mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

募集中【特別企画】国道1号線徒歩の旅・復路編Part3

詳細

2023年12月28日 02:03 更新

【実施日】2017/6/4(日)〜 ※実施日により異なります。
【実施企画】国道1号徒歩制覇の旅・復路編
※この記事では、復路7日目中盤〜の内容をUPしていきます。
※まとめレポートは現地情報のほか、投稿時点での「Google Map」を参照しています。
 地図により街区の指定範囲が異なるなど情報に多少の誤差が生じる場合、
 また投稿後に道路状況が少なからず変更されている場合がありますので、
 参考にされる方はご注意くださいませ。

【参加者】きまぐれ ※2022年3月時点

【交通】実施時間帯は徒歩のみ
【移動範囲】国道1号復路(大阪→東京) 全50区間を予定(詳細はPart1記事参照)
【実施時間】日没前キリのいい所まで(終電・終バスが早い場合は早期中断あり)

【予算】行き帰りの交通費、食事代、雑費
【備考】荒天時(小雨、前日の雨予報含む)延期
    スタート後に降り出した場合は続行(ひどい場合は中断あり)
    天候が微妙な場合は折り畳み傘を持参で。

【同行者の募集について】
この旅は首都圏以外の地域も含むため、企画者以外の同行は神奈川県・東京都内での実施以外募集しない方向です。(全10回程度を予定)
しかし昨今の状況を見ると募集厳しいかもしれませんね。

コメント(746)

  • [707] mixiユーザー

    2024年03月31日 16:00

    土山町大野

    この日の日没は19時すぎということでまだ時間はありますが、
    朝に比べて雲の量がやや多くなってきたので、
    この後の天候がどうなるのか少し気になるところです。

    このあと、土山町大野地区の区間が一旦は終了しますが、
    同地区はまだまだ東へと大きく広がっており、
    土山町大野地区を出ている間は、南から国道1号周辺まで伸びている
    土山町徳原地区へと入っていきます。

    1枚目:うーん、さすがにこの芝生は通りづらいなぁ…(苦笑)
    まあ通ったとしてもこの道だし、
    Honda Carsさんも悪くは言えないことでしょう。

    2枚目:446.5km地点を通過します。

  • [708] mixiユーザー

    2024年04月01日 19:00

    土山町徳原

    国道1号は土山町大野地区の南部すれすれを通るため、
    途中で南に広がる土山町徳原地区との境界付近を通ります。

    両地区の境界は国道1号により決められたわけではないようで、
    土山町大野中盤の徳原交差点周辺では、土山町徳原地区の範囲が
    国道1号周辺にまで伸びるため、両地区の出入りがしばしば繰り返されます。

    上りでは、この付近、次の信号がある徳原交差点付近、
    その先の若王寺口(にゃくおうじぐち)バス停手前の計3区間が
    同地区に含まれ、他の周辺区間は土山町大野地区に属します。

    1枚目:上りでは、ガソリンスタンド跡地前で路肩が広くなったところから
        土山町徳原地区の区間が始まっています。

    3枚目:446.4km地点を通過します。
    この先の徳原交差点では、「広域農道」と呼ばれる農地周辺に
    敷かれた農業用道路が南から交差するということもあり、
    下り側ではのどかな田園風景が広がっています。
  • [710] mixiユーザー

    2024年04月04日 20:00

    土山町徳原

    1枚目:上りでは名神高速 竜王インターの案内以来となる高速道路の案内です。
    あと5kmと案内された新名神高速道路 甲賀土山インターは
    この先、前野交差点で右折すると行くことができます。

    2枚目:甲賀と言えばやはり「甲賀忍者」が有名ですが、
        ここからやや南に位置する甲賀町隠岐には、1983年に開園した
        甲賀忍者にまつわるテーマパーク「甲賀の里 忍術村」があります。
    この先の徳原交差点を右折後、野洲川を渡り小佐治交差点を右折、
    佐山小学校前交差点を左折して県道126号に入ると行けるようです。

    しかし、国道1号は今郷ランプで県道126号に接続しており([669])、
    甲賀駅へ向かう途中に忍者村の入口前を通るので
    そちらからの方が行きやすく早着となるのですが、
    今郷ランプでは忍者村に関する案内が見られませんでした。
  • [711] mixiユーザー

