくなります。
百八やぐらを経由して、アルプス天園ハイキングコースに至ります。
この子道から天園コースへと合流すると激混み必至ですが、天園で休憩した後は、いよいよ鎌倉で一番人気の紅葉スポット獅子舞へ。獅子舞の紅葉も、かつては扇湖山荘のように知る人ぞ知るという感じでしたが、今ではすっかりメジャーになりました。そして、裏獅子舞へと踵を返し、瑞泉寺から市中に至ります。
紅葉の下で歴史に思いを馳せましょうグッド(上向き矢印)

ハイキングコースの子道も通りますし、鎌倉アルプス天園コースの一番いい所をいただきです。
全行程で12,000〜15,000歩ほどと思われ、ハイキングとしての難易度は★★☆☆☆(星2つ)、初心者〜初級者にも要所で絶景をカメラに収めながら楽しでもらえる感じです。
もちろん、他のハイキングオフと同様に、天候や参加者皆さんの体力を見ながらの休憩や、臨機応変なコース変更もあり得ます。


(随時、内容の変更があり得ます。参加前には必ずこのページを再確認願います。)

ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) 


【詳細】========= 本:御朱印をいただける寺社、もみじ:紅葉スポット
時計日時
2018年11月17日(土)

集合時間 9:00
場  所 JR(横須賀線、湘南新宿ライン)鎌倉駅周辺。
     参加者には待ち合わせ場所詳細をメッセージでお知らせします。
     各自トイレを済ませて集まってください。

家訪問する可能性がある場所
( 混み具合やもみじ紅葉具合など、当日の状態で訪問場所を追加、または、割愛の可能性あり。)

散策開始(バスで移動)→
(準備体操代りの気功)
扇湖山荘もみじ トイレ
バスで一旦鎌倉駅前へ戻り、
バスを乗り換え大塔宮(鎌倉宮)付近へ。昼食レストラン トイレ
大塔宮(鎌倉宮)本 もみじ トイレ
ハイキングコースへもみじ
百八やぐらもみじ
鎌倉アルプス天園ハイキングコースに至るもみじ
天園(峠の茶屋跡)で休憩もみじ トイレ
獅子舞もみじ
裏獅子舞もみじ
瑞泉寺本 もみじ トイレ
永福寺跡もみじ
鎌倉宮(大塔宮)もみじ トイレ
(滑川の紅葉もみじ→)
整理体操代りの気功
鎌倉駅で解散。希望があれば打ち上げ

Tシャツ(ボーダー)服装・持ち物
☆レジャーシート 
・服装は歩きやすく、日向・日陰、室内外の寒暖の差に備え、体温調節可能な格好で。 寒がりの人は重ね着できる衣服を、汗かきの人は着替えの予備を持ってくると快適です。
(鎌倉は晩秋から春の初め頃でも暖かいというのは、天気が良くて風が吹かない日中の日向に限った現象です。当日の天候は、快晴、あるいは逆に、太陽が出ない日が続いた後や雨上がり、強い風が吹くなどの気象条件という可能性もあり得ます。各自の状況に応じてズボンを含む重ね着できる衣服やウインドブレーカー、帽子、手袋、使い捨てカイロなど着脱可能な備えを持ってくるなど、関東の他場所への外出と同様に、しっかりとした暑さ対策/防寒対策をお願いします。 )
・万一の転倒時も怪我や辺りに居る人を巻き込む可能性が低いので、バッグ類は両手が空くもの。ザック(リュックサック)で。
危険・警告今回は晴れの日でも湧水がある未舗装の坂道やハイキングコースを通ります。町中の舗装路とはコンディションが違います。耐水性と滑り止めがきちんとある、履き慣れたスニーカー以上のクオリティの靴でお越し下さい。
・必要があればサングラス 、コケやすい人は軍手など作業用手袋持参が安心かも。
・各自、必要量の飲み物 ※行程中の飲酒は禁止。
・お腹がすく方は行動食やおやつ(各場所に留まるときや休憩中に随時どうぞ。)
・虫除け (この時期でも薮に虫が居る場合があります。)

ドル袋費用
・各自の交通費・食費・賽銭などの実費。 打ち上げ(任意)の費用は、飲む人・そうでない人で配慮。
・電車代、バス代、拝観料など

双子座定員
8名 主催者を含む。
キャンセル待ちの調整は行いません。 キャンセルにより定員に空きが出た時点で、参加表明コメントし最初に[イベントに参加する]ボタンを押した人が有効となります。
揺れるハート10月31日時点で幹事を含め4名以上参加表明していれば募集を継続し、そうでなければ募集とイベントを中止します失恋
前日時点の参加人数が幹事を含め4名以上ならば催行します。

