mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了山越邦彦/デザインサーベイとしての昭和建築家?

詳細

2009年06月02日 16:07 更新

暮らしのサロン・ギャラリー可喜庵より
『デザインサーベイとしての昭和建築家』シリーズ
第二回『山越邦彦』[講演会:6月13日(土)17時-]のご案内です。

『山越邦彦』は
床暖房の名付け親であり、日本で始めて「成長する家」のためにピロティ形式を採用した建築家です。
また、台所洗剤の害を世に訴えたことでも知られています。
講師の矢野和之氏は彼(山越邦彦)の行動を
「科学のための科学ではなく、人間を原点とする科学者としての行動の具現化」と述べています。
『山越邦彦』の活躍した時代(1920年代)は「日本で一番創造的な時代」と指摘されてもいるそうです。(山崎俊雄ほか『現代の科学論?』)
建築の分野はもちろん、多岐に強い思想をもって主張した人物のようですので、
講演会ではそのあたりのお話も興味深いところです。
人間と生態系を大切に考えた実験住宅、機能と美についての思想、昭和初期の激動とともにエコロジカルデザインを再考する機会となれば幸いです。

合わせて下記の日程にて写真家・三沢博昭氏の写真を中心に山越邦彦研究会協力の資料他(自筆スケッチなど。詳細未定)を展示いたします。

ご興味をお持ちくださる方、ぜひご参加ください。お待ちしております。

--------------------------------------------
デザインサーベイとしての昭和建築家 シリーズ
第二回『山越邦彦』

講演会:6月13日(17時-19時・参加費2,000円・懇親会込・要予約)

展示 :6月11日〜24日(10時-17時・無料)

会場・主催:可喜庵(鈴木工務店)
問合 :TEL042-735-5771 担当・畑

--------------------------------------------

※『デザインサーベイとしての昭和建築家』は
文化財保存計画協会代表・矢野和之氏を講師に迎えての全四回シリーズです。
第一回『藤井厚二』(聴竹居)※終了いたしました。
第三回『蔵田周忠』(民家と乾式工法)
第四回『広瀬鎌二』(SHシリーズ)

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2009年06月03日 08:10

    多分この方だと思います!
    山越先生と言う琵琶湖の水を研究されていた先生が、40年前に設計した床暖房をいまだにつかっている幼稚園の改修工事を受けています。
    幼稚園の開設者である理事長は、山越先生に惚れ込んでいて、よくよく使えなくならないかぎり、使うとおっしゃっているので、
    それまで、床は改修しないで、使って行く予定です。
    設計者も他界され、床暖房は図面が残っていないため、なぞでした。
    できたら、伺いたいと思います。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年06月13日 (土) 16時〜
  • 東京都 町田市能ヶ谷町740
  • 2009年06月13日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人