mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了6/10(土)北鎌倉〜鎌倉あじさい寺&紫陽花スポットめぐり☆

詳細

2017年06月10日 00:00 更新

北鎌倉集合であじさい王道コース+穴場の紫陽花スポットをめぐります手(チョキ)
混雑を避けるために、鎌倉のオフ会では観光客がほとんど通らないような道を通っていましたが、今回は集合時間を少し早めて下道も通ってサクサク移動し、あまり陽が傾かないうちにお開きにしたく存知まするるんるん

ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) ぴかぴか(新しい) 


【詳細】================== 「るんるん」は紫陽花スポット
時計日時
  2017年6月10日(土) 8:00「JR北鎌倉(きたかまくら)駅」
  (横須賀線、湘南新宿ライン)
  待ち合わせ場所詳細は参加表明メンバーのみにお知らせします。

家訪問場所・内容
  (大まかで楽観的な散策予定です。
  せっかく開門時間前から並ぶのですから、メインの明月院や東慶寺では
  拝観・撮影タイムをしっかり設けます。以降は訪問寺社の混雑状態などにより
  変更や廻らないスポットが生じる可能性もあり。)
  北鎌倉駅→(あまり行程が進まないうちに準備体操代わりの気功)→
  明月院るんるん紫陽花 合歓の花 ぴかぴか(新しい)本堂円窓奥庭園特別公開 花菖蒲ぴかぴか(新しい)
  浄智寺るんるん紫陽花→
  レストランカフェごはん(昼食)。〜11:00入りを予定→
  東慶寺るんるん紫陽花 花菖蒲 イワタバコ ぴかぴか(新しい)特別公開 岩絡みぴかぴか(新しい)
  葛原岡神社るんるん紫陽花 ご利益:縁結び→
  猫休憩(猫チャージ)
  源氏山公園るんるん紫陽花→
  仮粧坂るんるん紫陽花→
  海蔵寺るんるん紫陽花→
  英勝寺るんるん紫陽花→
  コーヒーカフェ休憩
  鶴岡八幡宮るんるん紫陽花(整理体操代わりの気功)→
  小町通り→鎌倉駅

  鎌倉駅周辺にあまり陽が傾かないうちに到着予定。
  解散。打ち上げ(任意)

  当日の天候、訪問した寺社・場所での撮影具合、盛り上がり等に
  より、スケジュールが多少前後したり、 行程の進み具合で
  コースを短縮・変更する場合があります。

Tシャツ(ボーダー)服装・持ち物
 ・各自、必要量の飲み物
 ・お腹がすく方は行動食やおやつ
  (各場所に留まるときや休憩中に随時どうぞ。)
 ・椅子のない所で休憩する可能性に備えたレジャーシート
 ・服装は歩きやすく、日向・日陰、室内外の温度差に備え、
  体温調節可能な格好で。
 ・鞄は両手が空くもの。ザック(リュックサック)が理想的。
 ・日焼け止め、虫除けスプレー(必須です電球
 ☆例え晴れの日でも湧水で濡れている箇所もある
  ハイキングコース(山道・未舗装路)も通ります。
  舗装された町中の道とは違うので、滑り止めがある
  履き慣れたスニーカー〜軽登山靴でお越し下さい。

ドル袋費用
 ・各自の交通費・食費・賽銭などの実費。
  打ち上げ(任意)の費用は、飲む人・そうでない人で配慮。
 ・拝観料など
  (一応表示。全部の寺社、全ての施設をまわり切れるとは限りません。)
  明月院500円(本堂後庭園は拝観料とは別に500円)
  浄智寺200円
  東慶寺200円
  葛原岡神社 拝観料不要
  海蔵寺100円
  英勝寺300円
  鶴岡八幡宮 拝観料不要