電球その他
・お約束ですが、万一の事故などは自己責任での対応を願います。
・歴史に詳しいかどうかとかの参加制限は特になく、興味あるとか楽しそうという方はどなたでもぴかぴか(新しい)
ただし、このイベントトピック内容や当コミュニティの規約 特色・禁止事項
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=0&comm_id=6165113&id=74963479
を了解のうえ、ご参加下さい。
・前日22時時点で(幹事が使う予報で)雨の確率60%以上で中止。それ未満なら開催です。(前日22時までに開催の有無をこのトピックにコメントします。)
・万一、急な降雨の場合はできるだけハイキングコースや未舗装路ではなく舗装路を通るようにします。
・紅葉時期、鎌倉の街中は激混み必至ですので、はぐれないよう充分気をつけて行動願います。
・万一、交通機関の遅れなどによる遅延、「はぐれた」などのときは、 このイベントのコメント欄に必ず書き込み願います。(当日の幹事はメッセージまで見ている余裕はありません。連絡を取りたい場合は必ずこのイベントのコメント欄に願います。)
・行動を終了し、打ち上げまで禁酒にご協力ください。
・打ち上げについては禁煙個室の居酒屋などが確保できない場合、禁煙ファミレスなどでの 打ち上げに変更する場合もあります。
・このコミュニティでは、男女問わず沢山の交流を目的とします。 このため男女比などは考慮しませんので、ご理解ください。
・特定ビジネスや宗教の勧誘、ナンパ目的の参加はご遠慮下さい。

手(パー)参加希望の方は
スケジュールを良く確認のうえ、 「イベントに参加する」をクリックしてください。
☆キャンセルせざるを得ない方は、キャンセルするというコメントと 参加削除を必ずお願いします。
☆定員に達しているけれども参加希望の場合は、万一、キャンセル者が出て欠員が生じた時点で、すかさず参加表明して待ちしてください。
★事前の質問については、☆れもん☆和泉守までメッセージどうぞ。

[画面クリックで「獅子舞の紅葉,鎌倉アルプス,天園ハイキングコース」動画が開始しますカチンコ]
スマホ向け
https://www.youtube.com/watch?v=FKvJOJbZdS4


[同じく画面をクリックすると「鎌倉,瑞泉寺の紅葉」動画が開始しますカチンコ]
スマホ向け
https://www.youtube.com/watch?v=-sZ2wC7uheY


[写真は左から、扇湖山荘の茶室伏見亭、滑川の紅葉、裏獅子舞の紅葉]

コメント(42)

  • [3] mixiユーザー

    2018年10月13日 22:54

    もみじテラスや玄関からチラ見した扇湖山荘母屋(本館)の屋内もみじ


    [本館テラスから屋内・玄関] [本館玄関から屋内とテラス方向] [本館テラスから屋内洋室]
  • [4] mixiユーザー

    2018年10月14日 16:09

    もみじ扇湖山荘 母屋(本館)辺りの紅葉もみじ


    [車寄せがある玄関辺りの紅葉] [南側ドウダンツツジ紅葉] [西側の紅葉]
  • [7] mixiユーザー

    2018年10月17日 19:19

    もみじ扇湖山荘 茶室屋内をチラ見もみじ

    当時は周囲の山々を含め13万坪ほどあった扇湖山荘の敷地は、頂上部の1万4千坪が残存しています。
    この一番高台にあるのが、伏見亭という名の茶室。昭和9年に伏見宮邸から移築されたことに由来し、軒丸瓦には菊の御紋があしらわれています。この上品な伏見亭は、2畳、3畳、4.5畳、8畳、4つの茶室を持ち、それぞれが廊下で繋がっています。


    [伏見亭4.5畳茶室の躙口] [8畳茶室床の間方向] [8畳茶室から廊下と他の間方向]
  • [8] mixiユーザー

    2018年10月18日 14:20

    もみじ伏見亭辺りからの横浜みなとみらい・ベイブリッジ、紅葉もみじ

    左の写真は伏見亭辺りから見える横浜みなとみらいとベイブリッジ。長尾夫妻が別荘にしていた頃には木立がもっと低かったはずですし、横浜みなとみらいも存在しなかったので、東京湾の海面や房総半島も見えたのも知れません…などと思いをめぐらせるのも歴史散歩、紅葉ハイキングの醍醐味かも電球