    2024年04月06日 22:00

    土山町徳原 16:00ごろ

    やけに広かった路肩でしたが、特にバス停の設置などはないまま
    林の手前で急速に狭まって、再び歩行者泣かせの車道に。

    住宅地を離れた車両のためのバイパス道路であった
    水口バイパスを抜け、さすがにちらほらながらも歩行者を
    見かけるようにはなったものの、こうも歩行者に厳しい道路状況だと
    やはり避けられがちなのか、その数は非常に少ないです。

    2枚目:446.3km地点を通過します。
    路肩はここから40mほど上り・下りともにほぼ皆無で、
    上りでは目の前に林があるため見通しも悪く、
    先の道路状況がよく分かりません。
  • [712] mixiユーザー

    2024年04月09日 18:00

    土山町徳原

    下り側では、南から道路が交差したところから
    歩道が復活しているのが見えたため、通行する車両等に
    気を付けながら下り側へと移りました。

    上り歩道が途切れてから、上り・下り通じて850mぶりの歩道です。
    下りでは、路肩にガードレールを設置した暫定歩道はありましたが
    通行部分を嵩上げした歩道は大野西交差点以来1kmぶりです。

    下り歩道の復活地点付近から再び土山町大野地区に入った
    上りでは引き続き歩道が見られないため、
    ここからは下り歩道を逆行して進んでいきます。

    なお、下りの街区状況は上りとは異なり
    土山町徳原地区は途切れることなく続いているようで、
    引き続き同地区のままとなっています。

    2枚目:446.2kmの距離標は、草木の茂る7月にここを通ったので
        草にすっかり囲まれていました。
    冬ならむき出しの距離標が拝めたのかもしれませんね。
  • [713] mixiユーザー

    2024年04月11日 16:00

    [下り]土山町徳原

    下り歩道が復活してこれを逆行することになった国道1号の旅は、
    土山町徳原地区の北端にある徳原交差点にまもなく入ります。
    ひとつ前の大野西交差点からは、約1.2kmぶりの信号です。

    1枚目:少し写真がブレてしまいまして、すみません…。

    2枚目:ここでは、北から県道183号 日野徳原線が交差しており、
        蒲生郡日野町からこの徳原交差点までの8.2kmを結びます。

    また、南の甲賀駅方面からは先述の通り「甲賀広域農道」も交差します。
    農道とは、地方自治体の要望により事業が計画され
    農作業を行うため農地に敷かれる農業用道路のことで、
    一般の自動車も通行可能ですが、通常の道路とは異なり
    農耕車・トラクター等農作業に適した特定車種の通行もあるようです。
  • [714] mixiユーザー

    2024年04月17日 07:00

    [下り]土山町徳原|[270]徳原交差点

    徳原交差点へは、2車線で入ります。
    歩行者用信号ならびに横断歩道は、交差点の東側と
    これから渡る南側の計2か所に設けられます。

    なお上りでは、交差点の付近で再び土山町徳原地区に入っています。
    上り歩道が1.1kmぶりに復活していますが、この先またすぐに途切れるようで
    上りへの復帰はまだおあずけのようです。
  • [715] mixiユーザー

    2024年04月22日 03:00

    [下り]土山町徳原

    1・2枚目:徳原交差点を渡ったすぐ先で、446km地点を通過します。
    キロポストの支柱部分は草で覆われてしまっていますが、
    肝心の距離標はごらんの通り、しっかり見えて良かったです。

    上り歩道は徳原交差点から約50m先、ここから見える位置で
    途切れており、そこから先は再び土山町大野へと入るようです。

    3枚目:せっかく下り側にいるので、下りの徳原交差点
    分岐案内標識も確認します。
    上りと変わったところは大してなさそうですね。
  • [716] mixiユーザー