双子座定員
  10名 主催者を含む。

クローバー参加条件・開催条件
 ・梅雨に入っていると思われます。小雨が降れば紫陽花や花菖蒲が
  活き活きとなり、合歓の花が潤んだ楊貴妃のまつげのようになって映えますし、
  観光客の出足が鈍くなって激混みが緩和されるため、むしろ歓迎。開催です。
  なので、小雨予報でも参加意思が変わらない人のみ参加表明してください。
  (豪雨・荒天が予想される場合は、 前日22時までに開催の有無を
  このトピックにコメントします。)
 ・滑り止めのしっかりしたスニーカー以上の履物での参加が必須。 
 ・オフ会告知から一週間後の6/5(月)までに、幹事を含んで4名以上の参加希望が
  ある場合に実施。

次項有締切
  6/8(木)23:59。ただし、定員になり次第締切。

電球その他
 ・歴史に詳しいかどうかとかの参加制限は特になく、
  興味あるとか楽しそうという方はどなたでもぴかぴか(新しい)
  ただし、めぐるのは植物園ではなく寺社なので、
  拝観や参拝時のマナーを大事にしましょう。
 ・万一、交通機関の遅れなどによる遅延、「はぐれた」などの
  ときは、 このイベントのコメント欄に必ず書き込み願います。
 ・行動終了、打ち上げまで禁酒にご協力ください。
 ・打ち上げについては禁煙個室の居酒屋などが確保できない場合、
  禁煙ファミレスなどでの 打ち上げに変更する場合もあります。
 ・お約束ですが、万一の事故などは自己責任での対応を願います。
 ・当コミュニティの規約 特色・禁止事項
  http://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=0&comm_id=6165113&id=74963479
  を了解のうえ、ご参加下さい。
 ・このコミュニティでは、男女問わず沢山の交流を目的とします。
  そのため、男女比などは考慮しませんので、ご理解ください。
 ・特定ビジネスや宗教の勧誘、ナンパ目的の参加はご遠慮下さい。

手(パー)参加希望の方は
  スケジュールを良く確認のうえ、
  「イベントに参加する」をクリックしてください。
☆ キャンセルせざるを得ない方は、その旨のコメントと
  参加削除を必ずお願いします。
☆ 定員に達している場合、キャンセルが出たらすかさず参加表明してください。
★ 質問などがあったら、☆れもん☆和泉守までメッセージどうぞ。
  なお、オフ会当日の連絡はすべてトピックでお願いします。


[明月院ブルーに染まるあじさい寺,山門,方丈,本堂,円窓,御朱印所,枯山水庭園,開山堂,宗猷堂,明月院やぐら]映画

コメント(40)

  • [1] mixiユーザー

    2017年05月30日 20:29

    参加希望します。
    よろしくお願いしますm(__)m
  • [2] mixiユーザー

    2017年05月31日 00:06

    >>[1]
    一番のりですネ〜わーい(嬉しい顔)
    あじさいシーズンの明月院は、呑気な時間になると北鎌倉駅から行列がつながる感じがまん顔
    このオフ会は集合時間が朝早い代りに、一番人気の明月院であっても余所様の肩越しではなく、直に紫陽花を観たり撮ったりできることでしょう。
    早起きは三文の徳を実感する日になると思いますグッド(上向き矢印)
    どうぞよろしくぴかぴか(新しい)
  • [3] mixiユーザー

    2017年05月31日 15:35

    オフ会、見どころの一部をご紹介目サーチ(調べる)

    ぴかぴか(新しい)福源山明月院ぴかぴか(新しい)
    鎌倉で「あじさい寺」と言えば、ここ明月院を指すほど見事な紫陽花で知られています。六月、アジサイが見頃の時期になると、境内は「明月院ブルー」と呼ばれるあじさいの青色に染まります。

    〈明月院 (めいげついん)の歴史〉
    明月院の歴史は平安時代、永暦元(1160)年に創設された「明月庵」から始まります。
    この地を領し、平治の乱で戦死した山内首藤経道を菩提供養するために、子の経俊により創建。しかし、源頼朝旗揚げのときに与しなかったため、領地を没収されます。

    鎌倉時代には鎌倉幕府第5代執権北条時頼の別邸が近辺にあり、その傍らで現在明月院がある北西に康元元(1268)年に「最明寺」を開きます。
    時頼の没後には廃絶していた「最明寺」を、子で鎌倉幕府第8代執権の北条時宗が蘭渓道隆(大覚禅師)を招き、「禅興寺」として再興。
    なお、北条時頼は鎌倉五山第一位の建長寺を、北条時宗は第ニ位の円覚寺を、明月院と同じ北鎌倉に創建しています。

