mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了レジデンス・助成金応募対策講座@神奈川!2年ぶりです!

詳細

2012年06月07日 17:12 更新

帰国期間中に実に二年ぶりに講座開催します。原則先着順に締め切りますので早めの応募予約をお待ちしております!

コース概要:
世界の数々の有名アーティスト・イン・レジデンスに合格し、各種助成金を取得してきたアーティストが自身の経験をもとに徹底指導!!アート活動に必須のポートフォーリオ作成はもちろん、世界中に存在するアーティスト・イン・レジデンスや世界の各種アートコンペティション応募に重要なプレゼンテーション力の向上を図る実践的講座。また美術活動のための助成金応募資料作成のスキル向上を目指す。マル秘テクニック満載のオリジナル資料のおまけ付き!!

講師:増山士郎
期間:2012年7月15日(日)、7月22日(日)、全2日間
時間:13:00 - 19:00 (6時間 ) x 2日間
定員:15名
費用:12,600円
受講資格:特になし。
開催場所:〒216-0023
     神奈川県川崎市宮前区けやき平1-11-204
     ART11号 (増山士郎)  
     (最寄り駅、田園都市線宮前平)
Tel : 080-3008-3865
http://www.artno11.net/Lecture/map_ART_No_11.pdf

応募方法:
以下応募用紙に必要事項を記入の上、shiro-m@sannet.ne.jpまでファイルを添付して送信して下さい。

応募用紙:
http://www.artno11.net/Lecture/application2012.doc

増山士郎経歴:
アーティスト。ART11号ディレクター。アーティスト・イン・レジデンスと助成金のアーティストの生の体験談をもとにした情報サイトとしては、日本最大規模の情報量を誇る「アーティスト・イン・レジデンス/AIR 」mixiコミュニテイに2004年のmixi設立当初より主宰している。2002年よりポーラ、2004年に文化庁等の助成を受け、 ISCP(ニューヨーク)、Hangar(バルセロナ)、キュンストラ−ハウス・ベタニエン(ベルリン)、アイルランド近代美術館(ダブリン)、韓国国立現代美術館の主催するIASK他といった主要都市に存在する多くの有名アーティスト・イン・レジデンスに参加。2006年から2007年にかけて日本と香港とのエクスチェンジによるレジデンスプロジェクトを企画開催。2008年滞在先の韓国で、自身の「ART11号」によるレジデンスプロジェクトを実施し、日本人アーティストを招待している。mixi離れと、Twiiterやfacebookの台頭する近年の状況を踏まえ、昨年より twitterやfacebookでもレアなレジデンスや助成金の情報共有を開始した。

●主なレジデンス歴:
2012 リートリム彫刻センター, リートリム, アイルランド
2011-2012 “Caution”, 2012ロンドン・オリンピック文化プロジェクト, 東京 / ベルファスト
2009 Flaxart Studios, ベルファスト, 北アイルランド
2008 IASK, The National Art Studio Goyang (韓国国立現代美術館主催), 韓国
2008 Artist in Residence Krems , クレムス, オーストリア
2006 日本香港国際交流プロジェクト, 香港 (キュレーション兼任)
2006 アイルランド近代美術館, ダブリン
2004-2005 キュンストラーハウス・ベタニエン, ベルリン
2004 A.I.R.-Vienna, ウィーン
2003 Hangar, バルセロナ
2002-2003 ISCP, ニューヨーク

●主な助成金取得歴:
2012 吉野美術振興財団「美術に関する国際交流」助成
2012 Self-Arranged Residency, Arts Council of Northern Ireland, 北アイルランド
2009-2010 ポロック・クラズナー財団, ニューヨーク
2009 大和日英基金奨励助成,ロンドン
2008 Asia Pacific Fellowship Program Artist, 韓国
2006年朝日新聞文化財団「若手の美術展等」助成
2006年度上期野村国際文化財団「芸術文化助成」
2006 平成17年度国際交流基金「日本紹介のための文化人派遣」
2004-2005 平成16年度文化庁1年派遣芸術家在外研修員
2002-2003 平成14年度ポーラ美術振興財団在外研修生

●執筆(レジデンスや助成金について):
「世界のアーティスト・イン・レジデンスから」サムワンズガーデン監修
 「Column」執筆
BT/美術手帳2005年09月号
 「海外アーティスト・イン・レジデンス特集」
 「ヨーロッパ&周辺編」担当執筆
BT/美術手帳2007年02月号
 特集: 職業=「アーティスト」になる!
 「レジデンスをきっかけにベルリンに定住」執筆
Cool Magazine
  「The Diary of a Nomadic Artist」連載中
mixi内 アーティスト・イン・レジデンス/AIR コミュニティ
http://mixi.jp/vipl?id=61452
twitter アーティスト・イン・レジデンス/AIR アカウント
https://twitter.com/#!/air_mixi
facebookアーティストインレジデンス情報アカウント
http://www.facebook.com/airmixi

