mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第4回コンサート

詳細

2014年05月18日 22:16 更新

夙川公民館のホールで、第4回めのコンサートを開催したいと思います。
日時:2014年5月31日(土) 11時〜17時
場所:夙川公民館ホール(西宮市羽衣町1−39)
募集人数:15人、持ち時間一人15分以内(出入り含む)
参加費用:1,800円前後(かかった実費の人数割りです。懇親会費別途)
その他:チラシ配布にご協力お願いします。プログラム作成にご協力お願いいたします。(ご自分の演奏曲の紹介文等)

今回は朝の9時から夕方の17時まで押さえております。
会場費は7,250円の、人数割分担になります。(参加費用に含む)
基本的には、じっくり音だしリハをして備えることを目的にしています。

3月までには参加者と演奏曲を決めて、各所広告依頼と、チラシ作成、配布を行いたいと思います。
詳細は追ってご案内いたしますが、ご参加いただける方は順次書き込みをお願いいたします。

また今回も、コンサートの実行委員会を募集いたしますので、ご賛同いただける方は、是非立候補お願いいたします。

(2014/2/9)

実行委員会役割案です。(西宮市、文化振興財団申請用、敬称略)
・プログラムト、チラシ係 1名 /
なべりん
・会計係(参加費や費用などの出納会計係)1名/
かなっきさん
・会場係(会場の準備、当日の設営、など)2名 /
Briteさん(15時まで)
セルジオさん
・進行、ステージ、備品係(当日の演奏会の進行、ステージ・照明準備等)
長さん
Melanieさん
・記録係(写真、録音手配等) 3名/
暴走じじさん
駒宮さん(打診中)
あと一人?
・打ち上げ幹事(演奏会終了後の打ち上げなど)1名 /
なべりん(兼務)

参加者(15人予定)
なべりん
長さん
Melanieさん
セルジオさん
暴走じじさん
南さん
Briteさん
タケさん
米澤さん
三浦さん
脇村さん
野村さん
駒宮さん
かなっきさん

(現時点でのエントリー曲です)
第1部11:00〜<ギターで奏でる名曲選>
かなっきさん
アベ・マリア(カッチーニ 〜ヴァヴィロフ)
無伴奏チェロ組曲3番よりプレリュード(バッハ)
15分
アベ・マリア/G・カッチーニ〜ヴァヴィロフ
カッチーニはイタリア・ルネッサンス末期〜バロック初期の作曲家。「アベ・マリア」というシンプルな歌詞と魅力的なメロディで人気の歌曲だが実際には1970年頃にソ連の音楽家、ヴァヴィロフによって作曲された事が知られている。
(解説で108字)(曲目/作曲者名除く)

無伴奏チェロ組曲第3番よりプレリュード/J.s.バッハ
バッハの膨大な器楽曲は、彼が32歳〜38歳でケーテン宮廷の音楽学長に就任していた時にほとんどが作曲されており、この無伴奏チェロ組曲もその1つです。今回はチェロと音域が近いニ長調の編曲で演奏します。
(解説で98字)(曲目/作曲者名除く)

暴走じじさん
ヘイジュード、ミッシェル、レットイットビー (以上、竹内永和編)
イエスタデイ (武満徹編)
14分
ビートルズはその世界的な活動で有名なばかりでなく、そのオリジナル曲の斬新さは音楽のあらゆる分野に大きな影響を及ぼしました。そんな中から、オリジナルに沿ったギター編曲作品を3曲と、武満徹が編作といってもいいくらいに見事に自分流に作り替えた1曲をお送りします。

Briteさん
パッサカリア(ヴァイス)、サラバンドBWV997(バッハ) 、フーガBWV1000(バッハ)
13分
バロック時代に書かれたリュートのための作品から3曲。
シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス(1687年- 1750年)は、ドイツ後期バロック音楽の作曲家・リュート奏者。リュート曲の多作家であり、後半生においてヴァイスはバッハと親交を結びました。ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685年-1750年)は、リュートのための作品を7曲残しました。当時はラウテンヴェルクというチェンバロのような鍵盤楽器にガット弦を張ったものが用いられました。