    2024年04月26日 05:00

    [下り]土山町徳原 16:10ごろ

    上りでは、左から道が交差するところでまた土山町徳原に戻り
    目まぐるしく街区が変わりますが、
    下りでは土山町徳原のまま変わらず、もう少し続きます。

    下り歩道は、この道路が国道1号であることを
    今さら思い出したかのように安定し始めました。

    1枚目:南から交差する細い道を挟んだ先で、445.9km地点を通過します。

    2枚目:これだけ幅があるのなら、上りにも分けてあげればいいのにと思いつつ、
        445.8km地点を通過。

    3枚目:445.7km地点を通過したところで、次の信号が見えてきました。
    次の大野交差点では、一部の大型車種に明るい時間帯
    右折ができないといった通行制限があるようです。

    よく見るとその標識の先、バス停の見えるところで
    上り歩道がまた復活しています。
  • [717] mixiユーザー

    2024年05月01日 07:00

    [下り]土山町徳原|[271]大野交差点

    国道1号は、土山町徳原地区から復活した下り歩道を進み、
    次の大野交差点に入ります。

    この交差点には横断歩道橋が設けられているため、
    上下間の歩道を信号を気にせず行き来することができます。

    2枚目:歩道橋上からの光景、まずは栗東・大津・京都方面です。
    写真では右端に見える
    上り歩道を挟んだ北側を通っている道は、旧東海道です。

    上り側では少し前に用地買収があったのか、交差点の手前
    歩道が復活した地点から数軒分ぐらいの広いスペースが確保
    できており、近年になり再整備されたような雰囲気を感じます。
  • [723] mixiユーザー

    2024年05月08日 10:00

    土山町大野|[271]大野交差点 16:15ごろ

    この交差点では、大野西交差点([692]-[693])で交差した東海道と
    再び交差しており、ここから東、東海道は国道1号の南側を通ります。

    甲賀市土山町の中心地まではまだ距離があり、
    しばらく山間部に突入する気配はなさそうですが、
    コンビニひとつ見つからないため、まともに休憩できそうな施設はなく…
    果たして、あとどれぐらい歩けば休めるのでしょうか。

    1枚目:これから向かう亀山・四日市・名古屋方面
    こちらも歩道部分をはじめ、周辺道路の整備が少し前に行われたように感じます。

    上り歩道は大野交差点の西側ではバス停がある関係か設けられていますが
    交差点の東側では再び途切れており、脇を通る側道も長く続かないことから
    もうしばらくは下り歩道を進む必要がありそうです。

    2枚目:歩道橋には距離案内が見られました。
    四日市までは、残り50kmとなりました。
    京都からここまでの距離ぐらいはあるでしょうか。
    亀山はその半分…鈴鹿峠の先にあるので、まだ遠いですね。
  • [724] mixiユーザー

    2024年05月08日 10:00

    土山町大野 1枚目は大津・京都・大阪方面を撮影

    歩道橋を渡り、復活したばかりの上り歩道にひさびさの復帰です。

    すぐ目の前には、歩道の切り欠き部分に
    バス専用の停車スペース(バスカット)が設けられ、
    「若王寺口(にゃくおうじぐち)」バス停が設置されています。

    なお、バス停名にある「若王寺」はここから北に100mほどの所にあります。
  • [725] mixiユーザー

    2024年05月08日 10:00

    土山町大野

    なお、バス停裏から大野交差点で国道1号と交差する東海道は
    シガ・エージェントシステムの運行による予約制バス
    「つちやまデマンドバス」が通行しており、
    南にある大野地域市民センターから北の末田方面を経由し、
    同センターへ戻る「おおの巡回ルート」が運行されています。

    1枚目:このバス停から東は、土山地域で運行するバス路線が増えていきます。

    若王寺口バス停上りには、甲賀市コミュニティバス「あいくるバス」の
    「土山本線」のほか、寺庄駅〜近江土山間を結び
    先ほど通過した徳原交差点から国道1号に出入りしている
    「甲南線」のバスも停車します。

    土山本線は前の大野今宿バス停と同じ便数で多いですが、
    甲南線のバスは1日2便しかなく、うち午後の15時台の便も
    学休日は運休するというレアな路線です。
    大河原方面のバスでさえけっこうあるなぁと感じてしまいます。

    2枚目:若王寺口バス停の待合所です。

    ごらんの通り屋根付き・ガラス張りの可視性あるタイプで、
    近年新設されたと思われる真新しさを感じます。
    となりには、駐輪スペースや公衆電話も設けられています。