    室町時代になると鎌倉公方足利氏満が関東管領上杉憲方に「禅興寺」中興を命じます。康暦2(1380)年に伽藍を完備し、寺域を拡大し、支院も配置。足利義満により関東十刹の一位とされました。
    「明月庵」は大覚禅師法孫の密室守厳禅師が中興開山となり「明月院」と改められ、支院の首位に置かれます。

    禅興寺は明治初年になって廃絶しましたが、「明月院」が存続。「最明寺」、後には「禅興寺」の寺域だった場所のうち、時頼公墓所は「明月院」に吸収されて現代に残りました。
    「明月院」は臨済宗建長寺派で、正式には「福源山明月院」といいます。

    この動画には山門へ至る正面参道両側を彩るアジサイ、明月院ブルーを収めました。鎌倉石の階段と紫陽花の調和も美しく、TVや雑誌の鎌倉紫陽花の特集で一度は観たことがある場所かと思います。
    早朝から結構な雨降り日の朝一番だったので人がまばらですが、例年梅雨の季節になるとあじさい目当ての観光客で時間が経つほど混雑してきます。
    今回のオフ会では、どうせ並ぶのだったら開門時間少し前からにして、朝の明月院で活き活きとしたあじさいと花菖蒲を鑑賞しますグッド(上向き矢印)

    [鎌倉観光,明月院ブルーに染まるあじさい寺,正面参道石段から山門]
    出典:YouTube 猫ちゃん寝る(Dreaming cat channel)
    https://www.youtube.com/channel/UCtOzrAS0MNJL_VMy7e9zy9Q
  • [4] mixiユーザー

    2017年06月03日 21:15

    ぴかぴか(新しい)松岡山東慶総持禅寺(東慶寺)ぴかぴか(新しい)

    東慶寺は、鎌倉幕府第8代執権、北条時宗の夫人だった覚山志道尼が弘安8年(1285年)に開創。
    封建時代を通じて、女性側から離婚を申し出る制度がありませんでしたが、例外として東慶寺に駆け込んで足掛3年満24か月勤めれば、離縁できる縁切り寺、駆け込み寺、女人救済の寺として、600年間に渡って縁切りの寺法が引き継がれてきました。
    明治4年(1871)には縁切りの寺法は廃止となり、尼寺の歴史も明治35年(1902)に幕を閉じました。
    現在は臨済宗円覚寺派に属し、春夏秋冬の花が咲き、花のお寺として有名です。初春の梅を始め、春爛漫の頃には桜が咲き誇ります。紫陽花と同じ季節には岩がらみ、岩たばこ、花菖蒲などが咲き競います。

    東慶寺「ギャラリー」は正門すぐ右手にあります。


    御朱印所、お守りは松岡宝蔵が授与所になっています。松岡宝蔵には「ショップまつがおか」も併設。
    東慶寺は坐禅や茶道、香道体験ができる禅寺としても知られています。
    なお、あじさいの季節には紫陽花の仲間でつる性の「岩がらみ」も、東慶寺本堂裏で特別公開されます。
    境内奥の方に歩みを進めると花菖蒲も咲いています。

    さらに奥のエリアではイワタバコ(岩煙草)が紫色の小さな星形の花が咲かせます。開花期がとても短いし、切り崖いっぱいに咲いて圧巻exclamation
    このオフ会が鑑賞のチャンスですグッド(上向き矢印)
  • [6] mixiユーザー

    2017年06月04日 11:05

    参加希望します。
    よろしくお願いします。
  • [7] mixiユーザー

    2017年06月04日 17:22

    はじめまして こちらのイベントを拝見し、申し込みをいたしました。何処の駅で、何時に集合という具合に詳細」が書いてありません。イベントの前か後にコミュニテイにも参加するという風に書いてありますが、こちらも内容がよくわかりません。 目的地まで少し遠いですが、頑張って行きたいと思っております。 イベントへ参加するのは初めてです。勇気を出して挑もうと思っています。宜しくお願い致します。
  • [8] mixiユーザー

