mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了11/5(日)北鎌倉ディープゾーン堪能☆円覚寺,建長寺の寺宝,円覚寺舎利殿,秋の長寿寺特別公開

詳細

2017年10月29日 19:50 更新

北鎌倉にあるお寺の中でも、多くの人が「何度か拝観したことがある〜るんるん」とあげる古刹が円覚寺と建長寺です。しかし、その寺宝を目の当たりにしたことがある人は少ないはず電球

オフ会の日、常日頃は近づくことができない円覚寺の国宝舎利殿も公開され、間近に拝観できます。御朱印も特別バージョンがいただけます本
北鎌倉で人気のカフェでランチをとった後は、季節限定で公開される長寿寺の秋景色を楽しみ、建長寺へ。

円覚寺と同時に公開される建長寺の寺宝を堪能した後は、御本家(御本山)のけんちん汁をいただきながら小休憩をしましょう。
そして、建長寺奥深くにある地獄谷を脇目に山道へ。
鶴岡八幡宮の裏手を通り、(三代将軍源実朝公を討った)公暁が討たれたという辻を曲り、ディープな「やぐら」ゾーンを探索します。


※円覚寺と建長寺内での寺宝拝観がメインなので小雨でも開催です。やぐらゾーン探索は前日が雨日の場合についても山道に影響が残っているので、別のスケジューリングをする予定。

ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) 


【詳細】==================
時計日時
  2017年11月5日(日) 9:00「JR北鎌倉(きたかまくら)駅」
  (横須賀線、湘南新宿ライン)
  待ち合わせ場所詳細は参加表明メンバーのみにお知らせします。

家訪問場所・内容
  (大まかで楽観的な散策予定です。
  円覚寺,建長寺では拝観・撮影タイムをしっかり設けます。以降は混雑状態や
  天候などによりスケジュール変更や廻らないスポットが生じる可能性もあり。)
  北鎌倉駅→(あまり行程が進まないうちに準備体操代わりの気功)→
  円覚寺 トイレ寺宝特別公開ぴかぴか(新しい)
  レストランるんるんトイレカフェごはん(昼食)。〜11:30入りを予定→
  長寿寺 トイレ秋の特別公開ぴかぴか(新しい)
  建長寺 トイレ寺宝特別公開ぴかぴか(新しい)
  湯のみ小休憩(壇信徒会館で本物のけんちん汁るんるん
  建長寺地獄谷を脇目に山道へ→
  朱垂木やぐら→
  天園ハイキングコースを経由し、
  百八やぐら→
  鎌倉宮トイレ
  (コーヒーカフェ)休憩トイレ
  鶴岡八幡宮トイレ(整理体操代わりの気功)→

  鎌倉駅周辺へ日没過ぎまでに到着予定。
  解散。打ち上げ(任意)

  当日の天候、訪問した寺社・場所での撮影具合、盛り上がり等に
  より、スケジュールが多少前後したり、 行程の進み具合で
  コースを短縮・変更する場合があります。

Tシャツ(ボーダー)服装・持ち物
 ・各自、必要量の飲み物
 ・お腹がすく方は行動食やおやつ
  (各場所に留まるときや休憩中に随時どうぞ。)
 ・椅子のない所で休憩する際のレジャーシート
 ・服装は歩きやすく、日向・日陰、室内外の温度差に備え、
  体温調節可能な格好で。
 ・鞄は両手が空くもの。ザック(リュックサック)が理想的。
 ・日焼け止め、虫除けスプレー(必須です電球
 ☆晴れの日でも湧水で濡れている箇所もある
  山道・未舗装路・ハイキングコースも通ります。
  舗装された町中の道とは違うので、滑り止めがある
  履き慣れたスニーカー〜軽登山靴でお越し下さい。

ドル袋費用
 ・各自の交通費・食費・賽銭などの実費。
  打ち上げ(任意)の費用は、飲む人・そうでない人で配慮。
 ・拝観料など
  円覚寺300円(寺宝特別公開は拝観料とは別に500円)
  長寿寺300円
  建長寺500円(寺宝特別公開は拝観料とは別に500円)
  けんちん汁500円
  鎌倉宮 拝観料不要
  鶴岡八幡宮 拝観料不要