    3枚目:先ほど下りで通過した445.7km地点距離標の脇には、
        下りの施設案内が示されます。

    水口町市街地方面にある東海道水口宿や水口岡山城跡のほか、
    南に約10km離れた甲賀町油日(あぶらひ)方面にある主な寺社が
    ここで案内されています。
  • [726] mixiユーザー

    2024年05月08日 10:00

    土山町大野|[271]大野交差点

    一通り周辺を見たので、大野交差点に戻り、先へと進みます。

    1枚目:大野交差点を渡ると、先ほどのバス停にも名を見た
        「若王寺」の案内がここで見えました。
    甲賀市土山町による「里・寺前」の案内もあります。

    残念ながら、上り歩道はここで途切れており、
    左に見える側道も民家に通じるだけで行き止まりのようです。
    上り歩道の続いた距離は、わずか60m程度でした。
    バス停のためだけに設けた歩道ですね。

    2・3枚目:というわけで、横断歩道で再び下り歩道へ渡ります。
    ここで交差する東海道側の道路では、歩行者へは押しボタン式、
    車両へは感応式の信号機をそれぞれ使用しています。

    下りでも歩道橋に距離が案内されていますが、
    前回の案内の後、水口町中心街との分岐点を過ぎているため、
    ここでは直近の中継地点として「甲賀市街」が案内されています。


    この大野交差点で、土山町徳原地区は
    上り・下りともに指定区間がすべて終了し、同交差点から東は
    再び土山町大野地区へと入っています。
  • [727] mixiユーザー

    2024年05月09日 14:00

    [下り]土山町大野 16:20ごろ

    国道1号線徒歩の旅は復路泣かせの道が続いており、
    大野交差点で上り歩道に復帰したかと思えば再び途切れて
    下り歩道に逆戻りとなりました。
    大野交差点から先、再び下り歩道を進んでいきます。

    街区は、上り・下りともに土山町大野地区に戻っています。
    同地区ではようやく指定区間の東半分に入ったところであり、
    抜けるまでにはまだ時間がかかりそうです。

    1枚目:大野交差点のすぐ先で、445.6km地点を通過します。

    2枚目:すぐ先にある下りの若王寺口バス停の時刻表を確認
    上りにもあったあいくるバスの土山本線や甲南線のほか、
    ここから南東の大野小学校から片道のみで運行されている
    「末田・大野小学校線」のバスも停車しており、
    大野交差点で東海道へ入り北の末田方面へと向かいます。

    なお、バス停は付近で工事をしている関係で車両が停車していたため
    撮影することができませんでした・・・(泣)
    まあ今回は上りの旅なので、良しとしますか。

    3枚目:445.5km地点を通過します。
  • [728] mixiユーザー

    2024年05月11日 16:00

    [下り]土山町大野

    水口道路と比べて建物は増えたものの、沿道にお店の類は

    相変わらず見られず、しばらくは田畑や住宅が並びます。

    1枚目:右手に見えたのは三軒家区民広場です。

    2枚目:445.4km地点を通過します。

    3枚目:445.3km地点を通過
    …って、やけに写真の写りが悪いけど、当日なぜ気づかなかったんだろう…。

    それにしても、なんだか疲れてきました…
    ここまで歩道なし区間に長く苦戦を強いられた影響か、
    足取りもここ1時間で少し重くなったような気がします。
  • [729] mixiユーザー

    2024年05月13日 07:00

    [下り]土山町大野

    さらに進むと、横断歩道と共に信号のない小さな交差点に差しかかります。

    上りのバス停が見えるため、上り歩道が復活するかと思いましたが
    歩道復活には至っていません。

    南北両側から交差する道路には、
    甲賀市土山町の旧土山町時代の設置による案内標識がそれぞれ見られます。

    2枚目:下り側で南から交差するのは、徳原・三軒家方面。
    先ほど大野交差点で国道の南側に移った東海道にこの先で接続します。
    東海道は、土山町大野の東側ではその大半が南端の
    土山町徳原との境界上を通っているようです。

