mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了離島のシンポジウム

詳細

2006年06月17日 00:15 更新

奄美大島コミュのみなさんはじめまして。
ビオアイランドネットワークの野原といいます。
奄美大島には伺ったことがないのですが、奄美のとてもすてきな島唄唄いの友人がいて、その彼が唄う島唄から少し奄美に触れることができたような気がして、是非早い機会に奄美を訪ねたいとです。

きっと、他の離島も彼の島唄の後ろに感じたような、すてきなところがきっとあり、それを活かしてゆかなければという思いをきっかけに、シンポジウムを開催することになりました。

シンポジウムは、6月25日に都内にて開催します。

私は離島出身ではないのですが、隠岐島出身の友人が企画した、本気で離島のことを考えて行なうものです。
様々な離島の方におこしいただきたいのですが、実際離島在住の方は関東での開催のためなかなかむずかしいのが現状す。
関東在住の奄美大島出身者の方や島に関わる活動をしている方々に是非おこしただきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。


シンポジウム詳細

ビオアイランドネットワーク第一回シンポジウムでは『離島において環境と経済の両立が可能であるか』をテーマにします。

京都議定書が発効して1年になり、日本国内でも数々の環境問題、
持続可能性を背景とした取り組みがなされてきています。
世界の離島を見ると、
欧州を中心として自然エネルギーで地域自給を目指している事例もあり、
このような流れのモデルケースになり得る小規模な共同体として、
日本に300以上もある離島の将来を考えることが必要だと感じています。

 また離島は経済構造の基盤から島内の自然資本に頼っています。
その自然資本を壊すことなく、世代を超えて利用していく新たな仕組みを、
経済的な優位性を高める方法論にできるのか、議論してみたいと思います。
離島における環境と経済を結びつけたシンポジウムは、
まだまだ国内で行われた例が少なく、このシンポジウムを行うことは、
一島民として大きな意義を感じます。
離島御出身者に限らず、多くの皆様のご参加を心からお待ちしております。
(ビオアイランドネットワーク代表:小室勇樹)

「ビオアイランドネットワーク第1回シンポジウム」
第一部 
スピーチ
1 飯田哲也氏「自律した島の育成」
2 石川直樹氏「豊かさの実感」
3 谷口正次氏「これからの島のビジネスは」
4 長嶋俊介氏「島の快適について」

第二部
登壇者によるパネルディスカッション

 日時 6月25日p.m.2:00〜4:45
場所 東京海洋大学 ※会場が変更になりました。
    
参加費 ¥1000(学生¥500)
参加予約 matatabi_home@hotmail.com

〒135-8533 東京都江東区越中島2-1-6
TEL:03-5245-7300(代表)
[交通手段]
・JR線京葉線 越中島駅(各駅停車のみ)から徒歩約2分
・地下鉄東西線・大江戸線 門前仲町駅から徒歩約10分
・地下鉄有楽町線・大江戸線 月島駅から徒歩約10分

ホームページもあわせてご覧ください。
[またたび]
 http://mata-tabi.net
[ビオアイランドネットワーク]
http://www.mata-tabi.net/bioisland/

コメント(3)

  • [2] mixiユーザー

    2006年06月17日 22:35

    はじめまして。
    私もこの日は所用があり参加できませんが、興味があります。
    パネリストである、長嶋俊介先生とは昨年鹿児島大学の多島圏研究センターのシンポジウムでお話しましたが、とても精力的に離島を巡っていらっしゃる先生ですね。
    先生のエネルギーに脱帽いたしました。
    いつか、機会がありましたら、参加いたいと思います。

  • [3] mixiユーザー

    2006年06月18日 11:37

    セキさん、SU3さんありがとうございます。
    シンポジウムの記録はネット上に公開するなどご報告いたしますので、今後ともよろしくお願い致します。

    セキさん>ブログを少し拝見させていただきました。私はまだまだ全く離島についてのわかっていないのですが、この前専門家の方に50歳以上の観光客だけに来てもらう島、そして住んでいるのも50歳以上のみ!という島の話を聞きました。海外(確かヨーロッパ圏)の500人くらいの小さい島だそうなのですが、観光を色々な工夫で上手にやっているという話聞き、島だからこそというものがあるのだと(もちろん観光以外でも)再確認した事がありました。
    島によって様々な状況のもとで違ってくる活動を、ぜひ知りたいので、セキさんの取り組みを、これからも聞かせてください。よろしくお願いします。

    SU3さん>私は長嶋先生は本のみで触れていて、今度のシンポジウムではじめてお会いするのですが、かなり面白い方だそうですね。
    長嶋先生の1650島以上の島を見てきたことから出てくるお話と、そのエネルギーが楽しみです。
    今後とも活動してゆきますので、よろしくお願い致します。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年06月25日 (日)
  • 東京都
  • 2006年06月25日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人