mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了11/1(土)〜3(月)頸城の秋14

詳細

2014年10月02日 23:16 更新

■募集要項は随時更新(というか訂正 笑)しています。
————————————————————
 彫りの深い丘陵が一面紅葉に彩られる、秋の頸城の1泊ツーリングです。
 今年の宿も、お料理が毎回大変好評な山のお宿、カルチャーセンター田舎屋。尚、どぶろくも「さわのどぶろく」をお願いしようと思います。
———————————————-
■集合
11/1(土)又は2(日)16:00 宿に直接集合※日が短くなっている時期なのでくれぐれもご注意ください。
■宿
カルチャーセンター田舎屋
folo:fcycle/63/topic/3/42
http://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/yasuzuka-ku/yasuzuka-syukuhaku-inakaya.html
〒942-0544 新潟県上越市安塚区朴の木418-2
電 話 025-592-2300
FAX 025-592-2308
関連リンク
道の駅安塚 雪だるま物産館 folo:fcycle/63/topic/4/39
さわのどぶろく folo:fcycle/63/topic/4/40
——————————
■コース
11/2(未定)多分自由

http://yahoo.jp/3jchFC

■推奨国土地理院地形図
1/50000 高田東部 他必要に応じて松之山温泉・十日町・岡野町・柿崎など
————————————————————
■天気予報
日本気象協会
新潟県南魚沼市
http://tenki.jp/forecast/point-828.html
新潟県中魚沼郡津南町
http://tenki.jp/forecast/point-837.html
新潟県十日町市
http://tenki.jp/forecast/point-817.html
新潟県上越市
http://tenki.jp/forecast/point-824.html

ウェザーリポート<ウェザーニューズ
上越
http://weathernews.jp/pinpoint/cgi/search_result.fcgi?service=11&lat=37.1448819444444&lon=138.239298888889&ameno=54651&name=%e4%b8%8a%e8%b6%8a&pref=54
湯沢
http://weathernews.jp/pinpoint/cgi/search_result.fcgi?service=11&lat=36.9310269444444&lon=138.820671111111&ameno=54841&name=%e6%b9%af%e6%b2%a2&pref=54
長岡
http://weathernews.jp/pinpoint/cgi/search_result.fcgi?service=11&lat=37.4334488888889&lon=138.842021111111&ameno=54501&name=%e9%95%b7%e5%b2%a1&pref=54
——————————
■参考 過去の頸城OFF(含ソロツーリング)
2011/10/29(土)30(日)頸城の秋11
folo:fcycle/63/event/18
2010/10/9(土)〜11(月)カヤノ平・秋山郷・頸城の秋10
folo:fcycle/63/event/15
2010/5/1〜3 頸城の春10(ソロツーリング)
http://takachi.no-ip.com/cycletouring/2010/kubiki1005/1005index.htm
2009/10/17(土)・18(日) 頸城の秋09
folo:fcycle/63/event/10
2008/11/1~3 頸城の秋08
folo:fcycle/46/event/70
2008/7/6 頸城の夏08(ソロツーリング)
http://takachi.no-ip.com/cycletouring/2008/kubiki0807/kbk0807061.htm
2008/4/29 頸城の春08(ソロツーリング)
http://takachi.no-ip.com/cycletouring/2008/kubiki0804/kbk0804291.htm
2007/11/3・4 頸城の秋07
folo:fcycle/63/event/3

2006年以前の記録 高地Net>頸城
http://takachi.no-ip.com/cycletouring/kbkindex.htm

■■■2014/10/2
■■■http://takachi.no-ip.com/
■■■高地 大輔

コメント(10)

  • [2] mixiユーザー

    2014年10月08日 22:23

    日付はまだ未定ですか?
    阿武隈の方の休みを先に確保してしまったので
    こちらの出勤予定はまだ未定です。
    日程が決まったら休日出勤の交渉をしようと思っています。
  • [3] mixiユーザー

    2014年10月09日 12:14

    >>[2]