    字面のせいか、一瞬「徳川・御三家」に見えてしまったのは私だけでしょうか(笑)
  • [730] mixiユーザー

    2024年05月14日 13:00

    土山町大野

    1枚目:一方、上り側で北から交差するのは、里・寺前方面です。
    つい先程、大野交差点の角でも同じ標識を見かけたばかりです。

    ここまでふれていませんでしたが、地名の横に表示されたマークは
    旧土山町の町章で、土山の頭文字「つ」を図案化したものです。

    土山町は、2004年の合併により甲賀市へ編入されたため
    この町章は廃止されましたが、合併前に設置されたこれらの標識は
    その後も更新されることなく、設置当時の姿のままとなっています。

    2枚目:交差点の直後には、「大野」バス停があります。
    上り側にはごらんの通り、待合スペースがあります。

    ひとつ手前の若王寺口バス停と違い、昔の主流である
    一枚板のベンチにレンガの壁、そしてトタン屋根といった
    簡素な素材を使ったものです。
  • [731] mixiユーザー

    2024年05月15日 18:00

    [下り]土山町大野

    上り側には歩道が無いので、再び下り側に戻って先へ進みます。

    1枚目:下り側のバス停は野ざらしでベンチすらありません。
        雨風を凌げてベンチがある上りはましでしょう。
    同バス停のところで、445.2kmを通過します。

    2枚目:田園地帯を東へと進み、445.1km地点へ。
  • [732] mixiユーザー

    2024年05月17日 09:00

    [下り]土山町大野 16:30すぎ

    ここでトラブル発生!
    脚が止まりました。

    大野交差点までは、足取りは重くても前へ進めていましたが
    445.1km地点のあたりで急に脚が動かなくなってしまいました。
    マラソンランナーの脚が止まった時のような感じで、
    いわゆる熱中症によるものだったかと思われます。

    この日歩いた距離は、すでに累計17kmを過ぎていました。
    アル・プラザ水口以降の休憩不足、40度近くの炎天下、
    連続ランプ地帯での苦戦…思い当たる節は多いです。
    水分も十分に補給したつもりでしたが、不足していたのでしょう。

    ただでさえ、大阪を出発してからここまで
    2〜3週に1度のペースで旅を続けてきたので
    疲労が溜まり続けていたというのはありました。
    初めて歩く場所は、思ったより疲労が残るものでしょうし。

    いずれにせよ、屋内での休憩ができないまま、もう5時間が経過。
    善処できなかった結果、体調に変化が出てしまったのだと思います。


    幸い、症状は軽度のものでした。
    気温も少しは下がってきたようで、場所が場所なので
    とにかく直近でまともに休憩できる所までは
    休みながらでも進むしかありません。

    445km地点を通過しましたが、この100mに要した時間は
    ここまでの3倍程度とペースが急落しました。
  • [733] mixiユーザー

    2024年05月18日 16:00

    [下り]土山町大野 16:40ごろ

    この日の目標である道の駅「あいの土山」までは、まだやや距離があります。
    日没までは真夏の最も日が長い時期なだけあってまだ3時間弱も残しています。
    前8日目で目標であった名坂交差点まで進めていたら、
    まだそれほど暑くない時間帯に水口道路を抜けて
    日没までにあいの土山まですんなり行けたのでしょうが、
    今の状況では日没までの続行は厳しそうです。

    とりあえず、ある程度キリのいいところまでは何とかなりそうなので
    次の休憩ポイントまではこのまま進み、今後の方針を考えることにしました。

    1枚目:444.9km地点を通過します。

    2枚目:444.8km地点のすぐ先で、また信号のない交差点を通ります。
    まもなく田園地帯を抜け、今度は林地帯に入っていくようです。

    3枚目:上り歩道はまだ復活していませんが、
        先の方に横断歩道の標識が見えるので、ちょっと期待。
  • [734] mixiユーザー

    2024年05月20日 11:00

    土山町大野

    土山町大野の指定区間も残りわずかとなってきた頃、森林地帯にさしかかります。

    1枚目:次のバス停があるバスカットの付近で横断歩道があり、
        その手前から上り歩道が復活しました。
    今回は大野交差点以来、約900mぶりの上り歩道復活です。

