mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2018/11/23(金)24(土)太郎衛門ファイナルOFF

詳細

2018年11月07日 08:04 更新

■募集要項は随時更新しています。
------------------------------------------------------------
7/30
 とりあえず日程告知から始めます。予告していた2回開催を1回にして、代わりに連泊OFFにしました。
 内容は例によって例の如くです。両日とりあえず6人ずつ確保しました。増員は可能と思われるので、もう参加表明開始してくださって結構です。
 1日参加でも大丈夫です。
------------------------------------------------------------
11/7
■宿
 「民宿 太郎衛門」をとりあえず6名で押さえました。最終締切は11/11(日)一杯です。

民宿 太郎衛門
静岡県賀茂郡南伊豆町妻良 806
Tel(0558) 67-0506
とりあえず約9000/泊(刺身オプション込み・飲料別)
参考パンフレット
http://takachi.no-ip.com/cycletouring/2004/izu0402/tarouemon.htm
料理参考ページ
http://takachi.no-ip.com/cycletouring/2004/ro14mi/ro14mi13.htm#tarouemon
http://takachi.no-ip.com/cycletouring/2005/izu0511/0511263.htm
http://takachi.no-ip.com/cycletouring/2009/0901izu/090131.htm

■日程
 確実とも民宿「太郎衛門」集合→地魚のお刺身にまみれて「太郎衛門の刺身は世界一ィィィ!!」、日中はご自由に。最終日はいつもの参加自由の基本コース(下記参照)で南の海岸風景をたっぷり楽しみ、宴会列車で帰京、といういつものパターンです。
11/23(金)
 民宿 太郎衛門 16:00集合
11/24(土)
 民宿 太郎衛門 16:00集合
11/25(日)
 妻良→石廊崎→日野→下田
▼参考:過去のコース案 ルートラボ>2016/2/28(日)南伊豆グルメOFF
http://yahoo.jp/XselkE
▼NAVITIME 11月25日(日)下田15:00→東京到着(到着地点は適宜変更してください)
http://www.navitime.co.jp/transfer/search?orvStationName=%E4%BC%8A%E8%B1%86%E6%80%A5%E4%B8%8B%E7%94%B0&orvStationCode=&dnvStationName=%E6%9D%B1%E4%BA%AC&dnvStationCode=00006668&thrStationName1=&thrStationCode1=&thrStationName2=&thrStationCode2=&thrStationName3=&thrStationCode3=&month=2018%2F11&day=25&hour=15&minute=0&basis=1&sort=0&wspeed=100&airplane=1&sprexprs=1&utrexprs=1&ferry=1&mtrplbus=1&intercitybus=1&othexprs=1&ctl=020010&atr=2&init=0&accidentRailCode=&accidentRailName=

■過去の記録
2018/2/24(土)25(日)南伊豆グルメOFF18
https://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=6145474&id=84665496
2017/3/4(土)5(日)南伊豆グルメOFF17
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=6145474&id=81243888
2016/2/27(土)・2/28(日)南伊豆グルメOFF16
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=6145474&id=79073071
2015/2/28(土)・3/1(日)南伊豆グルメOFF15
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=6145474&id=77394527
2014/3/1(土)2(日)南伊豆グルメOFF14
http://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=6145474&id=74997509
2013/2/16(土)・17(日)南伊豆グルメOFF13
http://www.fcycle.net/event/?p=7310
2012/2/18・19南伊豆グルメOFF12
http://www.fcycle.net/event/?p=7276
2011/2/19・20 南伊豆グルメOFF11
http://www.fcycle.net/event/?p=7273
2010/2/20・21 南伊豆グルメOFF10
http://www.fcycle.net/event/?p=7270
2009/1/31・2/1 南伊豆グルメOFF09
http://www.fcycle.net/event/?p=7263
2007/12/1・2 南伊豆グルメOFF
http://www.fcycle.net/event/?p=7260

