mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了3/3(土)浄楽寺お戻り開帳運慶仏拝観,大楠山,三浦按針塚,菜の花,河津桜咲く絶景ポイントを巡り,田浦梅林へ歴史ハイキング

詳細

2018年03月02日 18:36 更新

鎌倉時代、源頼朝公によって三大寺院が武士の都、鎌倉に創建されました。永福寺、鶴岡八幡宮寺、そして、御所の南に建立された勝長寿院(大御堂;おおみどう)です。安置されていた運慶作の五仏が、鎌倉大御堂から故あって浄楽寺へ遷座。
それから八百余年経った昨年に東博の運慶展へ御出座され、収蔵庫の耐震工事が終了する浄楽寺へのお戻りに際して特別開扉が実施されます。好機なので拝観しましょうるんるん
開帳限定御朱印をいただくこともできまするんるん

浄楽寺には前島密のお墓もあります。「前島密って誰exclamation & question」という人のために、出身地である上越市のご当地アイドルが何気に顕彰歌を歌っているので、その動画を貼っておきます。

https://youtu.be/USNzNsOlh_Q?t=2m28s
[曲名は「ひそかLOVE」。当時のグループ名は「Jo志校」、現在は派生ユニット「がんぎっこ(上越市高田本町商店街PRアイドル)」に吸収された形。Jo志校&おーちゃん☆灯の回廊オープニングセレモニー]
それにしても会場のシチュエーションがスゴいグッド(上向き矢印)

そして、浄楽寺といえば眺望抜群な大楠山の麓にあります。標高は241mほどですが、三浦半島の最高峰なので、東京湾や房総半島、空気が澄んでいれば富士山まで、360度見渡すことができます。
しかも、この時期は菜の花の群集や河津桜も花盛り電球
大楠山を後にしたら三浦半島を東に下り、三浦按針夫妻の塚を経由し、2,000本を越えるウメが咲きほこる田浦梅林へ向かい、えも言われぬ清涼感がある香気漂う梅の里を散策します。

「ありがたや〜ぴかぴか(新しい)」と「ひと足早い”春うらら”桜」を両方満喫する歴史ハイキングです。舗装路も土の道もありますので、履きなれたスニーカー〜軽登山靴での参加をお願いします。
今回のオフ会はJR横須賀線逗子駅スタート、JR横須賀線田浦駅で解散となります。


ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) 


【詳細】================== 桜は河津桜または梅見スポット
時計日時
  2018年3月3日(土) 10:00 JR横須賀線「逗子駅」付近
  待ち合わせ場所詳細は参加表明メンバーのみにお知らせします。
  昼食弁当を用意し、トイレを済ませて集まってください。

家訪問場所・内容

  JR横須賀線「逗子駅」からバス
   桜浄楽寺 お戻り開帳運慶仏特別拝観・前島密の墓参ぴかぴか(新しい)
   桜自家製酵母のパン屋さんぴかぴか(新しい)
  (準備体操代わりの気功)→
   桜大楠山(絶景ポイント)ぴかぴか(新しい)
   桜三浦按針夫妻の墓(安針塚)(絶景ポイント)ぴかぴか(新しい)
   桜鹿島台(絶景ポイント)ぴかぴか(新しい)
   桜富士見台(絶景ポイント)ぴかぴか(新しい)
   桜田浦梅林 | 田浦梅の里(絶景ポイント)ぴかぴか(新しい)
   桜休憩は絶景ポイントで随時桜
  (整理体操代わりの気功)→
  JR横須賀線「逗子駅」解散。打ち上げ(任意)

  当日の天候、訪問した寺社・場所での撮影具合、盛り上がり等に
  より、スケジュールが多少前後したり、 行程の進み具合で
  コースを短縮・変更する場合があります。