長さん
川の流れのように 福田進一編 
黒いオルフェ・テイクファイブ 長岡編
約12分
川の流れのように
日本のトップギタリスト福田進一氏の編曲です
演奏者からのお願い・・・演奏中、決して歌わないでください。

黒いオルフェ
1959年同名映画の主題歌、名曲イパネマの娘の作曲者ルイスボンファの曲です。

テイクファイブ
タイトル通り5拍子で演奏されるジャズの名曲です


第2部13:00〜<クラシックギターの古典>
なべりん
大序曲(ジュリアーニ)
10分
2部(クラシックギターの古典)の1曲目として、ジュリアーニの大序曲を演奏します。
マウロ・ジュリアーニ(1781.7−1829.5)は、イタリアの演奏家・作曲家で、クラシックギタの古典を確立したソルより3歳若く、10年早く没しています。
当時、古典派からロマン派に展開しつつあったオーケストラの影響も強く受けていて、同時代のベートーヴェンの交響曲を、チェロでオーケストラに参加して演奏したこともあるとか。
当時の時代の雰囲気と、演奏家としてのジュリアーニの技巧の高さを表現出来るよう、演奏いたします。

三浦雄大さん
25の練習曲(op38)から1番(約1分)、同14番(約3分半)の2曲(コスト)
ハンガリー幻想曲(メルツ)
15分

「25の練習曲から1番、14番」
ナポレオン・コスト(1800-1883)は、フランス軍人の子供でしたが、11歳で重病になり進路を変えてギタリストとなりました。フェルナンド・ソルの指導を受け、名声を得たロマン派を代表するギタリストです。
今日は「25の練習曲 Op.38」から2曲を演奏します。第1番はシンコペーションのリズムが特徴の曲、第14番は美しい旋律を持つ曲です。
「ハンガリー幻想曲」
ヨハン・カスパル・メルツ(1806-1856)は、あまり裕福ではない家庭に生まれましたが、独学でギターとフルートを学び、ウィーンで宮廷ギタリストになり恵まれた生活を手に入れました。しかし、その後の暴動や革命により貧困にあえぐ波瀾に満ちた生涯を送った人物です。
様々な曲調やリズムが現れるこの曲は、19世紀に流行したチャルダッシュの要素も含んでいます。

タケさんさん
4つのワルツ(イサベル、二人の姉妹、大ワルツ、ワルツニ長調)(タレガ)
約12分
フランシスコ・タレガは、スペイン東海岸のビジャレアルに生まれ、幼い頃よりギターを手にし、マドリッド音楽院で学んだ後、コンサートギタリストとしての活動を開始しました。その後バルセロナに定住し演奏、作曲、教授活動を送りました。
新しい響きや技術を使った作品を残し、近代ギター音楽の父と評されました。
このワルツ4曲は、タレガの小品を集めた、可愛い愛らしい曲です。
「イサベル」はシュトラウスのワルツと思わせるような軽快な曲です。
「二人の姉妹」は文字通り2つのワルツから成ります。
「大ワルツ」は4つの短いワルツが組み合わされて構成されており、「南国のバラ」を思わせるところがあります。
「ワルツニ長調」は軽快な、明るい色調のワルツです。

野村賢司さん
グラナダ(アルベニス)、マリエータ(タレガ)、ロンド風ガヴォット(バッハ)
15分
・グラナダ/I.アルベニス
 この曲のイメージは、太陽が照りつけるスペインの乾いた大地と木陰の情景です。しかし、ある人の演奏を聴くと南洋の島の夜の浜辺の情景が浮かびます。人によって曲想が大きく変わります。

・マリエッタ/F.タレガ
 夭折した娘に捧げた曲、マズルカのリズムに乗って娘への思いを綴った曲ということでしょうか。

・ロンド風ガボット/B.S.バッハ
リュート組曲4番のなかの超有名な曲、しかし、難曲で、特にセゴビアの演奏のような速さで弾くと一層難しくなりますがそれを目指します。

