mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了2016/3/20(日)房総縦断横断林道

詳細

2016年03月13日 20:56 更新

■募集要項は随時更新しています。
------------------------------------------------------------
 千葉のすぐ南から出発して房総半島を縦断、横断するコースの大部分が尾根道林道です。私的に新発見かもしれない!と意気込んでいたら、ご存じの方はちゃんとご存じみたいでした。
 昼食場所は特に設けないつもりです。

■集合
3/20(日)内房線姉ヶ崎駅 8:00 準備完了後随時出発
■NAVITIME
http://www.navitime.co.jp/transfer/search?orvStationName=%E6%9D%B1%E4%BA%AC&orvStationCode=00006668&dnvStationName=%E7%A3%90%E5%9F%8E%E5%A1%99&thrStationName1=&thrStationCode1=&thrStationName2=&thrStationCode2=&thrStationName3=&thrStationCode3=&month=2016%2F3&day=20&hour=8&minute=00&basis=0&sort=0&wspeed=100&airplane=1&sprexprs=1&utrexprs=1&ferry=1&mtrplbus=1&intercitybus=1&othexprs=1&ctl=020010&init=0
3/20(日)東京→姉ヶ崎8:00到着(出発地点は適宜変更してください)

■コース
姉ヶ崎→林道いくつか→安房天津→安房鴨川→嶺岡中央林道→安房勝山
http://yahoo.jp/apqmuE
ルートラボ>2016/3/20(日)房総縦断横断林道

■推奨国土地理院地形図
1/5万 姉ヶ崎 富津 大多喜 勝浦 鴨川 館山

■天気予報
http://www.tenki.jp/forecast/3/15/4530/12229.html
日本気象協会 袖ケ浦市
http://www.tenki.jp/forecast/3/15/4530/12223.html
鴨川市
http://www.tenki.jp/forecast/3/15/4530/12463.html
安房郡鋸南町

http://weathernews.jp/pinpoint/cgi/search_result.fcgi?service=11&lat=35.372695&lon=139.920085&ameno=45282&name=%e6%9c%a8%e6%9b%b4%e6%b4%a5&pref=45
ウェザーニューズ 木更津
http://weathernews.jp/pinpoint/cgi/search_result.fcgi?service=11&lat=35.1489080555556&lon=140.324128888889&ameno=45371&name=%e5%8b%9d%e6%b5%a6&pref=45
勝浦
http://weathernews.jp/pinpoint/cgi/search_result.fcgi?service=11&lat=34.9932480555556&lon=139.873183055556&ameno=45401&name=%e9%a4%a8%e5%b1%b1&pref=45
館山

■■■2016/3/13
■■■http://takachi.no-ip.com/
■■■高地 大輔

コメント(14)

  • [2] mixiユーザー

    2016年03月12日 06:16

    開催でしたら、参加希望します。
  • [3] mixiユーザー

    2016年03月12日 14:15

     参加表明ありがとうございます。コース、もうちょっとだけお待ち下さい。

    ■■■2016/3/12
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [4] mixiユーザー

    2016年03月12日 18:17

    >>[3]
    体調悪いのでしたらご無理なさらないように!
  • [5] mixiユーザー

    2016年03月13日 19:29

     詳細をUPしました。私も来週こそは走れると思います。

    ■■■2016/3/13
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [6] mixiユーザー

    2016年03月19日 07:53

     ぱぱろうさん、おはようございます。

     今日の天気は雨っぽいですが、明日は全く問題無さそうです。問題無く開催とさせていただきます。
     ただ、諸々あって1ヶ月ぐらいあまり走れていないので、いつも以上にお待たせすることが多いかもしれませんが、何とか夕方には安房勝山に着きたい、ぐらいのペースで行けると思います。

     それでは、明日姉ヶ崎で。

    ■■■2016/3/19
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [7] mixiユーザー

    2016年03月19日 09:26

    >>[6]
    承知しました。想像していたよりも結構しょっぱいコースですね。わたしも自転車に乗るのは2週間ぶりでご迷惑かけるかもしれませんか、よろしくお願いします。
  • [8] mixiユーザー

    2016年03月19日 09:50

    >>[7]

     しょ、しょっぱい???www

     大変味わい豊かで美味しいと思いますよ!

    ■■■2016/3/19
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [9] mixiユーザー

    2016年03月19日 10:58

    >>[8] 山屋コトバですみません涙バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)きついコースという意味でした。
  • [10] mixiユーザー

    2016年03月20日 20:51

    高地さん 帰宅しました。楽しいサイクリングありがとうございました。
  • [11] mixiユーザー

    2016年03月20日 21:24

    >>[10]
     取り急ぎ、私も無事帰宅しています。16:37安房勝山、無事乗れました!