    2017年06月04日 18:07

    先程 この内容を拝見して申し込みをしましたが、詳細が見れる所がやっと分かりみたら、現地に朝8:00の時間なので、遠くて間に合いそうもありません。従いまして、残念ですけど、キャンセルとさせて頂きます。
  • [9] mixiユーザー

    2017年06月05日 13:37

    >>[6]
    アジサイは抜きにしても(紫陽花を抜きにするんかー(長音記号1)exclamation & question 衝撃手(パー))、「明月院」の本寺だった「禅興寺」(の基になった「最明寺」)が鎌倉の中でもなぜそこに立地し、「禅興寺」が十刹首位に置かれたのか?
    関東管領屋敷、浄智寺、建長寺とどういう位置関係にあるのか?
    円覚寺、東慶寺はどうか?
    など、思いをめぐらすだけでも充分楽しい歴史オフ会になると思いまするんるん
    今回もどうぞよろしくぴかぴか(新しい)
  • [11] mixiユーザー

    2017年06月06日 16:20

    市民でありながら、混雑もいやで巡っていませんでしたが、久しぶりに紫陽花散策したいと思います。
  • [12] mixiユーザー

    2017年06月06日 19:06

    >>[10]
    「コミュニティの規約 特色・禁止事項」を確認して、遵守いただけるのであればどうぞ。
    http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6165113&id=74963479
  • [13] mixiユーザー

    2017年06月06日 19:07

    >>[11]
    明月院だけを例にあげても、「あじさい寺」と呼ばれるようになってからの混雑ぶりは、被葬者の北条時頼、上杉憲方、両公もびっくりされていることでしょう。
  • [15] mixiユーザー

    2017年06月07日 20:02

    イベント見て、本当に行きたかったのですが、10,11で、伊豆に行く先約あり、今回行けず残念です。また、よろしくお願いします。
  • [16] mixiユーザー

    2017年06月08日 07:04

    鎌倉ではそこかしこで紫陽花が色付き始め、瑞々しい感じになっています。
    梅雨入り発表がありましたが、オフ会当日6/10(土)も前日の金曜日も今のところ曇時々晴の予報曇り/晴れ アジサイめぐりにはちょうど良い日和ですグッド(上向き矢印)
    参加表明の受付は、今日いっぱいの予定で〜す。

    写真は浄智寺の紫陽花たちるんるん
  • [17] mixiユーザー

    2017年06月08日 08:31

    鎌倉の紫陽花を堪能したいです。
    参加させて下さい。
  • [18] mixiユーザー

    2017年06月08日 10:17

    >>[17]
    すでにお知らせしている紫陽花と同じ時季に咲く花は…
    明月院で特別公開の花菖蒲、合歓の花、東慶寺で特別公開の岩絡み(イワガラミ)、イワタバコ(岩煙草)ですが、他にもブライダルベール、ホタルブクロ、蓮なども出迎えてくれますヨわーい(嬉しい顔)
    どうぞよろしく。
  • [19] mixiユーザー

    2017年06月08日 21:50

    ご無沙汰してます。
    鎌倉のアジサイを堪能したいです。
    まだ可能でしたらよろしく
    お願いいたします!!



  • [21] mixiユーザー

    2017年06月08日 22:07

    >>[19]
    ご無沙汰です。
    こちらこそよろしくお願いしますぴかぴか(新しい)
  • [22] mixiユーザー

    2017年06月09日 11:18

    お久しぶりです。こんな直前になってしまい、ホントに申し訳ないです。また、僕とかおる(去年の12月に参加させて頂いた2人組です)
    で今回の鎌倉のイベントに参加させて頂きたいです!