脇村高明さん
序奏とロンド
10分
「アグアドは1784年にスペインのマドリードに生まれ、1849年に同地に没したギタリストです。序奏とロンドは名曲で大好きな曲ですが難曲で悪戦苦闘しています。」

セルジオさん・なべりん
ソナタ・コンチェルタータ(パガニーニ)
15分
パガニーニ作曲:ソナタ・コンチェルタータニ長調
ヴァイオリンの超絶技巧奏者として名高いパガニーニ(1782-1840)は、
1800年〜1805年、フィレンツェの女性ギターリストとの隠遁生活の間に
自らもギターを弾き、多くのギター作品を作曲したと言われております。
その代表作であるソナタ・コンチェルタータ(協奏的ソナタ)は、その名のとおり
両者が対等に絡みあい、3つの楽章にシンプルにまとめ上げられた名曲です。
本日、このような大きな舞台でバイオリンソロを演奏するのは初めてですがよろしくお願いします。

第3部15:00〜<近現代のギターオリジナル曲>

駒宮健雄さん
前奏曲第1番、第2番(ヴィラ・ロボス)
ブラジルが生んだ大作曲家H.ヴィーラ.ロボス(1887〜1959)は1940年に5つの前奏曲を作曲しています。いずれも前奏曲の粋を超えた高い音楽性とギターという楽器の持つ特性を余すことなく引き出す名曲です。今回はその第1番、2番を演奏します。

南裕士さん
粉屋の踊り、ドビュッシー賛歌(ファリャ)、セビリア幻想曲 (トゥリーナ)

スペイン国民楽派の雄、M.ファリャとJ.トゥリーナの作品を弾きます。ファリャの「粉屋の踊り」はバレー音楽「三角帽子」の中からの編曲、「ドビュッシー賛歌」は唯一のギター作品で、敬愛する友の死への哀惜の念にあふれています。「セビリア幻想曲」はトゥリーナのオリジナル作品です。

米澤勉さん
「プレリュードとフーガ」(ブローウェル)、祈りと踊り(ロドリーゴ)
レオ・ブローウェル〈プレリュード、フーガ第1番〉
レオ・ブローウェルは現代ギター界で最も重要な作曲家と言われておりまして、このプレリュード、フーガ第1番は、ともに10歳代の若い頃に書かれた作品です。バロック様式の整った構造の中にキューバの伝統的な音調やリズムが取り入れられており、大変興味深い内容となっております。

ロドリーゴ〈祈りと踊り〉
「ファリャ讃歌」の副題を持つこの曲は、1961年のパリ国際ギターコンクール作曲部門の作品として書かれ優勝を飾り、その後セゴビアの高弟アリリオ・ディアスにより初演されました。
ファリャの音楽を素材として用いながら、全体的な流れははっきりとロドリーゴの音楽が感じられるようになっています。加えて、ハーモニックスやトレモロ、そして〈アランフエス協奏曲〉の第2楽章にも聴かれる縦横無尽なアルペジョなど、ギターの特性を活かしきった書法は圧巻です。

Melanieさん
トローバ/スペインの城より
モンテマヨール、アルバ・デ・トルメス、シグエンサ、アルカサル・デ・セゴビア
フェデリコ・モレノ=トローバ(1891〜1982)の組曲「スペインの城」は、
その名の通り、スペイン各地の城を題材とした14曲からなる組曲です。
1曲1曲は短く、副題がついていて写真集のような印象の組曲ですが、
曲順の指定が無く、自由に抜粋して演奏されることが多いです。
今日はこの中から4曲演奏します。

モンテマヨール(松のロマンス)(深く思う)
アルバ・デ・トルメス(吟遊詩人の歌)
シグエンサ(王女は眠る)
アルカサル・デ・セゴビア(召集)


コメント(127)