    2枚目:444.7km地点を通過します。
    距離標の撮影がまた大変になりましたが、上りの旅なので仕方ないですね。
  • [735] mixiユーザー

    2024年05月22日 12:00

    土山町大野

    444.7km地点の上りでは、バスカットと共に
    「大野東口」バス停が設けられます。
    バス停がないと歩道が復活してくれないのが悲しい…
    国道1号だし何とかしてほしいものですが、
    この辺りの区間は下り側に歩道があるし、仕方ないのかも。

    2枚目:上りでは、若王寺口バス停から変わらず
        甲賀市コミュニティバス「あいくるバス」の
        土山本線・甲南線が停車します。

    なお、下りではこれらに加え、片道での運行ルートである
    末田・大野小学校線の朝の1便(大野小学校行き)と
    つちやまデマンドバス「おおの巡回」(要予約)が停車するようです。

    土山地域のバス停には、水口地域の「はーとバス」と同様に
    あいくるバスの運行路線図も掲載しています。
  • [737] mixiユーザー

    2024年05月24日 08:00

    土山町大野|花枝神社前

    横断歩道は大野東口バス停だけでなく、そのすぐ先にあるこちらの
    花枝神社へと行きやすくするためのものでもあります。

    神社は森の中にありとても涼しそうなので休憩向きでしたが、
    今はのどが渇いたので、
    コンビニかスーパーなどの店が出てくるまでは進みますか…。

    花枝神社の周辺一帯は、涼しくて良かったです。
    屋内も冷房が効いてていいですが、屋外であるにもかかわらず
    これだけ暑さが抑えられる自然はやはり偉大です。
  • [738] mixiユーザー

    2024年05月25日 10:00

    土山町大野 16:45ごろ

    日没まではまだ2時間半ありますが、
    軽い熱中症と思われる体調不良に一度陥ってしまった以上、
    復路9日目の旅はもういつどこで中断してもおかしくない状況です。

    バス停を過ぎたので、若王寺口バス停の時のように
    すぐ歩道が終了する心配はありましたが、林に入ってからは道幅が
    ある程度確保できているようで、ようやく上り歩道が安定して歩きやすくなりました。
    休憩ポイントもそろそろ出てきてもいい頃だということで、
    もう少し進んでおきます。

    1枚目:花枝神社のすぐ先には、自転車の駐輪スペースがあります。
    大野東口バス停からのバス利用者や神社への参拝客のためのものでしょうか。

    2・3枚目:林地帯は、花枝神社の敷地の間続いているようです。
    昔は、この周辺一帯がこのような森だったのでしょうね。


  • [739] mixiユーザー

    2024年05月27日 00:00

    土山町大野

    上りでは、先ほど通過した大野東口バス停から車道が広がったままで
    花枝神社の正月時など参拝客への対策もあるのか、一時的に2車線になっています。

    2枚目:444.6km地点を通過します。
    なんだかんだありましたが、この日の旅もなんとか10kmは進めることができました。
  • [740] mixiユーザー

    2024年05月28日 16:00

    土山町大野 大津・京都・大阪方面を撮影

    まもなく、花枝神社の敷地前を抜けて片側1車線に戻るところです。

    2枚目:下りでは、国道1号標識に甲賀市が発足してから付けられた
        「甲賀市 土山町大野」の表示が見られます。
  • [741] mixiユーザー

    2024年05月29日 18:00

    土山町大野 16:50すぎ

    花枝神社の敷地前を抜けて片側1車線に戻ると、
    まもなくいくつかお店が見えてきました。

    水口道路を抜けてからの国道沿いには、
    店舗自体はいくつか見かけていましたが、自動車関連や食事処ばかりで
    軽い休憩には不向きだったので、ここまでズルズルと来てしまいました。

    2枚目:444.5km地点を通過します。

    3枚目:ここで左手に見えてきたのは、「ドラッグユタカ」土山店です。
    国道1号を外れた場所にはところどころ出店している同店ですが
    1号沿いでは、下りの大津市民病院前店以来3店目、
    上りの店舗としては京都市の山科西野店以来これで2店目の登場となりました。

    中にはありがたいことに休憩スペースもあったので、
    アル・プラザ水口([574]-[575])以来6時間ぶりとなる屋内休憩を
    ここでようやくすることができました。
  • [743] mixiユーザー