    今回は、打ち上げとかもありましたら、是非歴史を堪能するような感じでお話したいなぁなんて思っています。

    ホントに遅くなって申し訳ないですが、あと2人参加させて頂けないでしょうか?お願いします!
  • [23] mixiユーザー

    2017年06月09日 12:41

    >>[22]
    ちょうど増員しようとしていた矢先でした。先のオフ会で山ノ内の氏神様にお参りしておいたお陰かも知れませんネグッド(上向き矢印)

    かおるさんと共に[イベントに参加する]ボタンを押して、参加してくださいぴかぴか(新しい)
  • [24] mixiユーザー

    2017年06月09日 12:44

    遅くなって申し訳ありません。歴史が大好きで大好きでたまらないです。鎌倉の独特な世界観も堪能したいです。
  • [25] mixiユーザー

    2017年06月09日 12:47

    ご無沙汰しております。
    遅くなりましたが、ぜひ参加させて下さい。
    よろしくお願いいたします。
  • [27] mixiユーザー

    2017年06月09日 14:07

    >>[24]
    >>[25] かおるさん
    今回めぐるのは、アジサイばかりではなく、平安時代の山内首藤氏〜鎌倉時代の北条時頼公一族〜室町時代の関東管領山ノ内上杉氏〜南朝の日野俊基卿〜室町時代の太田道灌屋敷跡・江戸時代子孫で尼僧のお寺など、歴史も盛り沢山のエリアですわーい(嬉しい顔)
    楽しみですネ〜グッド(上向き矢印)
    ランチは、北鎌倉の古民家カフェでいただく予定でするんるん
    今回もよろしくお願いしますぴかぴか(新しい)
  • [28] mixiユーザー

    2017年06月09日 14:08

    >>[26]
    どうぞよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
  • [29] mixiユーザー

    2017年06月09日 14:26

    ぴかぴか(新しい)葛原岡神社ぴかぴか(新しい)

    〈葛原岡神社由緒〉
    葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は後醍醐(ごだいご)天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に働いた日野俊基(ひのとしもと)卿を祀っている神社です。
    俊基卿は幼少より学問に優れ、とても優秀でした。このため後醍醐天皇から側近として重用されました。
    当時の情勢は、元寇以降、功労や犠牲があった御家人に充分な恩賞が与えられず、ご恩と奉公でなりたっていた鎌倉幕府の屋台骨も崩れ、また、幕府の執権による政治は乱れていました。
    内外から不満が噴出しており、醍醐天皇はこの機会を逃さず、倒幕を決意。側近の俊基卿は、倒幕に力を貸しそうな御家人への橋渡しなど、重要で危険な役目を担っていました。
    正中元(1324)年には倒幕計画が事前に察知され、捕らわれの身となって鎌倉へと送られたものの、後醍醐天皇が万里小路宣房(までのこうじのぶふさ)卿を鎌倉へ派遣してとりなし、いったん赦免されました。
    元弘元(1331)年に倒幕計画が再度察知されると、俊基卿は天皇をかばうため、再び捕らわれの身となりました。
    鎌倉へ送られた俊基卿は計画の中心人物として、翌元弘二(1332)年6月3日、幕府により葛原岡の地で処刑。
    後醍醐天皇による倒幕計画はその後も進められ、皇子である大塔宮護良親王や楠木正成、新田義貞らの活躍で、俊基卿没から約一年経った元弘三(1333)年に、鎌倉幕府倒幕がかないました。

    俊基卿自身は、その目で『建武の中興』を見ることなく、悲劇のご最期を迎えられましたが、明治になると南朝を正統とされた明治天皇が、俊基卿の足跡を明治維新の先駆けとして深く追慕し、明治17年に勅旨をもって従三位を追贈されました。
    明治20年になると、俊基卿終焉の地である葛原岡に、俊基卿を御祭神として神社が創建されました。
    以来、鎌倉由比ヶ浜の総鎮守として、また「建武の中興」への道を開かれたことから「開運の神様」、また文章博士として優れた能力発揮されたことから「学問の神様」として、今日でも広く全国各地より篤く崇敬されています。