    伏見亭は高台にあるので、この辺りのモミジは陽あたりが良く、色めきも抜群な感じ。
  • [9] mixiユーザー

    2018年10月23日 18:15

    もみじ百八やぐらもみじ

    やぐらとは、鎌倉時代から室町時代前半にかけて作られたり、使われたりした葬祭施設です。
    鎌倉の三方を取り囲む山は、鎌倉石と呼ばれる砂岩で出来ており、加工したり山肌に横穴を穿ったりし易く、山上や山腹、上流武家屋敷の奥、寺院の奥などに立地します。納骨を兼ねた供養堂=墓として作られたやぐらもあれば、石仏が収められたり浮き彫りにされたりして、お堂のように用いられたと思しきやぐらもあります。

    一箇所で数基というケースが多いのですが、「百八やぐら」は200基ほど確認されており、鎌倉最大のやぐらゾーンです。初めて訪れるならば、「大勢の人が通る鎌倉アルプス天園ハイキングコースのすぐ近くにこんなやぐらゾーンがあるなんて目がハート」と、きっと感激することうけあいですぴかぴか(新しい)
  • [10] mixiユーザー

    2018年10月24日 18:50

    扇湖山荘以降のスケジュールを、詳細のように決めましたぴかぴか(新しい)

    一週間後の10月31日時点で、幹事を含め4名以上参加表明していれば募集を継続しハート達(複数ハート)
    そうでなければ募集とイベントを中止します失恋


    [写真左右は扇湖山荘伏見亭辺りの紅葉、真ん中は東側から見た扇湖山荘母屋(本館)]
  • [11] mixiユーザー

    2018年10月25日 12:37

    もみじ鎌倉アルプス「天園」もみじ

    鎌倉アルプス天園ハイキングコースの最高所である大平山を越えてすぐの開けた場所が、鎌倉アルプス天園ハイキングコースという名の由来となった「天園(てんえん)」です。「てんごく」ではありませんヨ、お約束ながら…
    天園から南側の眺望はとても素晴らしく、左には名越から逗子、三浦半島に至る山々、正面には伊豆大島を望むことができます。右側に目を向けると「三方を山に囲まれた」と表現される鎌倉の中心部「鎌倉中」を見おろし、その奥には伊豆半島、右端ギリギリには富士山を眺めることができます目


    [写真は左から、天園より鎌倉中、天園より鎌倉中の望遠、天園より鎌倉アルプス天園ハイキングコースの最高所大平山]
  • [12] mixiユーザー

    2018年10月25日 12:50

    これはまた意外な鎌倉巡り!参加させてくださいませ。お願いします。
  • [13] mixiユーザー

    2018年10月25日 17:12

    >>[12]

    例年、当コミュの紅葉ハイキングは「盛りだくさんだけど、歩き応えがある」という一部の声を受けて、また、午前中に訪問する場所だけ離れていることもあり、今年はハイキング初心者〜初級者にも鎌倉紅葉を楽しでもらえるよう、バス移動も使いスケジューリングしてみました。

    どうぞよろしくお願いしますうれしい顔
  • [16] mixiユーザー

    2018年10月26日 20:04

    参加したいのでよろしくお願いします。
    初参加になります。
  • [17] mixiユーザー

    2018年10月26日 20:39

    >>[16]

    ハ〜イ、初参加、大歓迎ですわーい(嬉しい顔)
    ハイキングなので、山道でも歩ける履物でご参加ください。
    どうぞよろしくお願いしますぴかぴか(新しい)
  • [20] mixiユーザー

    2018年10月27日 15:24

    参加させて下さい。
    よろしくお願いします。
  • [21] mixiユーザー

    2018年10月27日 17:05

    >>[20]

    ハ〜イ、よろしくお願いしますほっとした顔
  • [23] mixiユーザー

    2018年10月28日 10:35

    もみじ天園峠の茶屋跡のBEFORE・AFTERもみじ

    鎌倉アルプス天園ハイキングコースの最高地点である大平山(159.2m)は鎌倉市における最高地点でもありますが、その尾根続きにあったのが天園峠の茶屋です。ここが実は横浜市の最高地点(159.4m)になります。

    初めて通る人なら単に「広場がある」と言う印象だと思いますが、天園ハイキングコースを何度かハイキングした経験がある人なら、たとえ休憩せずとも文字通り峠にあっただけに通過点として天園峠の茶屋の印象は強く、何かしらの喪失感があるかもしれません。

