mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【緊急依頼】川辺川ダムを作らないよう熊本県知事へ意見を送ってくださいませんか?

詳細

2008年08月22日 02:30 更新

二見@美しい球磨川を守る市民の会です。

風雲急を告げる熊本から緊急のお願いです。

参加者の皆さんの貴重な時間を少しだけ頂けませんでしょうか?
(お知り合いへの転載も大歓迎です)


■熊本県知事が川辺川ダムを認めるかどうかを9月11日に表明します!

蒲島熊本県知事がダム建設を容認するかどうかの大きな分岐点に差しかかってい
ます。
知事が意思表示をする9月11日までに、一言で結構ですので全国から皆さんの意見
を知事へ送ってくださいませんでしょうか?

清流を守りたいという皆さんの想いが大きな力になります。賛同頂ける方はなに
とぞお力添えをお願い致します。


●熊本県知事への意見送付先

FAX: 096-385-2066 (蒲島郁夫熊本県知事・秘書課)

知事への直行便: https://www.pref.kumamoto.jp/governor/links/mail/mail.html



【参考情報】

日本三大急流で知られる熊本県・球磨川の最大支流川辺川にダムの建設が計画さ
れています。40年以上も前に計画された川辺川ダムについては「不要な公共事
業の代名詞」になるなど、その必要性については大きな疑問が持たれています。
これからいくつかの例を紹介しますが、これを見てもダムの目的が破綻している
ことがわかると思います。



1.洪水死者のウソ

国土交通省は「球磨川での洪水死者が54名にも上ることからダム建設が必要だ
」と大臣が国会でも答弁し、住民にもそう説明していました。
ところが、住民側が災害当時の過去の新聞記事などを丹念に調べ上げた結果、死
者のほとんどはダムでは防げない土砂災害であったり、死者の数に球磨川ではな
い別水系の死者をカウントするなど、洪水死者を水増ししていたことが明らかに
なりました。
住民側の調査では球磨川の洪水死者は1名でした。この事実を指摘した時の国土
交通省の答弁です。

工藤啓・河川調査官
「我々の見解と致しまして、球磨川本川の氾濫を原因とする死者が1名か2名か
ということが問題ではない。原因は何であれ、極めて痛ましい被害である。」


2.ダムがないと洪水が起こるというウソ・その1

ダム工事費は3300億円。一万円札を積み上げたら富士山とほぼ同じ高さにな
るお金が必要です。国土交通省は、ダムを作らないと大きな洪水被害が出るため
、巨額のダムでも採算が合うと説明していました。
ところが、この根拠となった費用対効果の資料を住民側が入手したところビック
リ仰天。これまで250年間決壊したことがない萩原堤防が、川辺川ダムを作ら
ないと20年に一度の割合で決壊して大被害が起こることにされていました。
こんな妄想を前提にしたダムは本当に必要なのでしょうか?


3.ダムがないと洪水が起こるというウソ・その2

国土交通省は、球磨川を流れる流量は7000トンが限界で、これ以上だと下流は大
洪水になるため川辺川ダムが必要だと主張していました。ところが昭和57年7月に
その限界を超える洪水が起こってしまいました。
しかし、その時の水位は堤防上端から3メートルも低かったのです。この事実を
指摘した時の国土交通省の答弁です。(ちなみに川辺川ダムは80年に一度の洪
水を防ぐために作られます)

塚原健一・川辺川工事事務所所長
「確かに、八代地区だけを見れば、あと70億円(使って川を整備すれば)で、八
代の皆様だけは80年に1度の洪水に対して安全に暮らせるかもしれません。」


4.死んでいるはずの人の署名があったり、虚偽の説明で署名を取ったり、、、

川辺川ダムの建設目的には洪水防止の他に、ダムの水を農業用水に使う利水事業
が農林水産省により進められていました。ところが、この国営利水事業に同意す
る農家の署名の中に、”署名が取られた日にはすでに死亡していた人”が76名
分もあることが明らかになりました。この他にも代筆や修正液で変造がされてい
たり、農家にダム利水の中止署名だとウソの説明をして署名させていたことなど
が明るみになりました。
怒った農家はダムの水は要らない!との裁判(川辺川利水訴訟)をおこし、2003
年に国は敗訴しました。
http://www.jicl.jp/now/saiban/backnumber/kawabegawa.html