Tシャツ(ボーダー)服装・持ち物
 ・各自、必要量の飲み物
 ・お腹がすく方は行動食やおやつ
  (各場所に留まるときや休憩中に随時どうぞ。)
 ・椅子のない所で休憩する際のレジャーシート
 ・服装は歩きやすく、日向・日陰、室内外の温度差に備え、
  体温調節可能な格好で。
  寒がりの人は重ね着できる衣服を、汗かきの人は着替えの
  予備を持ってくると快適です。 (関東の他場所への外出と同様に、
  しっかりとした防寒対策をお願いします。 )
 ・万一の転倒時も怪我や辺りに居る人を巻き込む可能性が低いので、
  バッグ類は両手が空くもの。ザック(リュックサック)が理想的。
 ・日焼け止め
 ☆晴れの日でも湧水で濡れている箇所がある
  山道・未舗装路・ハイキングコースも通ります。
  舗装された町中の道とは違うので、滑り止めのしっかりした、
  履き慣れたスニーカー〜軽登山靴でお越し下さい。
 ☆雨合羽(百均のものでOK;山道で)、折りたたみ傘(一般道で)
  ハイキングコース(山道)での傘さしは、万一コケそうになった場合に
  他の参加者を危険にさらすので厳禁です。

ドル袋費用
 ・各自の交通費(行きはJR横須賀線逗子駅までの、
  帰りはJR横須賀線田浦駅からの運賃)
 ・逗子駅〜浄楽寺 バス運賃 420円
 ・食費・賽銭などの実費。
 ・拝観料など
  浄楽寺 境内拝観料不要(ただし、お戻り開帳運慶仏特別公開拝観は200円)
  田浦梅林 | 田浦梅の里 入場料不要
  打ち上げ(任意)がある場合の費用は、飲む人・そうでない人で配慮。
  
双子座定員
  8名 主催者を含む。

クローバー参加条件・開催条件
 ・浄楽寺お戻り開帳運慶仏特別拝観がメインなので、通り雨予報程度なら開催です。
  なので、このような予報くらいでは参加意思が変わらない人のみ
  参加表明してください。
  当日になって急に一定以上の降雨になった場合、浄楽寺より後は別コースに変更。
  (電車のダイヤが不安定になるほどの豪雨・荒天が予想される場合は、
  前日22時までに開催の有無をこのトピックにコメントします。)
 ・3月1日までに、幹事を含んで4名以上の参加希望がある場合に催行実施。

次項有締切
  3/2(金)23:59。ただし、定員になり次第締切。

電球その他
 ・歴史に詳しいかどうかとかの参加制限は特にありませんが、
  基本的にめぐるのはお寺や神社なので、
  拝観や参拝時のマナーを大事にしましょう。
 ・万一、交通機関の遅れなどによる遅延、「はぐれた」などの
  ときは、 このイベントのコメント欄に必ず書き込み願います。
 ・行動終了、打ち上げまで禁酒にご協力ください。
 ・打ち上げについては禁煙個室の居酒屋などが確保できない場合、
  禁煙ファミレスなどでの 打ち上げに変更する場合もあります。
 ・お約束ですが、万一の事故などは自己責任での対応を願います。
 ・当コミュニティの規約 特色・禁止事項
  http://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=0&comm_id=6165113&id=74963479
  を了解のうえ、ご参加下さい。
 ・このコミュニティでは、男女問わず沢山の交流を目的とします。
  そのため、男女比などは考慮しませんので、ご理解ください。
 ・特定ビジネスや宗教の勧誘、ナンパ目的の参加はご遠慮下さい。

手(パー)参加希望の方は
  自身のスケジュールを良く確認のうえ、 参加希望のコメントをしつつ、
  「イベントに参加する」をクリックしてください。
☆ キャンセルせざるを得ない方は、その旨のコメントと
  参加削除を必ずお願いします。
☆ 定員に達している場合、キャンセルが出たらすかさず参加表明してください。
★ 質問などがあったら、☆れもん☆和泉守までメッセージどうぞ。
  なお、オフ会当日の連絡はすべてトピックでお願いします。


Top画像は大楠山から富士山、下写真は左から「浄楽寺収蔵庫の運慶作阿弥陀如来坐像と両脇侍立像」「大楠山から相模湾越し富士山」「田浦梅の里と東京湾(横須賀市観光情報サイト「ここはヨコスカ」から写真を引用)」

コメント(37)