  • [92] mixiユーザー

    2014年05月10日 18:53

    川の流れのように  日本のトップギタリスト福田進一氏の編曲です
                 演奏者からのお願い・・・演奏中、決して歌わないでください。

    黒いオルフェ     1959年同名映画の主題歌、名曲イパネマの娘の作曲者
                 ルイスボンファの曲です。

    テイクファイブ    タイトル通り5拍子で演奏されるジャズの名曲です
  • [93] mixiユーザー

    2014年05月10日 21:03

    遅くなりました、すみません。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    フェデリコ・モレノ=トローバ(1891〜1982)の組曲「スペインの城」は、
    その名の通り、スペイン各地の城を題材とした14曲からなる組曲です。
    1曲1曲は短く、副題がついていて写真集のような印象の組曲ですが、
    曲順の指定が無く、自由に抜粋して演奏されることが多いです。
    今日はこの中から4曲演奏します。

    モンテマヨール(松のロマンス)(深く思う)
    アルバ・デ・トルメス(吟遊詩人の歌)
    シグエンサ(王女は眠る)
    アルカサル・デ・セゴビア(召集)
  • [96] mixiユーザー

    2014年05月11日 00:47

    たいへん遅くなって申し訳ありません。下記の内容でよろしいでしょうか。
    初めての参加で要領が分かりませんので、当日何時に行けばよいか等
    また教えてください。
    打上げにも出たかったのですが、都合により16時頃に失礼させていただきます。
    すみませんが、よろしくお願いします。

    -----------------------------------------------------------
    パガニーニ作曲:ソナタ・コンチェルタータニ長調
    ヴァイオリンの超絶技巧奏者として名高いパガニーニ(1782-1840)は、
    1800年〜1805年、フィレンツェの女性ギターリストとの隠遁生活の間に
    自らもギターを弾き、多くのギター作品を作曲したと言われております。
    その代表作であるソナタ・コンチェルタータ(協奏的ソナタ)は、その名のとおり
    両者が対当に絡みあい、3つの楽章にシンプルにまとめ上げられた名曲です。
    本日、このような大きな舞台でバイオリンを演奏するのは初めてですがよろしくお願いします。
  • [101] mixiユーザー

    2014年05月11日 09:36

    早速、修正です。「対当」を「対等」に。「大きな舞台でバイオリン」の後に「ソロ」を追加してください。宜しくお願いします。

  • [103] mixiユーザー

    2014年05月15日 00:34

    曲目解説です。よろしくお願いします。

    バロック時代に書かれたリュートのための作品から3曲。
    シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス(1687年- 1750年)は、ドイツ後期バロック音楽の作曲家・リュート奏者。リュート曲の多作家であり、後半生においてヴァイスはバッハと親交を結びました。ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685年-1750年)は、リュートのための作品を7曲残しました。当時はラウテンヴェルクというチェンバロのような鍵盤楽器にガット弦を張ったものが用いられました。
  • [106] mixiユーザー

    2014年05月17日 23:50

    曲目紹介遅くなって済みませんでした。

    フランシスコ・タレガは、スペイン東海岸のビジャレアルに生まれ、幼い頃よりギターを手にし、マドリッド音楽院で学んだ後、コンサートギタリストとしての活動を開始しました。その後バルセロナに定住し演奏、作曲、教授活動を送りました。
    新しい響きや技術を使った作品を残し、近代ギター音楽の父と評されました。
    このワルツ4曲は、タレガの小品を集めた、可愛い愛らしい曲です。
    「イサベル」はシュトラウスのワルツと思わせるような軽快な曲です。
    「二人の姉妹」は文字通り2つのワルツから成ります。
    「大ワルツ」は4つの短いワルツが組み合わされて構成されており、「南国のバラ」を思わせるところがあります。
    「ワルツニ長調」は軽快な、明るい色調のワルツです。

    よろしくお願いします。
  • [109] mixiユーザー

    2014年05月20日 22:04

    セルジオです。
    今まであまり気にしていませんでしたが・・・・・、よく見ると・・・・
    「セルジオさん
    ・進行、ステージ、備品係(当日の演奏会の進行、ステージ・照明準備等) 」