●主な個展及び、ソロパフォーマンス
2012 "Farming Life", リートリム彫刻センター, リートリム, アイルランド
2011 "成層圏 Vol.2 増山士郎 - 行為の装填", Gallery αM, 東京
2011 "Intervention", Golden Thread Gallery, ベルファスト, 北アイルランド
2010 "Borderline", Tenderpixel Gallery, ロンドン
2010 "Intervention", 市原市水と彫刻の丘美術館, 千葉
2010 "増山士郎作品集2004-20010", 現代美術製作所, 東京
2010 "Intervention", Tinbox Contemporary Art Gallery, ボルドー
2009 "ホテル遊戯室", 遊戯室(中崎透+遠藤水城), 水戸
2006 "Love Bench Project", アイルランド近代美術館, ダブリン
2006 "Intervention", ADN Gallery, バルセロナ
2006 "Parky Party ", MAK-オーストリア応用美術館, ウィーン
2005 "Parky Party ", キュンストラーハウス・ベタニエン, ベルリン
2002 "増山士郎作品集1996-2003", 現代美術製作所, 東京
2000 "合法駐車", ギャラリー現、及び、路上パーキング, 東京

●主なグループ展:
2012 "Caution", Golden Thread Gallery, ベルファスト, 北アイルランド
2012 "Degiark", 国立台湾美術館, 台中, 台湾
2012 "日中現代美術交流展 - 絆", 53美術館, 広州, 中国
2012 "Vicinity", Catalyst Arts, ベルファスト, 北アイルランド
2012 "Interplanetary Revolution", Golden Thread Gallery, ベルファスト, 北アイルランド
2010 "Bordeaux Block Party", Tinbox Mobile, ボルドー
2009 "CREAM - ヨコハマ国際映像祭2009", 新港ピア, 横浜
2009 "Eruptio 7 - International Action art Meeting", ENTA Foundation, 、ルーマニア
2009 "第一回所沢ビエンナーレ−引込線 ", 西武鉄道旧車両工場, 所沢
2009 "Darkrooms - Homme Made", Daneyal Mahmood Gallery, ニューヨーク
2008 "CAMP HIROSHIMA", 旧日本銀行, 広島
2008 "Rambling around B", Galerie IAC,ベルリン
2008 "Five is only a number! ", ADN Gallery, バルセロナ
2008 "RECORDING", IG Bildende Kunst, ウィーン
2008 "CAMP BERLIN ", ドイツ国鉄工場跡地, ベルリン
2007 "PREVIEW BERLIN", テンペルホフ空港, ベルリン
2006 "見知らぬ人々- 陌生人", 1a Space, 香港
2006 "03 BERLINER KUNSTSALON", Arena, ベルリン
2006 "DING DONG!", ハンブルグ
2005 "CURIOSITES", Para/Site Art Space, 香港
2005 "第三回写真トリエンナーレハンブルグ ", CAI Contemporary Art International, ハンブルグ
2003 "Moving Japanese", Kulturhuset, ストックホルム
2002 "フィリップモリス K.K. アートアワード", 東京国際フォーラム , 東京
2001 "What's the difference between....?", Kunstbuero, Futuregarden & Kunsthalle 8, ウィーン

●増山士郎
http://www.shiromasuyama.com

●ART11号
http://www.artno11.net

コメント(8)

  • [1] mixiユーザー

    2012年06月16日 19:08

    これまで四か所の助成金を獲得した経験のある芸術家ですが今回、久しぶりに助成金に応募しようかと思っています。必ずしも確実に助成金を獲得出来るとは、限らないので増山さんの助成金講座に参加し、助成金獲得のコツを学びたいと思っています。宜しくお願いします。
  • [2] mixiユーザー

    2012年06月17日 16:10

    7月22日に仕事が入ってしまいました。残念ですが参加する事が出来なくなりました。盛会をお祈りします。
  • [3] mixiユーザー

    2012年06月21日 22:35

    バタフライスウィングさん

    15日だけでも、半額で受講可能ですよ。
    もしよかったら、応募用紙の方メールにて送って頂ければ幸いです。
    よろしくお願い致します。
  • [4] mixiユーザー

    2012年06月21日 23:10

    15日だけでも参加出来るのでしたら参加させて頂きたいと思います。宜しくお願いします。
  • [5] mixiユーザー

    2012年06月27日 22:36

    あと数人で締め切りますのでよろしくお願い致します!!これまで多くの若手作家を海外へ輩出してきた講座です!!
  • [7] mixiユーザー

    2012年07月03日 20:08

    まさこさん

    応募ありがとうございます。
    今まで100人の程の日本の若手アーティストを指導し海外へ数多く輩出した『レジデンスと助成金対策講座』。準備のためあと2〜3日で参加募集締切ます。これから海外で活動したいと考えている人には有益な即効性のある講座です。
  • [8] mixiユーザー

    2012年07月07日 14:20

    募集締め切ります。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年07月15日 (日) 7月15日(日)と22日(日)の全2日間
  • 神奈川県 最寄り駅 田園都市線・宮前平駅
  • 2012年07月10日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人