  • [2] mixiユーザー

    2018年02月23日 11:44

    >>[1]
    初参加、歓迎しますわーい(嬉しい顔)
    「ありがたや〜ぴかぴか(新しい)」と「ひと足早い”春うらら”桜」の絶景を両方堪能する歴史ハイキング、一緒に楽しみましょうグッド(上向き矢印)
  • [3] mixiユーザー

    2018年02月26日 23:44

    目サーチ(調べる)見どころの一部をご紹介
    ぴかぴか(新しい)勝長寿院(相模国鎌倉大御堂ヶ谷 | 現神奈川県鎌倉市雪ノ下)ぴかぴか(新しい)

    勝長寿院(しょうちょうじゅいん)は、平治の乱で敗れた父義朝の菩提を弔うために、源頼朝公により建立された寺院で、号を「阿弥陀山」と言いました。別の呼び名は「大御堂(おおみどう)」や「南御堂(みなみのみどう)」と言います。
    1185年(文治1年)に落慶し、同じく源頼朝公により建立された鶴岡八幡宮寺、永福(ようふく)寺と共に、鎌倉の三大寺社の一つに数えられました。本尊・金色阿弥陀仏像をはじめ、阿弥陀堂、法華堂、三重の宝塔などの荘厳な伽藍が建ち並び、源氏の菩提寺的存在で、第三代将軍実朝公はしばしば同院を訪ね、何首かの歌を残しています。

    承久元年(1219年)、実朝公が公暁に殺害されると火葬にして同院に葬られました。母である北条政子は実朝公追福のため、同院の傍らに五仏堂を創建し、運慶作の五大尊像を安置します。
    嘉禄元年(1225年)に政子が没すると同院で火葬にされます。
    康元元年(1256年)12月の火事で消失しましたが、正嘉2年(1258年)、北条時頼によって再建。鎌倉幕府滅亡後、室町時代に入ってからも尊崇を受けますが、15世紀中頃に及んで衰え、やがて廃寺となります。

    また、今となっては事の真偽は分かりませんが、鎌倉幕府の正式記録《吾妻鏡》に、義経が最も愛した妾「静御前」が勝長寿院でも舞を披露したと記されています。義経の遺児が勝長寿院に葬られたので、寺の縁起譚として静の伝説を使ったという説もあります。

    埋葬されている方々、まとめ
    源義朝とその腹心、鎌田政清の首
    源義経の遺児
    源頼朝公(西御門法華堂跡の墓は江戸時代に建立された供養塔)
    源実朝公(寿福寺にも墓が存在)
    北条政子(寿福寺にも墓が存在)


    写真は左から勝長寿院旧蹟石碑、静御前(イメージです)、源義朝とその腹心、鎌田政清の墓
  • [4] mixiユーザー

    2018年02月27日 23:36

    2月26日(火)に辿るルートを下見に行きました。
    概ね河津桜は満開前、梅は4〜5分咲きといったところでしたので、オフ会イベントの日にはちょうど良い感じかと思われます桜グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


    ぴかぴか(新しい)浄楽寺の運慶仏お戻り開帳ぴかぴか(新しい)
    コメント[3]で、今回行く「浄楽寺」の由緒になったお寺なので鎌倉の勝長寿院を記しましたが、このオフ会イベントでは寄りませんあせあせ
    今回はじめに行く横須賀市の「浄楽寺」は、鎌倉時代に源頼朝公より侍所別当を命じられた和田義盛が願主となり、建立された阿弥陀堂の一つと言われています。
    寺の由緒は先述のように鎌倉三大寺の一つ、大御堂谷の勝長寿院とされているので、「浄楽寺」は正式には「金剛山勝長寿院大御堂浄楽寺」と称しています。

    東日本大震災が起こった後、収蔵庫の下に断層があることが判りましたが、ちょうど運慶展で東博にご出座の間に免震対策などの修繕がされました。この機会をとらえた春のお戻り開扉で拝観しまするんるん