5.洪水防止にはダム建設しかないと言いながら、、、、

川辺川ダムは80年に一度の洪水を防ぐ目的で作られます。じゃあ500年に一度の大
雨が降ったらどうなるのでしょう?ダムで洪水被害が防げるのでしょうか?
国土交通省の資料にその答えが書いてありました。

国土交通省の資料より
「想定より大きな洪水時は 放流量=流入量 とします」

つまり、この時”ダムは洪水調整をしない”と書いてあるのです。大洪水の時は
ダムは無力となり、上流から流れてきた川の水をそのまま下流に放流します。
ダムが建設されて安心していた住民は、洪水を防いで欲しい大雨の時に逆にダム
に裏切られることになります。仮に住民に被害が出ても、国土交通省は「ダムで
は洪水は防げないことは書いてあった」と言い張り、シッカリと責任逃れするこ
とでしょう。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

ぜひ熊本県知事へ皆さまの意見を届けてくださるよう、地元より重ねてお願いい
たします。


川辺川ダムについての問題はこちらのHPにて
http://kawabegawa.jp/


-------------------------------------------------
二見孝一@みどりのテーブル
E-Mail mailto:kfutami@ybb.ne.jp
〒866-0895 熊本県八代市大村町804-1
Tel/Fax:0965-43-1051 携帯:090-6421-9270
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=460620
-------------------------------------------------
みどりのテーブル http://www.greens.gr.jp/
DAYS JAPAN http://www.daysjapan.net/

コメント(21)

  • [1] mixiユーザー

    2008年08月23日 20:56

    わかりやすくまとめていただき、ありがとうございます。
    ダムができないよう願い、私にもできる行動は取りたいと思っています。
  • [2] mixiユーザー

    2008年08月23日 21:11

    ぜひ、知事へ意見申し付けたいと思います。
    私たちの川辺川、あんな人に変えさせません。
  • [3] mixiユーザー

    2008年08月24日 19:11

    >よねまるさん

    一人一人ができることやっていけば、きっと世界は変わりますよね。

    力を尽くしましょうね。

    川辺川MLに書いた、一人の大学生の話を紹介しておきます。

    コスタリカにロベルト・サモラくんという大学生がいます。

    アメリカのブッシュ大統領がイラク侵攻戦争を始めたとき、コスタリカの大統領はアメリカを支持表明しました。

    これによりホワイトハウスのホームページに、アメリカの有志連合国としてコスタリカも掲載されました。

    ところが、大学生のサモラ君は「平和憲法があるコスタリカが戦争に賛成するのはおかしい」と、コスタリカの大統領をたった一人で憲法違反で訴えました。

    裁判結果はサモラ君の勝利。

    結果として、ホワイトハウスのホームページに掲載されていたアメリカの有志連合国リストからコスタリカは削除されました。


    諦めないで行動していれば、何かが変わると思います。


  • [4] mixiユーザー

    2008年08月24日 19:13

    >しゅんすき&エミリオさん

    こんにちは!

    >私たちの川辺川、あんな人に変えさせません。

    力強い言葉ですね。
    川はみんなのものですよね。私も球磨川・川辺川が大好きです。


    私の大好きな南アメリカの先住民に伝わるお話です。

    みんなでハチドリになろう!!

    ==========

    ある時、アマゾンの森が燃えていた。

    大きくて強い動物たちはわれさきにと逃げていった。

    しかしクリキンディ(金の鳥)と呼ばれる小さいハチドリだけが、そこに残った。

    そして、 口ばしに1滴ずつ水を含んでは、飛んでいって燃えている森の上に落とした。



    また戻ってきては、水滴を持ってゆく。

    それを繰り返すクリキンディを見て、 大きくて強い動物たちは、馬鹿にして笑った。



    「そんなことをして、森の火が消える とでも思っているのか」

    クリキンディはこう答えた。


    「私は、 私にできることを しているの」
  • [5] mixiユーザー

    2008年08月24日 19:28

    二見@熊本です。

    熊本ではダム建設に賛成する市町村の首長がダム建設促進の大集会を開催します。
    自治体の職員を動員しての開催に非難が出ています。

    ダムに賛成・反対、それぞれの立場の人たちが9月の知事の意見表明へ向けて一斉に動いています。


    以下、熊本日日新聞の記事より

    ==========

    > 市町村の職員動員 ダム建設促進協が26日の大会へ計画
    > http://kumanichi.com/feature/kawabegawa/kiji/20080821003.shtml