    葛原岡神社に参拝しようと鳥居に近づくと、猫たちが出迎えてくれます。
    境内の施設・見どころとしては、最近人気の「縁結び石」の他、本殿脇の「昇運の神龍」、魔を移して取り去る「魔去る石」、「子が患うこと無し」と書く「無患子(むくろじ)の木」、御祭神の日野俊基卿終焉(しゅうえん)の地碑、鎌倉駅西口や銭洗弁財天方向に少し離れた場所には、日野俊基卿墓などがあります。
    葛原岡神社はこのように開運・縁結び・子育てにご利益があることで知られるパワースポットです。

    鎌倉,葛原岡神社,紫陽花 2015映画

    出典:YouTube 代筆・文章作成代行/添削☆ジパング☆
    https://www.youtube.com/channel/UC6p-ROIWP3SUd9V2bDb_QXA
  • [30] mixiユーザー

    2017年06月09日 19:18

    明日、6/10(土)オフ会イベントに参加される方々にメッセージをお送りしましたぴかぴか(新しい)

    鎌倉観光,東慶寺,イワガラミ特別公開映画
  • [31] mixiユーザー

    2017年06月10日 08:19

    リオさんへ
    明月通りの右側最初にあるお店の前に並んでいます。
    ハンカチで手を拭きながら合流してください。
  • [33] mixiユーザー

    2017年06月10日 09:35

    明月院うさぎ小屋前9時45分から10時に変更
    れもん名代
  • [36] mixiユーザー

    2017年06月11日 09:50

    れもん和泉守さん、参加のみなさん、昨日は暑い中一日お世話になりましたm(__)m
    明月院ブルー、特別公開の花菖蒲、とてもキレイに咲いていました。
    イワタバコはいろんなお寺で見ることができ、こちらも楽しめました(^-^)
    他にも普段歩いていて見つけられない花を教えてもらいありがとうございましたm(__)m
    また参加できたらよろしくお願いします。

  • [37] mixiユーザー

    2017年06月11日 19:39

    れもんさん、皆様。

    昨日はお疲れさまでした。
    お天気にも恵まれ、アジサイやその他の草花を観察しながら歴史にふれることができ、とても楽しい充実した時間を過ごすことができました。
    またよろしくお願いします!
  • [38] mixiユーザー

    2017年06月11日 20:44

    主催されたれもん和泉守さん、参加されたみなさま、昨日はお疲れ様でした。

    あと途中で体調を崩してしまい、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
    どうしても和太鼓の音が苦手なのはともかくとして、自分の体調管理も甘かったと反省しています。

    最後に休憩した場所で、ハイキングを続行することを断念させていただくことになってしまいましたが、個人的に興味のあった山内首藤氏が、明月院の創建に関係していたことや、美しいあじさいの花、イワタバコなどの珍しい植物、鎌倉独特のひんやりとした心地良い冷涼な空気などに魅了されました。

    特定の音に過敏になってしまうのは、病名とかはわからないんですが、おそらく脳が疲労していて、それで一気に苦手な音を聞き、気持ち悪くなってしまったのだろうと思います。

    今回のことを反省して、またハイキングや歴史の魅力に触れて行きたいと考えています。昨日ご一緒させていただいた方々はみんな優しくて親切な方ばかりで、思い返すと、本当に申し訳ないことをしてしまったなぁと思います。昨日はすみませんでした。そしてありがとうございました。
  • [39] mixiユーザー

    2017年06月11日 23:01

    れもんさん、参加された皆さま昨日はお疲れさまでした。

    ashの体調不良により途中までの参加となりましたが、色とりどりのあじさい、花菖蒲、珍しいイワタバコや白いツユクサなど見ながら歴史に触れることができ、とても良い経験になったと思います。

    また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
  • [40] mixiユーザー

    2017年06月13日 19:59

    れもんさん、参加された皆様
    土曜日はお疲れ様でしたわーい(嬉しい顔)
    紫陽花だけでなく花菖蒲、イワタバコ、イワガラミ
    いろいろ堪能させて頂きましたぴかぴか(新しい)
    とても楽しい一日でした。
    また機会がありましたら、ぜひ参加させて下さい。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2017年06月10日 (土) 小雨予報でも実施
  • 神奈川県 北鎌倉〜鎌倉
  • 2017年06月09日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
10 / 10人
気になる!してる人
8人