    ぴかぴか(新しい)浄楽寺の前島密の墓ぴかぴか(新しい)
    前島密の名前は知らなかったとしても、1円切手の図柄になっている人といえばピンとくるでしょう。
    郵便事業の基礎を確立した「郵便の父」として広く知られるほか、鉄道、海運、新聞、教育など多方面に功績を残した人物でした。明治44年、密は浄楽寺の境内の一部を借り受け別邸を設け隠居した。密は大正8年この山荘で85歳の天寿をまっとうしましたが、墓は前島夫妻の富士見のスポットだった境内の高台に立ち、西洋風の墓は富士山をかたどっています。

    生年月日 天保6年1月7日(旧暦)1835年2月4日(新暦)
    出生地 越後国頸城郡下池部村(現在の上越市)
    没年月日 1919年4月27日(満85歳没)


    ぴかぴか(新しい)浄楽寺前の前島密ポストぴかぴか(新しい)
    ”郵便の父”として知られ、横須賀でその生涯を閉じた前島密(ひそか)。没後95年記念事業として、胸像を乗せた郵便ポストが同氏の眠る浄楽寺の一角に2016年11月に設置されました。

    そのすぐ脇の境内駐車場では、毎土曜日に農産物と海産物の直売をしているとのこと。 観光客向けで高すぎる佐島漁港前の魚よりはずっと安いそうですグッド(上向き矢印)
    ハイキングにも耐えうる加工品、売っているかなぁ!?
  • [5] mixiユーザー

    2018年02月28日 09:01

    ぴかぴか(新しい)前田川遊歩道ぴかぴか(新しい)

    浄楽寺から大楠山へ向かって歩き始めると、間もなく前田川遊歩道が現れます。
    川べりを通りますが、道はコンクリートで固めてあるし、川の中を横切る飛び石も大きさを揃え、頭を平らにされ川床に固定されいるので、危なげなく通ることができます。例えて言うならば、東京世田谷の等々力渓谷を明るくさらに自然豊かにした感じ。
    大楠山から流れ来る水は澄み渡りマイナスイオンがいっぱいで、小魚や沢蟹など水辺の生き物たちが棲息。鴨のつがいが仲良く川面に遊ぶ光景も目にすることができます。
  • [6] mixiユーザー

    2018年02月28日 13:50

    ぴかぴか(新しい)大楠山頂上付近の花々ぴかぴか(新しい)

    三浦半島で一番高く幾条かの峰を発する大楠山の頂上付近は、塔状の国土交通省レーダー雨量観測所も設置され、拓かれていることもあるかも知れませんが意外なほど広く、この季節には河津桜や梅、菜の花などが開花しています。
    オフ会の日には河津桜はちょうど見頃、梅もいい感じ、菜の花は黄色い芽が萌えて、成長エネルギーに満ち溢れてるという雰囲気になっていることでしょう桜
  • [7] mixiユーザー

    2018年02月28日 23:13

    ぴかぴか(新しい)里山道沿いの花ぴかぴか(新しい)

    大楠山ハイキングコースは概ね整備されています。
    里山道に出ると、古くからの日本らしい山里の原風景がそこかしこに残っています。その幅は拡げられアスファルトやコンクリートで舗装されていても、道沿いや畑のちょっとしたスペースに早咲きの桜や椿、梅、水仙などの花が咲いて芳しい香りを放ち、ひとときの安らぎを与えてくれます目がハート
  • [8] mixiユーザー

    2018年03月01日 17:14

    トーハクの運慶展行けなかったので、このイベント発見できてよかったです!梅見も楽しみ♪
    よろしくお願いします☆
  • [9] mixiユーザー

    2018年03月01日 18:10

    東博でもお目に掛かった仏様たちに、お寺でのお姿でもお会いしたいと思ってはいるのですが、この辺り、スギ花粉がとても心配なのです。去年から減感作療法を始め、どの程度効き目が現れているのか。ちょうど大量飛散が始まってきたところなので、ギリギリまで様子を見たいと思っていて。締め切りは今日いっぱいですか?
  • [10] mixiユーザー

    2018年03月01日 19:16

    >>[8]

    ご参加、歓迎しますうれしい顔
    オフ会の日3/3(土)はお天気もまずまずみたいで、運慶仏だけでなく眺望も望むことができそうですグッド(上向き矢印)
  • [11] mixiユーザー

    2018年03月01日 19:24

    >>[9]