    >  球磨川流域十二市町村でつくる川辺川ダム建設促進協議会(会長・
    > 柳詰恒雄球磨村長)が、二十六日に開く建設促進大会に関係市町村職
    > 員らの動員計画を立てていることが二十日、分かった。
    >  大会は、同ダムの是非を九月に表明する蒲島郁夫知事に対し、ダム
    > 推進をアピールするのが狙い。午後七時から人吉市の人吉カルチャー
    > パレスで開く。
    >  参加者要請計画には、人口や会場までの距離などを基に割り当てた
    > 各市町村ごとの動員数を記載。別の資料には、議員数に一人あたりの
    > 動員数(四−五人)をかけた数や、職員らの動員数など内訳を示して
    > いる。
    >  最も多いのが人吉市の二百人で、次いで八代市の百三十人。錦、あ
    > さぎり、多良木、相良、球磨の五町村の百人など。十二市町村の合計
    > は千九十人。このほか、JAや建設協会、商工関係団体から計五百人
    > を見込む。
    >  
    > (中略)
    >
    >  同事務局は「大会を成功させるための一つの目安であって、強制で
    > はない。職員については業務外であり、個人として参加するのであれ
    > ば問題ないと思う」と話している。(本田清悟)

    > 記事ここまで====

  • [6] mixiユーザー

    2008年08月26日 10:48

    ふたみぃ〜さん

    はじめまして。
    昨日、知事直行便にメールを送りました。

    「ダムを作ることは容易いでしょう。
    国が作ろう、作ろうとしているのだから。
    しかし、一旦作ってしまえば、
    荒瀬ダムの撤廃について知事自身がお分かりになるとおり、
    莫大な費用がかかったり、環境への問題が出たりと
    簡単には壊せないのですよ。」
    そんな事を書き込みました。

    昨日、ニュースで建設省が川辺川ダム建設を推進するために
    知事に会いに行かれていましたが、
    かいつまんだニュースの中では、知事がこの問題にガッツリと取り組むような姿勢が(またそのような質問が)全く見受けられず・・・。
    かなり残念でした。

    五木の里や川辺川を実際に見たことがある方々は
    あの自然を残してほしいはず。
    新緑の頃などは言葉に表せないほどの美しさです。

    そんな素晴らしい景色がダムの建設によって壊されませんように。

  • [8] mixiユーザー

    2008年08月26日 12:03

    県の首長の判断は重要ですが、彼がまともな判断が出来るとは思いません。

    それは荒瀬ダム撤去凍結を言い出した時に分かりました。

    彼は、上流住民、旧坂本村住民、前知事、漁協、不知火海の漁業関係者、県民の思いを踏みにじった事をいまだ理解してないでしょう。

    11日の判断を待ちますが、再び過ちを犯すなら、許すことは出来ません。



    国は怨霊のようにダム建設にこだわってますが、もはや目的を失ってる事は明らかですし。


    球磨地域は推進派・反対派で分裂してしまったし、平穏を返していただきたい。
  • [9] mixiユーザー

    2008年08月26日 15:17

    知事にメールを出しました。
    私も、荒瀬ダム撤去撤回の矛盾にふれ、付け加え「諫早湾」の例もあげ、
    取り返しのつかないことをしないでほしい、とお願いしました。
    すでに、住民の分裂の溝は埋めようのないものになっているかもしれませんが、、、
    これ以上の過ちを許してはいけないと思います。

    どうか、川辺川をそのままに。
  • [11] mixiユーザー

    2008年08月28日 09:12

    昨日、川辺川ダム問題について
    蒲島知事が流域の首長・議長から意見を聴取するニュースが流れていました。
    このトピを上げると共に、県外の方の為にどのような動きだったか熊日新聞より転載します。

    ◆川辺川ダムで流域市町村から意見聴取 蒲島知事 (2008年08月28日)

    川辺川ダム建設の是非について九月に表明する蒲島郁夫知事は二十七日、人吉市で、流域十二市町村の首長、議長からダムに関する意見を聞いた。治水対策として「ダムが最善の手段」との発言が多かったが、「清流を守ることが絶対条件」「町民の半数以上はダムを望んでいない」などの慎重論も目立った。

     意見聴取は、同市の県球磨地域振興局であった。県側が国交省の球磨川水系の河川整備計画案などを説明した後、首長、議長が一人ずつ発言した。欠席した八代市の坂田孝志市長は、同市役所で知事と面会した。

     出席者からは「流域の生命・財産を守る手段はダムが最善」との発言が相次ぎ、八代市と球磨村の両首長は湖面の観光利用や渇水対策面から、従来の貯水型ダムを採用すべきとの考えを示した。