■推奨地形図
1/5万 「神子元島」「下田」 他「修善寺」とか「沼津」とか

■日本気象協会
南伊豆町
http://tenki.jp/forecast/point-1077.html
沼津市
http://tenki.jp/forecast/point-1055.html
伊豆の国市
http://tenki.jp/forecast/point-1074.html
松崎町
http://tenki.jp/forecast/point-1078.html
下田市
http://tenki.jp/forecast/point-1068.html

■ウェザーニューズ
下田
http://weathernews.jp/pinpoint/cgi/search_result.fcgi?service=11&lat=34.6762011111111&lon=138.948263888889&ameno=50506&name=%e4%b8%8b%e7%94%b0&pref=50
沼津
http://weathernews.jp/pinpoint/cgi/search_result.fcgi?service=11&lat=35.0923011111111&lon=138.86666&ameno=50206&name=%e6%b2%bc%e6%b4%a5&pref=50

■参加表明
必ず本スレッドでの参加表明をお願いします。尚、本スレッド以外への参加表明は無効とさせていただきます。
「紹介」という形でのFCYCLE外の方の参加も、代理UPしていただければ受け付けます。ただ、連絡業務が集中すると何かと対応が遅れるので、幹事への直接申し込みは勘弁してください。

■■■2018/11/7
■■■http://takachi.no-ip.com/
■■■高地 大輔

コメント(21)

  • [1] mixiユーザー

    2018年08月03日 05:42

    高地さん、こんにちは。

    とりあえず、23日1泊だけ参加致します。
    よろしくお願い致します。
  • [2] mixiユーザー

    2018年08月22日 23:30

    ご無沙汰しております。
    連泊の方向でお願いいたします。
  • [3] mixiユーザー

    2018年09月15日 23:33

    23日のみの予定で参加します!
    よろしくお願いします。
  • [4] mixiユーザー

    2018年09月20日 18:31

    高地さん、お疲れ様です。
    23日出席させて下さい。宜しくお願い致します。
  • [5] mixiユーザー

    2018年10月09日 18:56

    23日は宿泊参加って事です。念のため。
  • [6] mixiユーザー

    2018年11月05日 07:55

    皆様

     募集要綱UPがまだですが、今週末11日日曜日が閉めきりです。
     期限後の表明は認めません。参加表明はお早めに!!

    ■■■2018/11/5
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [7] mixiユーザー

    2018年11月06日 20:39

    高地さん、素敵なオフ会を有り難うございます
    ちょうど伊豆半島は紅葉を迎える頃
    太郎衛門さんも今年で店じまいとの事で、行きたいのは山々なのですが、同窓会と日程が被ってしまいました
    どうぞ皆さんで美味しい魚料理を堪能して来てくださいね
  • [8] mixiユーザー

    2018年11月15日 20:33

    皆様

    23日
    すどうさん、田村さん、あるびさん、しんさん、高地
    24日
    田村さん、高地

    でお願いしました!
     やすごんさん、大変残念ですが今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    ■■■2018/11/15
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [9] mixiユーザー

    2018年11月15日 21:55

    高地さん
    毎度の幹事、ありがとうございます。
    連泊にお付き合いできずすみません。
    11/25は結婚記念日なもので…

    天気良ければ、いつもの藷坪峠 経由で向かう予定です。

    では、よろしくお願いします。
  • [10] mixiユーザー

    2018年11月20日 14:47

    左足小指の怪我治りが悪いですが、今更キャンセルはしませんよー、道中ゆっくり参ります٩( 'ω' )و
    翌日は別行動になるとは思いますが宜しくお願い致します。
  • [11] mixiユーザー

    2018年11月24日 18:22

    高地さん、皆さま、
    お疲れさまでした。
    11月も終わりだというのに、暖かくツーリング日和でしたねー。
    太郎衛門さんの廃業は残念ですが、イシダイとクロダイ+伊勢海老と共に一生記憶に残るでしょう。
    今回もありがとうございました!
  • [12] mixiユーザー