    同病相憐れむという感じですがまん顔その辺りも留意して下見したのですが、あまりスギは見なかった感じがしますし、あっても従来のスギ種に代わって植えられた無花粉スギと思しき樹齢のものでした。大楠山ハイキングコース〜田浦梅林の間では、マスクなしのほうが時々感じる桜や梅花の芳香で癒される思いでしたグッド(上向き矢印)

    当コミュではオフ会開始前後に準備体操代わりの気功もやりますし、動かないで家にこもっていると逆に代謝量も免疫力も下がってしまうわけで、減感作療法をされているのならば、いざという時も呼気の水分が溜まって息苦しくならないようにマスクを複数枚持参して備えれば、憂いなしかとぴかぴか(新しい)

    締め切りは支度その他も様々あって、明日まで伸ばすと幹事自身が十分睡眠をとれなくなることもあり、これから参加が続いてくれれば今日いっぱいにしたいと思っていますグッド(上向き矢印)
    どうぞポチを犬
  • [12] mixiユーザー

    2018年03月01日 22:33

    初参加になりまするんるん
    よろしくお願いしますぴかぴか(新しい)
  • [13] mixiユーザー

    2018年03月01日 22:59

    コメントありがとうございます。例年バレンタインから桜の開花までが辛い時期ですが、治療の成果か今のところ事なきを得ています。今年衣笠から大楠山を経由して立石まで横断したときに、途中杉が多かった気がしたので。でも、それは無花粉の杉だったのかしら。思い切って参加させてもらいます。逆に、これで大丈夫だったら、この季節安心して外出できます。
  • [14] mixiユーザー

    2018年03月01日 23:05

    >>[12]

    初参加、歓迎ですわーい(嬉しい顔)
    どうぞよろしくお願いします晴れ
  • [15] mixiユーザー

    2018年03月01日 23:25

    大楠山、気になります。
    まだ可能でしたら参加希望でよろしくお願いいたしまするんるん
  • [16] mixiユーザー

    2018年03月01日 23:54

    >>[13]

    それもポジティブな対処方法かと思います。
    どうぞよろしくお願いしますうれしい顔
  • [17] mixiユーザー

    2018年03月01日 23:58

    >>[15]

    ”郵便の父”前島密の胸像を乗せた郵便ポストや、富士山をかたどった西洋風の氏のお墓も気に入ると思いますよぷっくっくな顔
    どうぞよろしくお願いします。
  • [18] mixiユーザー

    2018年03月02日 00:16

    クローバー参加締め切りの期限をオフ会前日の3/2(金)まで延長しますクローバー
    「ご本人の努力を超えた事情でまだ条件が整わず、参加の可否が定まらない」とお知らせがあった方が若干名おられることを考慮した特別拝観前の特別延長ですぴかぴか(新しい)

    ただし、コメント[11]後段で記した通りなので、おおよそ21:00以降に参加表明された場合は、コメント返しや参加者に送るメッセージが当日3/3(土)の早朝になる可能性があることを予めお伝えしておきます。


    [写真は大楠山頂上ハイキングコースの河津桜]
  • [19] mixiユーザー

    2018年03月02日 07:36

    お久しぶりです。
    是非、参加させてください。
  • [20] mixiユーザー

    2018年03月02日 10:04

    >>[16] ありがとうございます。明日はどうぞよろしくお願いします。
  • [21] mixiユーザー

    2018年03月02日 15:56

    >>[19]

    久方振りですうれしい顔
    どうぞよろしくお願いします。
  • [22] mixiユーザー

    2018年03月02日 16:46

    >>[1]へ

    明日のオフ会イベントについて、一括メッセージを送りました。
    ご覧くださいわーい(嬉しい顔)


    [写真は道中に鎮座する「馬頭観音」。古くから馬の健康→旅の安全についての霊験あらたかな観音さまですぴかぴか(新しい) ]
  • [23] mixiユーザー

    2018年03月02日 16:50

    楽しみにしてます!