     ダム計画を受け入れた五木、相良両村の決断を尊重し、水没地の振興策を最優先すべきとの指摘も多かった。

     また、上流域の自治体からは「建設目的から利水が外れ、積極的に推進、反対を言う立場にない」「環境保全と治水対策を両立させるあらゆる可能性を検討すべき」「人吉市、相良村の判断に委ねたい」との意見も出た。

     ダムに「中立」の立場で出席した人吉市、相良村の両首長は近く自身の立場を表明するとして明言を避けた。

     ダム反対の議員が過半数を占める相良村議会は唯一、建設反対の立場を伝えた。

     終了後、蒲島知事は「経験や思いの重さを感じた。賛否だけでなく補足意見も参考にしたい。人吉市、相良村の意見表明も重要な位置を占めると思う。多様な意見を踏まえて判断したい」と述べ、近く県庁内から意見聴取する考えも示した。(川崎浩平、田口貴一朗)



  • [12] mixiユーザー

    2008年08月28日 12:29

    二見@熊本です。

    皆さんのコミュへの書込みや知事への意見送付に元気をもらっています。
    ありがとうございます!

    9/11に川辺川ダム建設についての態度を明らかにするとしてる蒲島熊本県知事に対して、国土交通省が「ダムを建設しなければ、住民は水害を覚悟せよ」と恫喝とも取れる発言をしていることが新聞記事で明らかになりました。


    毎日新聞 2008年8月26日
    川辺川ダム:建設しない場合「住民、水害覚悟を」 九地整局長発言に驚く知事
    http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080826ddlk43040465000c.html

    新聞記事では、「ダムを造らず、別の手法で、治水の安全度を上げる方法はないか?」と質問した知事に対し、岡本局長は「人吉地点で流せる最大流量は4000トン(八代では7000トン)。それ以上の雨が降れば、覚悟してもらわないといけない」と答え、「ダム以外で(治水は)あり得ない」と断言したそうです。


    流域住民としてちょっと待ってもらいたい!

    国は「ダムを作らないなら洪水を覚悟せよ」と知事や住民を脅しますが、国自らが作った資料には「想定を超えた洪水の時はダムは洪水調整を行なわない」とコッソリ書いているではありませんか。

    川辺川ダムで対応するのは80年に一度の大雨まで。仮に300年に一度の大雨が降ったらダムでは洪水を防ぎきれません。だからこそ住民はダムではなく、堤防強化や河床掘削、森林整備や遊水地などの総合治水対策を望んでいるのです。

    新聞記事では、国土交通省との会見の後、知事は「私自身の判断もまだ揺れている」と発言したそうです。

    皆さんのあと一歩の後押し、意見をぜひ熊本県知事に届けてくださいますようお願い致します!!

  • [13] mixiユーザー

    2008年08月29日 06:46

    二見@熊本です。

    9月11日に川辺川ダム建設についての態度を明らかにするとしてる蒲島熊本県
    知事に対して、国土交通省が「ダムを建設しなければ、住民は水害を覚悟せよ」
    と恫喝とも取れる発言をしていることが新聞記事で明らかになりました。


    毎日新聞 2008年8月26日
    川辺川ダム:建設しない場合「住民、水害覚悟を」 九地整局長発言に驚く知事
    http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080826ddlk43040465000c.html

    新聞記事では、「ダムを造らず、別の手法で、治水の安全度を上げる方法はない
    か?」と質問した知事に対し、岡本局長は「人吉地点で流せる最大流量は4000ト
    ン(八代では7000トン)。それ以上の雨が降れば、覚悟してもらわないといけな
    い」と答え、「ダム以外で(治水は)あり得ない」と断言したそうです。


    流域住民としてちょっと待ってもらいたい!

    国は今まで散々住民に脅しをかけてきました。
    「多数の洪水死者が出る暴れ川だからダム建設を!」
    「ダムを作らないなら洪水になる!」
    しかし、これがダムを作るためのウソであったことがハッキリしてきています。


    国は「ダムを作らないなら洪水を覚悟せよ」と知事や住民を脅しますが、国自ら
    が作った資料には「想定を超えた洪水の時はダムは洪水調整を行なわない」と
    コッソリ書いているではありませんか。

    川辺川ダムで対応するのは80年に一度の大雨まで。仮に300年に一度の大雨が降っ
    たらダムでは洪水を防ぎきれません。だからこそ住民はダムではなく、堤防強化
    や河床掘削、森林整備や遊水地などの総合治水対策を望んでいるのです。

    新聞記事では、国土交通省との会見の後、知事は「私自身の判断もまだ揺れてい
    る」と発言したそうです。

    皆さんのあと一歩の後押し、意見をぜひFAX、葉書、メールなどで熊本県知事に
    届けてくださいますようお願い致します!!