    普段従業員が居る厨房の辺りが一番景色が良かったり、茶屋奥の斜面にゴミが山積みになっていたりで、妙だなとは感じていましたが、なくなった理由は思わず口をあんぐりとしてしまうもの。不法占有だったそうです。詳細についてはこちら↓
    □横浜市 栄区 鎌倉市との市境の天園付近の公道について通行が可能になりました
    http://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/sidemenu/doboku/news/201608tenentukoukanou.html

    すっかりきれいになったこの場所で、レジャーシート敷いて休憩したいと思います。


    [左写真は、天園 峠の茶屋(入口)跡 下BEFORE・上AFTER
    右写真は、天園 峠の茶屋(厨房)跡 下BEFORE・上AFTER]
  • [24] mixiユーザー

    2018年10月29日 21:02

    参加させてください。
    よろしくお願いしますm(._.)m
  • [25] mixiユーザー

    2018年10月30日 11:44

    >>[24]

    ハ〜イ、よろしくお願いします。日夜の寒暖が激しい季節ですから体調を万全に整えて参加し、文化や自然を堪能できますようにほっとした顔
  • [26] mixiユーザー

    2018年11月07日 20:24

    もみじ獅子舞もみじ

    獅子舞のような岩がある谷(やつ:谷戸)なので、獅子舞(獅子舞谷)と呼ばれるようになりました電球

    光線の入り方が絶妙で、鎌倉で一番人気がある紅葉スポットが、こちら獅子舞です。
    かつては秘境という雰囲気が漂っていたそうですが、今でも紅葉を見上げるときにはそんな感じがしますもみじ
    足元を見おろすと結構ベトベトな箇所があるので、滑り止めがあるスニーカー〜軽登山靴は必須です。
  • [27] mixiユーザー

    2018年11月08日 12:40

    もみじ永福寺(ようふくじ)もみじ

    源頼朝公が建立した鶴岡八幡宮寺・勝長寿院と並ぶ、三大寺院のひとつです。
    平泉で見た毛越寺・中尊寺などのすばらしいお寺に感激したこともあり、源義経、藤原泰衡等、奥州藤原氏攻めで亡くなった武将の鎮魂のため、中尊寺の二階大堂等を模して建立されます。建久5年(1194)に三堂が完成。

    旅日記「 東関紀行」に仁治3年(1242)当時の永福寺が書き残されています。
    「永福寺は特別すばらしい寺である。鳳凰の翼のような瓦屋根が日の光に輝き、鐘の音が霜の中に響き、建物が美しく飾られていることをはじめ、池や庭木のある所の様子まで、特に心がひかれる思いである。」

    戦火で何度か焼失し再建されましたが、応永12年(1405)に焼失してからは再建されることなく、江戸時代初期頃に廃寺となりました。
    二階建てのお堂は鎌倉でもインパクトがあったらしく、時が経った今でも「二階堂」という所在地名に往時の面影が残っています。

    真ん中の写真がCGによる永福寺復元イメージです。
    遺跡が埋蔵されているためか栽植は極力抑えられていますので、付近の大きな紅葉としては通りを挟んで反対側のものが見応えがあります。
  • [29] mixiユーザー

    2018年11月08日 19:04

    >>[27]  右の写真はまるで蒔絵!こんな様子が蒔絵の元祖モチーフなんだろうなと納得(勝手に)しちゃいました。二階堂の語源が永福寺にあったのも存じませんでした目
  • [31] mixiユーザー

    2018年11月09日 10:55

    >>[30]

    ハ〜イ、よろしくお願いします。
    口にチャックでも、歴史の窓と心はオープンで歩きましょううれしい顔
  • [32] mixiユーザー

    2018年11月10日 13:21

    もみじ瑞泉寺の縁起と史跡もみじ

    室町幕府が東日本の抑えとして設置したのが鎌倉府。その長である鎌倉公方の菩提寺で、鎌倉五山に次ぐ寺格である関東十刹に列せられたお寺です。
    開山の夢窓疎石(むそうそせき、示寂後に諡られた名が夢窓国師 中央の写真)は、後醍醐天皇や足利尊氏の厚い帰依を受けた名僧です。