    2024年05月31日 12:00

    土山町大野 復路9日目/2017.7.8(土)17:40ごろ

    ドラッグユタカ店内での休憩を終えたのは、およそ45分後のこと。
    さすがに体調は回復し、気温もずいぶんと下がってきたので
    続行するのに支障ない程度までもち直すことができました。

    土山町大野地区も終盤へと突入しており、
    7月であったこの日は日没までまだ1時間半ほど残しています。
    通常のペースだと、あと3kmぐらいは進めるでしょうか。

    しかしながら、自分の体力を過信した結果の体調不良だったので
    このあと荒天で雷雨になるとの天気予報を知ったというのもあり、
    あいの土山までの距離もそこそこ残っている状況も考えると
    日没までの続行は断念し、次のバス停で中断するのが賢明だと判断しました。
    ということでこの日の歩き旅は、次のバス停まで進んでいきたいと思います。

    1枚目:ドラッグユタカ前から旅再開

    かつての東海道の近くを寄り添うように東京〜大阪間をたどり
    実質同等の役割を果たしている現在の国道1号ですが、
    国道1号上でその東海道は「旧東海道」と案内され分かりやすく区別しています。
    東海道は大野交差点以東、国道1号の南を通るルートをたどっており
    道路脇に昔ながらの松並木が続いているようで、標識でその旨が案内されます。

    2枚目:ドラッグユタカのすぐ隣りには「セブンイレブン」土山町市場店が見えました。
    もう少し西の方に店があれば助かったのですが、
    集客率の問題もあるでしょうから、仕方ないのでしょうね。
  • [744] mixiユーザー

    2024年06月03日 00:00

    土山町大野

    まもなく、土山町大野地区では最後に通過する信号交差点、
    市場(いちば)交差点に入ります。

    1枚目:交差点の手前には、白い矢羽根状の「導流レーンマーク」と
        呼ばれる道路標示が見られ、運転者に注意を促します。
    この旅では京都市でも東山トンネル直後などで見られたもので、
    下り坂など速度が上がりがちなポイントで
    ゆっくり走行させるために標示されるものです。

    2枚目:市場交差点の手前で、444.4kmの距離標を見かけました。
    他の国道ではなかなか見られない、4の4ゾロです。
    国道1号復路は543.1km地点からのスタートでしたので、
    ゾロ目のキロ表示は今回が初めてのケースになります。
    次の4ゾロは333.3kmとなりますが、距離から推察すると愛知県内にありそうかな。
  • [745] mixiユーザー

    2024年06月05日 05:00

    土山町大野|[272]市場交差点

    444.4km地点を過ぎ、市場交差点に入ります。
    ひとつ前の大野交差点([717][723][726])からは、約1.2kmぶりの信号となりました。

    交差する車道側には、感応式信号機を使用しています。
    歩行者に向けては、交差する道路側には
    押ボタン式信号と横断歩道が東西2か所に設けられていますが、
    国道1号側には上り・下りともにいずれも設けられていません。

    1枚目:交差点の直前には、地区の北東部にある
        「滋賀県立淡海(たんかい)学園」が左折2km先と案内されています。

    2枚目:歩道は続いているため、このまま交差点を渡ります。
    交差点の左折先には、旧土山町が設置した標識により
    「新里(にいざと)」方面が案内されています。

    市場交差点を渡った先も、上り・下りともにしばらくは
    歩道が設けられた状態が維持されるようで、一安心です。
  • [746] mixiユーザー

    2024年06月07日 05:00

    土山町大野 17:45ごろ

    市場交差点を渡った先も、上り・下りともにしばらくは
    歩道が設けられた状態が維持されるようで、一安心です。

    途中で土山町徳原地区を挟みましたが、
    土山町大野地区の長い指定区間は水口道路の起点付近より
    始まってから3km進み、ようやく終わりが見えてきました。

    2枚目:444.3km地点を通過します。

    3枚目:花枝神社の敷地を境に東側はしばらく店が続いており、
        「ドラッグタツオカ」土山店、「コメリハード&グリーン」土山店が並びます。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2024年12月31日 (火)
  • 滋賀県 栗東市 手原駅付近〜
  • 2024年12月31日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人