    ●熊本県知事への意見送付先

    FAX: 096-385-2066 (蒲島郁夫熊本県知事・秘書課)

    知事への直行便: https://www.pref.kumamoto.jp/governor/links/mail/mail.html

    葉書: 〒862-8570 熊本県熊本市水前寺6-18-1 熊本県知事 蒲島郁夫

  • [15] mixiユーザー

    2008年08月29日 11:37

    フォームから知事へメッセージ送りました。

    この20数年間、毎日五木のことが頭から離れたことはひとときもありません。

    五木で生まれ育った境遇、そして、ダム建設こそ「故郷の喪失」だとも思え辛辣な思いがあります。
    そうした私の立場から強く訴えかけました。私たちの声を慎重に受け留めていただきたいものです。
  • [16] mixiユーザー

    2008年08月30日 18:14

     流域で最も影響を受けるであろう自治体の1つ、相良村の徳田村長は、国の姿勢を非難し、川辺川ダム計画に反対を表明しましたね。
    http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/44415
     これを追い風に、あとは、ぜひ皆さんの声を熊本県知事に届け、国の恫喝に屈することのないよう声援を送って下さい。
  • [17] mixiユーザー

    2008年08月31日 22:40

    はじめまして、川辺川船頭組合にも入ってます!?(ステッカー買ってクルマに貼ってるだけですけど・・・。)

    私も先ほど知事へメールを送りました。
    自分にできることはしておきたい・・・。
    その一心だけですけど。
  • [18] mixiユーザー

    2008年09月01日 21:16

    はじめまして。
    残念ながら先日行われた五木村民集会はダム促進派によるものでした。

    五木村の某建設業会長の会長の呼びかけによるものでしたが、内容はほとんどその会社が特Aという建設業界のランクを維持するために300億の受注を維持しなければならない、ダム建設に伴う付帯工事がなければ五木村の建設業界は危い!
    いったことが主だったそうです

    治水に関しては、ダムができないと五木で起きた土砂災害により鉄砲水が下流域を襲い人吉、八代の住民の命が危ないとかダム反対派の漁協員が崩れた山を見せられ、ダム推進にまわったとか、相良村長も内容によってはすぐダム促進に回るなど幼稚な内容だったそうです。

    残念ながら五木住民のほとんどは建設業界に何らかの形でお世話になってる上、高齢の方が多く、主催者の思惑通りの集会となったようで地元住民はダムを容認してる等の報道が地元新聞で大々的に取り上げられました。

    しかし話を聞いた住民のほとんどはいまさらどうでもいい・・・
    生活道の整備がされたらいい・・・
    夢の五木大橋がかかれば問題ない・・・
    など等、ほとんどの人がダムには興味が無いと話してくれました。

    正しい情報が与えられず地元有識者に洗脳される村民たち・・・
    一部の権益者によって自由に操られる報道・・・

    五木村はいずれにしても明るい未来はなさそうです;;
  • [19] mixiユーザー

    2008年09月01日 23:24

    「ダムに翻弄された村」としてかわいそうには思いますが、正直ダムのことは関係なしに、過疎化などの問題が村を襲ったはずです。

    村はどっぷりダム問題に浸かってしまい、「ダムが出来れば」という考えが未来への思考力を止めさせ、衰退していく。


    本体完成の後も、国が面倒みてくれると思ってるのでしょうか。

    国は聞こえのいいことしか言ってこんですよ。



    正しい判断が大事。


    まずは明日の田中さん。
  • [20] mixiユーザー

    2008年09月02日 10:37

    人吉市長の見解で、「ダム建設は白紙撤回すべき!」と表明されたようですね。
  • [21] mixiユーザー

    2008年09月02日 10:57

    この調子で県政にも民意を反映していただきたいですね!

    この政治状況から見て、ダム建設に血税をつぎ込むことは
    愚の骨頂。

    他にもやるべきことがたくさんあると思いますexclamation ×2
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年09月11日 (木)
  • 熊本県
  • 2008年09月11日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
3人