    2018年11月24日 22:26

    無事、帰宅しております。

    天気にも恵まれ素晴らしいコースと、太郎ェ門での美味しい食事、

    楽しい2日間でした。皆さん、ありがとうございました。
  • [13] mixiユーザー

    2018年11月26日 10:23

    太郎ェ門ファイナル無事参加できました。少人数でしたが楽しい一時でした。
    2日目は所要で別行動で秩父へと直行となり、疲れまして本日は午前休暇頂いております。

    参加の皆様、お疲れ様でした。企画して頂いた高地大さん、有難う御座いました。

  • [14] mixiユーザー

    2018年11月26日 23:32

     参加の皆様お疲れ様でした&楽しいOFFをありがとうございました。
     2004年2月の「南伊豆OFF」以来14年間お世話になってきた太郎衛門さんでの最終OFF。3日連続の晴天とともに無事楽しく終えることができました。今後の妻良のお宿もご紹介いただいたので、南伊豆グルメOFFはFCYCLE冬〜早春の風物詩として細々と続けていきたいと思っています。女将さんは特に妻良を去られる訳ではないので、今回ご都合でご参加いただけなかった方も、またご挨拶していただけると喜ばれると思いますよ。
     FCYCLEからのお礼として、女将さんに2006年以来の宿前での記念写真をお渡ししてきました。もう亡くなられた方を含む皆さんを思い出してちょっと感傷的にもなりましたが、晩秋ならではのゴージャスなお料理とおやじ的会話で、まあいつものように夜は更けていったのでした。

     私の初日はいつものように沼津→木負→西伊豆スカイライン→仁科峠→松崎。船原峠過ぎ→仁科峠ではすどうさんと合流、松崎では大鍋越え経由のあるびさんと合流、雲見林道→天神原経由で妻良へ。予定せずとも、まるで往年の東北気動車急行のような分割併合行程でした。

    2018/11/23(金)田戸右衛門ファイナル#1 西伊豆スカイライン アクサダイレクト峠(?)
    https://theta360.com/s/ovUAwBdV4lNRv3uVVxOKa1JeG
    2018/11/23(金)田戸右衛門ファイナル#1 西伊豆スカイライン 戸田を見下ろす
    https://theta360.com/s/dzeDstmpRAov2tDSoG7yFeAk8
    2018/11/23(金)田戸右衛門ファイナル#1 風早峠
    https://theta360.com/s/mvDB04dxFg9cfKGHph5dxLhLQ
    2018/11/23(金)田戸右衛門ファイナル#1 仁科峠
    https://theta360.com/s/c89aN6k1wZQmUJsHfXyhfYglQ

     朝は駿河湾の向こうに富士山南アルプスばっちりのど快晴が、西伊豆スカイラインからやや雲が増え、それが松崎から日差しが暑いほどの晴れに。雲見林道から見渡す駿河湾、小浦手前の夕陽は、過去の訪問と比べても脚を停めるに充分でした。

    2018/11/23(金)田戸右衛門ファイナル#1 雲見林道1
    https://theta360.com/s/oxq5ucFQCBqmQ4zeBYdb4O10W
    2018/11/23(金)田戸右衛門ファイナル#1 雲見林道2
    https://theta360.com/s/lbjVXMdr43VrtJkEb36SyB9jI

    ■■■2018/11/26
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [15] mixiユーザー

    2018年11月26日 23:35

     初日のお料理です。
     縞々のイシダイは焼魚、小玉模様?のイシガキダイはお刺身。図鑑で隣に並んでいたお魚が並んで出てきて度肝を抜かれました。また、伊勢海老の特大っぷり、活きの良さにもびっくり。