  • [24] mixiユーザー

    2018年03月02日 19:58

    まだ可能でしたらよろしくお願いします
  • [25] mixiユーザー

    2018年03月02日 20:11

    >>[24]

    Wow、ふさを ,' 3さん
    どうぞよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
    参加ボタンを押してくださいぴかぴか(新しい)
  • [26] mixiユーザー

    2018年03月02日 20:13

    >>[25]
    ありがとうございます、よろしくお願いします
  • [27] mixiユーザー

    2018年03月02日 20:27

    >>[24]

    明日のオフ会イベントについてのメッセージを、
    mixiシステムを通じて登録メアドへ送りました。
    ご覧くださいぴかぴか(新しい)
  • [28] mixiユーザー

    2018年03月03日 18:10

    大楠山の河津桜
  • [29] mixiユーザー

    2018年03月03日 18:21

    大楠山
  • [30] mixiユーザー

    2018年03月03日 18:24

    河津桜
  • [32] mixiユーザー

    2018年03月03日 19:23

    今日はお疲れ様でした。
    絶景を見ることができて、日頃のストレスが
    解消される思いがしました。
    また、皆様とご一緒できるのを楽しみにしてます!
    れもんさん、入念な下調べなどありがとうございました。
    一人ではなかなか行けないところに連れて行ってもらえて楽しかったです。
  • [33] mixiユーザー

    2018年03月03日 20:34

    れもんさん、参加された皆様
    今日は1日、とても楽しかったでするんるん
    なかなかお目にかかれない仏様を拝見でき、河津桜、富士山を望む絶景、梅林とめぐり、川沿いの遊歩道や裏山の小道も探検気分で楽しむことができましたぴかぴか(新しい)

    また皆さんとご一緒できるのを楽しみにしています。
    ありがとうございましたexclamation
  • [34] mixiユーザー

    2018年03月04日 08:51

    レモンさん、皆さま。

    昨日はありがとうございました。(^-^)/
    天気にも恵まれ、一足早い春を楽しめてとても充実した一日でした!!

    また機会がありましたらよろしくお願いいたします手(OK)
  • [35] mixiユーザー

    2018年03月04日 09:32

    れもんさん、皆様、昨日は梅林で思いがけずお会いでき嬉しかったですよ、ありがとうございました。昨日の参加者ではないのに恐縮ですが、皆様、またよろしくお願いします。
  • [36] mixiユーザー

    2018年03月05日 01:04

    >>[28]
    ご参加の皆さん

    早速のコメントと春めき写真をアップいただき、ありがとうございまするんるん
    三浦半島横断の歴史ハイキングで、史蹟だけでなくまだ残っている里山の光景、夜は通りたくない感じの高速道路下wや探検気分の抜け道などを駆使して、どうやら梅林まで到着でき、存外にコミュメンバーのねぎまさんとお会いできましたるんるん

    途中で無人野菜販売所にも寄ることができ、野菜価格高騰の折にも関わらず生産地の鮮度と価格でゲットできましたネグッド(上向き矢印) 保冷棚で併売されていたサイダーの生産地は、よく見たら神戸でしたが 〓■●_ドテッ

    また、オフ会イベントで日本の文化や歴史に触れ、自然を愛でながらリフレッシュしましょうグッド(上向き矢印)


    [写真は左から、大楠山の水仙、大楠山展望タワーから富士山(どこにいるか発見できるかなexclamation & question:ヒントはイベントTop画)、拡張を続けているっぽい田浦梅林です桜]
  • [37] mixiユーザー

    2018年03月05日 08:17

    れもんさん、とても楽しいイベントを立ててくださってありがとうございました。ご一緒してくださった皆さん、よく歩きましたよね〜。でも、楽しくおしゃべりしながら1日過ごせました。最後にまさかの遭遇のねぎまさんたちには日暮間近で不安になった道のりを案内いただき心強かったです。心配された花粉症もごく軽く済みました。(^-^)v 年1ぐらいの参加ですが、これからもよろしくお願いします。(^o^)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2018年03月03日 (土) 通り雨予報程度なら開催。当日ある程度の降雨の場合は浄楽寺より後は別コースに変更
  • 神奈川県 JR横須賀線逗子駅周辺集合
  • 2018年03月02日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
8 / 8人
気になる!してる人
6人