    仏殿背後の瑞泉寺庭園(左の写真)は夢窓疎石による作庭で、昭和45年に発掘されました。

    尊氏は帰依した夢窓疎石の勧めで、後醍醐天皇と元弘の乱以来の内乱戦没者を弔うために、全国に寺や塔を建立。これが安国寺です。「建長寺境内図」には長壽寺から見て左向かいに相模安国寺が存在したことが記されています。右の写真は相模安国寺から瑞泉寺へ移設された「安国利生塔」。
  • [33] mixiユーザー

    2018年11月12日 17:54

    もみじ瑞泉寺の紅葉もみじ

    鎌倉には「アジサイ寺」や「萩寺」と呼ばれるお寺がありますが、瑞泉寺は「もみじ寺」とよぶにふさわしいお寺です。
    瑞泉寺がある谷(やつ:谷戸)は、その名も紅葉谷(もみじがやつ)と言います。
    山号の「錦屏山」は、お寺がある谷を囲むモミジが錦の屏風のように美しいことから名付けられました。

    [画面をクリックで「鎌倉,瑞泉寺の紅葉」動画が開始しますカチンコ]
    スマホ向け
    https://www.youtube.com/watch?v=-sZ2wC7uheY


    写真は左から蹲(つくばい)、冬桜、山門とその上紅葉
  • [34] mixiユーザー

    2018年11月16日 19:11

    参加メンバーに一斉メッセージをお送りしました。
  • [35] mixiユーザー

    2018年11月17日 20:54

    れもんさん、ご多忙中、お疲れにもかかわらずイベントを開催下さり、ありがとうございました。おかげさまでワイワイガヤガヤ、扇湖山荘も初めて訪問できました。ご一緒の皆様もお世話になりました。
  • [37] mixiユーザー

    2018年11月18日 09:26

    ☆れもん☆さん、参加されたみなさん昨日はお疲れ様でした。
    お天気も良く暖かな1日で、とても気持ちの良い楽しいハイキングになりました。
    準備体操代わりの気功もとても気持ちが良かったです表情(嬉しい)
    歴史も沢山学ぶことができ、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
    また参加することもあると思いますが、その時はよろしくお願いします。
  • [38] mixiユーザー

    2018年11月18日 10:16

    れもんさん、参加された皆さま
    昨日はお世話になりました。

    鎌倉の歴史を学びながら紅葉の名所を歩けて、とても楽しい一日でした。

    また機会があれば是非参加させて下さい。
    どうもありがとうございました。
  • [39] mixiユーザー

    2018年11月18日 11:51

    れもんさん、参加の皆さん、昨日はどうもありがとうございました。
    今まで行った事のない鎌倉を満喫させていただきました。
    定番コースとは違ったよさがありますね。
    kikkoチャンネルも楽しかったです(ノ´∀`*)
    また機会がありましたら、よろしくお願いします。
  • [40] mixiユーザー

    2018年11月19日 17:03

    >>[35] 、お疲れさまでした。
    今回は、秋のハイキング、鎌倉の別荘地でも特等の場所にある億万長者邸元庭園という知られざるスポット、鎌倉アルプス天園コースすぐ近くのやぐら、寺社というように紅葉狩り以外の見所も備えておき、本当に良かったという感じでした。

    飛騨高山から移され改築された昭和初期の建物はモダンで、こんなところに貴重な文化遺産が残っていることにびっくり。
    また、他の植物はともかく、古くから海岸の砂防林に使われて来た松は丈夫で、昔の人の知恵には感嘆するばかり。

    こんな小春日和のオフ会でしたが、参加されたメンバーは思った通り史跡を堪能し、自然が当たり前のように見せてくれている四季折々の美しさ、秋景色も、微妙なバランスの上で成り立っていたことを再認識したのではないかと思います。


    なお、いつもの年の銀杏、紅葉はこんな感じです。
    カチンコ鶴岡八幡宮,大銀杏(公暁の隠れ銀杏)の紅葉,鎌倉江ノ島観光
    スマホ用
    https://youtu.be/VPF5PaSOERs



    写真は左から百八やぐら、峠の茶屋跡からの富士山、鶴岡八幡宮下拝殿・正面階段・本宮楼門です。
  • [42] mixiユーザー

    2018年11月19日 20:04

    [40]の追補(「ただいまアクセスしにくい状態です」というシステムメッセージが出て、写真が撥ねられたのでたらーっ(汗)

    左から百八やぐら、峠の茶屋跡からの富士山、鶴岡八幡宮下拝殿・正面階段・本宮楼門の写真ですぴかぴか(新しい)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2018年11月17日 (土)
  • 神奈川県 鎌倉市
  • 2018年11月15日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
6 / 8人
気になる!してる人
16人