双子座定員
  8名 主催者を含む。

クローバー参加条件・開催条件
  屋内の寺宝拝観がメインなので、小雨決行です。
  なので、雨予報でも参加意思が変わらない人のみ参加表明してください。
  (電車のダイヤが不安定になるほどの豪雨・荒天が予想される場合は、
  前日22時までに開催の有無をこのトピックにコメントします。)
 ・滑り止めのしっかりしたスニーカー以上の履物での参加が必須。 
 ・10月末日までに、幹事を含んで4名以上の参加希望がある場合に実施。

次項有締切
  11/3(土)23:59。ただし、定員になり次第締切。

電球その他
 ・寺宝の撮影は不可、円覚寺舎利殿、やぐら、寺社外観は撮影可能です。
 ・長寿寺は一眼レフ以外なら撮影可能(苦笑)。
 ・歴史に詳しいかどうかとかの参加制限は特になく、
  興味あるとか楽しそうという方はどなたでもぴかぴか(新しい)
  ただし、めぐるのはお寺や神社なので、
  拝観や参拝時のマナーを大事にしましょう。
 ・万一、交通機関の遅れなどによる遅延、「はぐれた」などの
  ときは、 このイベントのコメント欄に必ず書き込み願います。
 ・行動終了、打ち上げまで禁酒にご協力ください。
 ・打ち上げについては禁煙個室の居酒屋などが確保できない場合、
  禁煙ファミレスなどでの 打ち上げに変更する場合もあります。
 ・お約束ですが、万一の事故などは自己責任での対応を願います。
 ・当コミュニティの規約 特色・禁止事項
  http://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=0&comm_id=6165113&id=74963479
  を了解のうえ、ご参加下さい。
 ・このコミュニティでは、男女問わず沢山の交流を目的とします。
  そのため、男女比などは考慮しませんので、ご理解ください。
 ・特定ビジネスや宗教の勧誘、ナンパ目的の参加はご遠慮下さい。

手(パー)参加希望の方は
  自身のスケジュールを良く確認のうえ、 参加希望のコメントをしつつ、
  「イベントに参加する」をクリックしてください。
☆ キャンセルせざるを得ない方は、その旨のコメントと
  参加削除を必ずお願いします。
☆ 定員に達している場合、キャンセルが出たらすかさず参加表明してください。
★ 質問などがあったら、☆れもん☆和泉守までメッセージどうぞ。
  なお、オフ会当日の連絡はすべてトピックでお願いします。


[円覚寺総門の門番ネコ,山門,仏殿]映画


写真は左から、円覚寺の阿弥陀如来及両脇持立像(信州善光寺本尊写し)、国宝舎利殿、カフェ ミンカ

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2017年10月25日 09:55

    見どころの一部をご紹介目サーチ(調べる)


    ぴかぴか(新しい)寺宝の特別公開と、博物館や美術館での展覧会との違いぴかぴか(新しい)

    円覚寺と建長寺の寺宝特別公開は「宝物風入」と呼ばれています。毎年、文化の日前後の週末に開催されます。お寺が所蔵する開山から代々の住職ゆかりの品々、古文書、発掘品などの宝物は、ふだん大事にしまってあります。これらを年に一度、状況確認しつつ入れ物から出し、巻物は開き、衣料は広げて、虫干しを兼ねて公開するのが宝物風入れです。

    ありったけの寺宝が本堂から壇信徒会館まで展開され、ガラスで仕切られることもありません。紐が張られている場所はあり、特に重要な宝物の近くには学芸員ならぬ雲水さんが坐禅を組んで何気に佇んでいますが、来訪者とは信頼の原則で繋がっており、展覧会とは一味違うありがたさがあります。

    円覚寺と建長寺の「宝物風入」は同じ日程で開催され、仲良くシナジー効果を得ているとのこと。

    円覚寺では国宝舎利殿も扉を開け放って風が入れられます。以下の動画でわかるように、正月の公開は回廊の手前まででしたが、この機会に拝観者は回廊の中まで入ることができます。
    動画は、円覚寺,特別公開,国宝舎利殿,黄梅院,鎌倉観光 2017.1.1

    御朱印も特別なものが用意されています。
    「功徳林」:円覚寺宝物風入時のみに授与される特別御朱印
    「舎利膽禮」:円覚寺舎利殿の特別公開時のみに授与される特別御朱印
  • [2] mixiユーザー

    2017年11月04日 01:05

    本イベントは催行人数に達しないので行ないません。
    多くの「気になる!」や、「行きたいけどその日の参加はかなわない」というメッセージをいただき、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2017年11月05日 (日) 小雨でも開催
  • 神奈川県 北鎌倉
  • 2017年11月03日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1 / 8人
気になる!してる人
14人