    という役をさせていただく事になっているようです。
    私はこの演奏会に参加するのは初めてで、全く段取りが分かっていません。
    30年以上前には、オケでいろんな事をしていたのですが、独奏会の段取りとか
    照明準備、ステマネとかは全く経験がなく、何をやるのかがよく分かりません。

    演目も独奏ではなくデュオという事もあって、流石にど素人の私としては、プロに
    限りなく近い方との本番を前に、練習会でこそ5〜8分程度の合わせで済ませて
    いましたが、ステージ本番前ともなると、30分くらい合わせ練習が欲しいです。
    (その時間内で弾きながら打ち合わせが出来れば良いと思います。)

    なべりんさんご自身も忙しい事は承知していますので、出来るだけの事は
    させていただくつもりですが、具体的に何をしたら良いのか、教えていただきたい
    と思っています。
    よろしくお願いします。
  • [112] mixiユーザー

    2014年05月21日 22:50

    >>[110]

    そうですか・・・?!。今までのペースだと、本番一週間前にピアニストと1時間、当日ゲネで15分で本番を迎えるというパターンでずっと来ましたので、当日のステマネ?も含めて今回は初めての挑戦という事になりそうです。
    ギターが弾けない辛さをこれからはVnにぶつけるしかありませんね。
    いずれはここでギターと同じレベルで1人で弾いてみせます!(笑)
    冗談です・・・・
    では、当日よろしくお願いします。
  • [115] mixiユーザー

    2014年05月25日 20:26

    >>[113]
    すみません!今回の直前練習は10分程度でOKです。
    最悪、ぶっつけでもOKです。
    というのは、こういうのも本当に勉強になりますので。
    そう言いながらも、あらかじめ公開打ち合わせしましょう。

    第1楽章は、最初から飛ばさず少し遅めで入りましょう。
    展開部に入るあたりは急き立てる感じでOKですが、
    入ったらテンポを緩めます。
    136のカデンッアはご自由に弾いてください。終わりそうな時に
    合図をお願いします。最後は32分音符を鋭く弾いて終わりたいです。

    私が最も難しいと思っているところは第2楽章です。
    最初のギターメロディの時は耳を凝らせて要集中。
    16分音符はぴったり合わせたいです。最後は
    ギターメロなので終わり方をどうするかです。
    ギターが終わるのを合図してください。
    それまでVnは音を引っ張るかどうか?

    第3楽章は、テンポはご自由に設定してください。アタッカでもOK。
    私はスピカートは使用せず基本デターシェで弾きます。
    dolceと書かれているところは、若干テンポを緩めます。
    dolceとそれ以外のメリハリが大切かと思います。
    終わりは切るか伸ばすか?

    以上です。
    最終確認は演奏直前でもOKですので、お気遣い無く。

    すみません。私は最近、体調不良気味で、疲れやすく、走り回ったりする役は
    難しいかもしれません。自分の演奏が終わって、3部の何曲かを聴いて
    失礼させていただく予定です。

    お騒がせいたしました。本番よろしくお願いします。
  • [119] mixiユーザー

    2014年05月26日 22:11

    15分の練習が出来るのはラッキーだと思いました。
    ありがとうございまます。
    16時には終了するのであれば後片付けしてから失礼します。
    飲み会は出たいところですが、そのまま帰宅いたします。

    タイムスケジュール及び私の担当、了解しました。
    何かと不慣れな点が多いかと思いますが、よろしくお願いします。


  • [124] mixiユーザー

    2014年06月01日 10:15

    >>[121] 皆さん
    昨日はお疲れ様でした。楽しかったですね。またやりましょう。

    記録係の駒宮さん、桶矢さんが撮って下さった写真をフォトアルバムにしました。ご自由にダウンロードして下さい。
    → http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000090686297&owner_id=3059688
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2014年05月31日 (土) 土曜日 11:00〜17:00
  • 兵庫県 西宮市 夙川公民館ホール
  • 2014年05月20日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
5人