     とりあえず2日間一人で押さえてはいますので、どちらの日でも追加可能だと思います。

    ■■■2014/10/9
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [4] mixiユーザー

    2014年10月13日 21:02

    高地さん、こんにちは。
    今年も秋ですね、頚城の紅葉が待ち遠しい、、、

    11/1-2の土日で行こうかな〜と思っています。
    阿武隈とどっちにしようかな?と迷っているという方が近いかもしれませんが。
    また後ほど参加表明はしますので、その節はよろしくお願いします。
  • [5] mixiユーザー

    2014年10月19日 22:45

    >>[3] 中日が日曜出勤当番で結局直前にならないと休みがわかりません(涙
    阿武隈でお会いするのを楽しみにします。
  • [6] mixiユーザー

    2014年10月24日 09:26

    今年の秋は東頸城へ必ず行こうと思っていたのですが、結局仕事の大詰めと重なり、参加できませんでした。まだ1週間先ではありますが天気は良さそうなので、いい旅になることを願っています。
  • [7] mixiユーザー

    2014年11月08日 08:46

     諸般の事情で帰着報告が遅くなりましたが、雨予報にも負けずに行って参りました。
     初日は大幅予定変更で虫川大杉14時発→道の駅→田舎屋15時半。2日目は午前中だけ安塚・牧ポタ→道の駅で蕎麦昼食、3日目は雨で全日運休の、自転車的にみればかなり散々な行程でした。しかしそんなものは天気予報で覚悟の上。一方で里でも紅葉が絶好調、2泊とも宿でごろごろのんびり、どぶろく1本とコオロギの声とともに毎日11時間睡眠の、いい感じのリゾートツーリング(?)でした。

     とりあえず走れた2日目午前中は、天気の様子を伺いながら、信越国境の牧峠と関田峠にチャレンジ。まずは田舎屋がある朴の木から牧峠への最短ルートで棚広新田を目指します。午後から雨の予報とは裏腹に、けっこう晴れている空にちょっと気が向いて、今まで訪れたことが無かった山間の破線道路にチャレンジ。と、これが見事に廃道で中途撤退。これでケチが付いたのか、その後もショートカット系破線道路でことごとく撤退を繰り返し、あっという間に11時。
     そのまま安塚道の駅の蕎麦屋に12時到着。美味しい田舎蕎麦をたっぷり戴き、外に出た12時半。空は見事にいつ雨が降ってもおかしくないどんより状態に変わっていました。そのまま宿に直行したところで一気にざーざー降りに。

     翌朝は予報そのままの雨。幸い雨が上がった隙を突いて一気に下界に降りましたが、気温は昨日よりかなり下がってしまっていて、虫川大杉駅ではダウンジャケットを着込んだ地元の方がぶるぶる震えていました。また昨夜の雨風で、山間路上には杉の枯れ枝が散乱。冷え込み始める頸城の秋の、典型的な雨の日でした。

    ■■■2014/11/8
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [8] mixiユーザー

    2014年11月08日 08:49

     あ、追加です。
     田舎屋の食事も美味しかったです!おかずも汁ものも漬け物も美味しかったんですが、特に頸城の新米が香り高く味わい豊かでした。

    ■■■2014/11/8
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
  • [9] mixiユーザー

    2014年11月08日 10:02

    >>[7] 裏日本特有の天気になってしまいましたね。私も2日には会津盆地を走りましたが、汗をかくような陽気でした。それが、3日は打って変わっての寒い時雨模様、秋から冬への移行の始まりです。
  • [10] mixiユーザー

    2014年11月08日 16:59

    >>[9]
     毎年頸城の秋をやる11月上旬は、まさにその秋から冬への移行時期で、年によってツーリング中に一晩の嵐で一気に寒くなっていくのに驚かされます。それが新幹線の大清水トンネルを抜けた途端、青空ぽかぽかの関東が目の前に拡がって、かなり違和感がありました。

     来週も場合によっては寒くなりそうですが、追悼ランからどうかよろしくお願いいたします。

    ■■■2014/11/8
    ■■■http://takachi.no-ip.com/
    ■■■高地 大輔
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2014年11月01日 (土)
  • 新潟県
  • 2014年10月16日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人