     詳細は後でまた。

    ■■■2016/3/20
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [12] mixiユーザー

    2016年03月21日 12:28

     ぱぱろうさん、お疲れ様でした&楽しいOFFをありがとうございました。
     姉ヶ崎は1日晴れの天気予報からはややニュアンスが異なる薄暗い雲の下、しかも所々に雨の痕跡が。しかしまあ、そのうち晴れるだろうと思い直しました。
     途中乗り換えで時間が無かったのと、特に千葉駅が改装工事中で(千葉駅の構成把握不足で)乗り換え通路に駅弁屋が無く、駅前コンビニで朝食を摂ってから、8:25出発。

     まずは袖ケ浦の住宅地から台地へ乗り上げ、下総台地最南端?っぽい台地上の裏道を例によって切張りで丹原林道へ。牧場の山羊など眺めつつ、標高100m台に登ると、しばらく尾根道林道が続きます。落ち着いた杉林や山中の小集落、カエルのけろけろや梅や終盤の河津桜、そして突如開ける大規模太陽光発電所などを横目に、次第に100m台前半から後半へと標高を上げてゆきます。
     途中、県道160と万田野の集落を横断して音信山林道へ乗り換え、県道32を横断して大福山林道へ乗り換え。この間終始あまり目立って展望は開けないながらも、森の外にちらちら周囲の山並みを眺める尾根道が、穏当なアップダウンと共に続き、標高もホップステップジャンプ的に段階的に200m台前半へ。

     縦断区間の中盤から後半へは、どうしても林道がつながらない箇所があり、ここで国道456を経由。400番台国道らしく部分的には拡幅済みながら、基本的には落ち着いた表情の悪くない道です。ここで私の後輪が謎のバーストに見舞われました。下りじゃなくて良かったです。

     最後は縦断区間最大の登りで一気に天津林道へ。袖ケ浦市南部からずっと林道が続いていましたが、それにも拘わらず天津林道のちょっとトロピカルな山深さは突出していて、標高も300m台前後とやはり別格。ここへ来てようやく雲も薄くなり始めて、木漏れ日もきらきら。

     尾根道から340mを一気に下って天津の海岸へ、ここで縦断部が終了。裏道から漁港から県道へ、姉ヶ崎以来のコンビニで小昼食、安房鴨川駅前は13:50通過。これなら全く問題無く嶺岡中央林道に突入できます。

     「あとは嶺岡だけ」などと思っていましたが、やはり尾根までの登りは10%連続で厳しい厳しい。尾根に登ってからも、段階的に標高を上げ、とりあえず鴨川側の2号線区間で標高300m以上まで登ることをすっかり忘れていました(笑)。更に一度下ったその次の1号線、登り返しで標高360mまで登ることも(笑)。以前の訪問の記憶が、すっかりウツクシー思い出だけになってしまっていたのでしたwww。
     ただ、やはりさすがの嶺岡中央林道。縦断区間の各林道と比べても独特の開放感が続きます。個人的に特に好きな1号線、自衛隊中継所から東の尾根道も相変わらずで、厳しかった登りのご褒美なのでした。

     4号線、3号線へはやや分節的な乗り換えで、ルートラボを見ながらでも「ここでいいんだっけ」等と思う始末。毎年嶺岡中央林道に訪れているというぱぱろうさんに教えていただきながら、次第に厳しく感じられてきた登り返しを何とかこなし、安房勝山到着は16:30。17時は過ぎるだろうと思っていただけに、しかも「また途中リタイヤしたらやだな」と思っていただけに、大変嬉しい到着でした。特に嶺岡中央林道の後半は一杯一杯で、ぱぱろうさんが一緒だから走り切れたと思います。ぱぱろうさん、どうもありがとうございました。
     ところで列車の時刻を見ると、16:37。再び時計を見ると16:31、あと6分。いや、改札&ホーム歩きで5分強。ぎりぎりです。というわけで即輪行開始、ぱぱろうさんは浜金谷17:30のフェリーへ自走出発となったのでした。

     全行程100kmで林道区間70%強という道の静かさ、走り応え、コースの変化に意外さなど、いいコースでした。あー楽しかった!

    ■■■2016/3/21
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [13] mixiユーザー

    2016年03月21日 18:14

    >>[12]  ほんまに楽しかったですね!6分で輪行とは、さすが手馴れていらっしゃいますね。
  • [14] mixiユーザー

    2016年03月23日 22:52

    ■参加の皆さんの記録

    ---------------------------------------------------------
    ぱぱろうさん
    http://azupaparou.exblog.jp/25548952/

    ■■■2016/3/23
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2016年03月20日 (日)
  • 千葉県 袖ケ浦市
  • 2016年03月19日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人
気になる!してる人
1人