    ■■■2018/11/26
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [16] mixiユーザー

    2018年11月27日 21:16

     2日目はいつもの石廊崎→日野。出発が9時半前とやや遅めだったせいか、石廊崎で12時、日野で14時半、桜も菜の花も無いのに、前夜習得した新たな知識を復習したり、第3者の前でみだりに身近な物に敬称を付けてはいけないとか学習しながらwww、かなりのんびり目進行でした。
     しかしかなり天気が良かったせいか、いつもよりちょっと明るめの海の色に見渡す伊豆諸島、冬の海とはまた趣の違う秋の海(でも二枚潮で坂なは釣りにくいらしい)。大変に見応えがありました。

    2018/11/24(土)太郎衛門ファイナル#2 奥石廊崎
    https://theta360.com/s/3xU9TOqXKpy8yEQhRlvjZO5rA
    2018/11/24(土)太郎衛門ファイナル#2 石廊崎1
    https://theta360.com/s/m6hrD3whIMUMVVWi9g6MsCYmS
    2018/11/24(土)太郎衛門ファイナル#2 石廊崎2
    https://theta360.com/s/ccUFSX2d1rD8tdI29AcrgZGei
    2018/11/24(土)太郎衛門ファイナル#2 石廊崎3
    https://theta360.com/s/go40es952cs67sbxNRpNAg6Qm
    2018/11/24(土)太郎衛門ファイナル#2 石廊崎4
    https://theta360.com/s/o8qNQOirG7DSZO19vtyM1vyCa

     桜も菜の花も無いので、日野で下田へ向かうあるびさんすどうさんと別れ、田村さんと私は再び太郎衛門へ。同泊のお客さんと地元話ができたのみならず、今回来れなかったとのもうお一方がなななんと、同級生のお父様ということが判明しましてびっくり。
     あと、妻良の素敵なお姉様とお話しできたりもしました。羨ましいでしょう。

    ■■■2018/11/27
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [17] mixiユーザー

    2018年11月27日 21:18

     2日目の昼食はみだレストハウス。メニューを眺めて検討していると、いつものお姉さんが「伊勢海老いかがでしょう」。臨時でやや安めに入荷するとのことで、石廊崎港から取り寄せるのに時間は掛かったものの、大変レアな伊勢海老の海老フライを頂くことができました。
     たまたま私は南極料理人という映画を観た直後で、その映画に出てくる伊勢海老フライで頭が一杯だったんですが、どういうわけかお姉さんもその映画をご存じで、なかなか話は早かったです。出てきた伊勢海老フライは中までしっかり暖かく、これまでの人生最高の海老フライでした。

    ■■■2018/11/27
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [18] mixiユーザー

    2018年11月27日 21:21

     最後の夕食は金目鯛しゃぶしゃぶメインにサザエの壺焼きにブダイの煮物。

    ■■■2018/11/27
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [19] mixiユーザー

    2018年11月28日 22:47

     最終日のコースは、結論から言えばあるびさん初日コースの真逆。まずは一町田から天神原へ田村産をお待たせしながら300m登り、国道136の清掃工場峠を経由して雲見林道へ。展望台からは棚田、蜜柑畑のみならず一昨日見えなかった富士山、南アルプスが駿河湾の向こうにばっちり。お客さんが入れ替わり現れ、歓声を上げていました。
    2018/11/25(日)太郎衛門ファイナル#3妻良→河津 雲見林道#1
    https://theta360.com/s/nMhvRoPBJPboFQMx30UWmlto4
    2018/11/25(日)太郎衛門ファイナル#3妻良→河津 雲見林道#2
    https://theta360.com/s/d0OMAHoMayh74AdyWdPMMBeM8
     過去1〜2度記憶にあるぐらいの快晴と駿河湾と富士山に、仁科峠→西伊豆スカイラインへ行きたくなりますが、ここは初志貫徹で諸坪峠を目指します。

     松崎には10時過ぎ到着。コンビニで休憩後、県道15から大鍋越えへ向かう県道115へ入ると急に谷間が深く道が細く、渋くていい感じ。最終集落の池代からは諸坪峠への別ルートが伸びていて、田村さんルートは何だか塗料でぐじゅぐじゅ消されています。消し方がややぐじゅぐじゅではありますが、諸坪峠を目指すにはこちらがいいんじゃあないかとも思われます。しかし敢えて初志貫徹で大鍋越手前の分岐から諸坪峠を目指します。
     集落から先、斜度は軽く10%を越え、途中からはコンクリート舗装に。南国特有の常緑広葉樹が多い生もあり、全くと言っていいほど紅葉はみられません。しかし、森の中を渓流とともに斜面を駆け上るわさび田が道と付かず離れず、独特の眺めがかなり上まで断続するのがいかにも伊豆らしいです。
    2018/11/25(日)太郎衛門ファイナル#3妻良→河津 大鍋越#1 池代側わさび田
    https://theta360.com/s/mP9DB9uz335Huuv9rCm9SeKGq
    2018/11/25(日)太郎衛門ファイナル#3妻良→河津 大鍋越#2 池代側わさび田
    https://theta360.com/s/r6IOdUoLQbQOhnxHwdGCuzoQO
    2018/11/25(日)太郎衛門ファイナル#3妻良→河津 大鍋越#3
    https://theta360.com/s/arYUNrKEnEIzQwNW7KYK8utbo
     結局、大鍋越手前のカンス林道分岐はかなり厳重な通行止めでした。やや厳しい雰囲気のゲートに何となく心が折れ、そのまま12:15大鍋越到着。

     大鍋越の下りは数kmに渡ってややガレガレずぶずぶのたちの悪いダートが続きました。あるびさんこんな所を登ったのかと驚きつつ、それでも木々の隙間から見える山々は深く、日差しは明るく、時間もたっぷり。のんびり楽しい下りでした。
    2018/11/25(日)太郎衛門ファイナル#3妻良→河津 大鍋越#4 大鍋側ずぶずぶダート
    https://theta360.com/s/h79kt3XtioWKfbWisF56LQNJE
    2018/11/25(日)太郎衛門ファイナル#3妻良→河津 大鍋越#5 大鍋側わさび田
    https://theta360.com/s/lkTkL6FxfBC41rBbg9PN92hb2
     大鍋越ということでは、間違い無く松崎側から登って良かったと思います。

     河津側の国道414合流は13時半過ぎ。「天城峠へ行きたい!行きたい!!」という雰囲気の田村さんを、途切れることが無い国道の交通量を理由に何とか諦めていただき、河津駅到着は14時前。14:48の無印踊り子指定席で帰って参りましたが、河津でがらんがらんだった車内が伊豆高原辺りまででほぼ満席になったのは想定外でした。

    ■■■2018/11/28
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [20] mixiユーザー

    2018年11月28日 22:51

    ルートラボ
    2018/11/23(金)太郎衛門ファイナル#1沼津→妻良(実施版)
    https://yahoo.jp/JObmrp
    2018/11/24(土)太郎衛門ファイナル#2妻良→妻良(実施版)
    https://yahoo.jp/WLsJEc
    2018/11/25(日)太郎衛門ファイナル#3妻良→河津(実施版)
    https://yahoo.jp/ZjQYUZ

    おまけ360°画像
    2018/11/25(日)太郎衛門ファイナル#3妻良→河津 太郎衛門の朝
    https://theta360.com/s/gg5aqnxqvJQKjUJ9HDDGXDB1o

    ■■■2018/11/28
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [21] mixiユーザー

    2018年11月28日 22:59

    >>[19]
    大鍋の河津側は酷かったでしょー。orz
    カンス林道は行かなかったのですか。結構荒れて急な野趣あふれる道なのですが… 池代林道から長九郎林道の方を勧めればよかったですねぇ。かなり登りますけど広いダートで道は良いです。次回は是非。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2018年11月23日 (金) 2泊
  • 静岡県 賀茂郡南伊豆町
  • 2018年11月11日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
5人
気になる!してる人
5人