mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了5月6日「日本仏教の祖:聖徳太子ゆかりの寺」と「日本最古の神社」大神神社を巡る奈良の日帰り聖地巡り

詳細

2019年04月01日 13:55 更新

5月6日ひかりの輪では、聖徳太子ゆかりの法隆寺・太子誕生の地である橘寺、「日本最古の神社」大神神社そして、そのご神体:神の山である古代の信仰の形態を遺す三輪山登拝する奈良の聖地巡りを行います。

◆法隆寺--聖徳太子ゆかりの仏教寺院(世界文化遺産)

法隆寺は、用明天皇が自らの病気平癒を祈って寺と仏像を造ることを誓願したその遺志を継いで、天皇の崩御後、推古天皇と聖徳太子が薬師如来を造ったのがはじまりであると伝えられています。(聖徳太子建立七大寺の一つ)
もともとは、唯識思想を学ぶ法相宗の寺院でしたが、その後、聖徳太子の教えを取り入れて聖徳宗として独立しています。聖徳宗になるまでは、日本の唯識の総本山だったお寺です。
また、法隆寺は、現存する世界最古の木造建築として知られており、日本で初めて世界文化遺産に登録された世界的な仏教文化の宝庫でもあります。多数の国宝の建造物や仏像があります。

◆中宮寺--如意輪観音の半跏思惟像がご本尊

法隆寺に隣接する、法隆寺と同じ聖徳宗(もと法相宗)のお寺です。
聖徳太子の母・穴穂部間人(あなほべのはしひとの)皇后の発願によって、太子がいた斑鳩宮を中央にして、西の法隆寺と対照的な位置に創建されたといわれます。
ご本尊の国宝・菩薩半跏思惟像は、広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像と並んで、飛鳥時代の彫刻の最高傑作とされています。最初は弥勒菩薩像として作られたものの、いつのまにか如意輪観音と呼ばれるようになったともいわれています。

◆大神神社(おおみわじんじゃ)・三輪山--大いなる和・「大和」の発祥の地

三輪山は、大いなる和の国、大和政権の発祥の地で、「日本最古の神社」と位置づけられているのが大神神社です。

大神神社は、円錐形の秀麗な山容・三輪山そのものをご神体としているため、本殿(御祭神をお祀りする建物)を持たず、拝殿のみを伝えています。自然を崇拝する原初神道の形態が残され、その起源は弥生・縄文時代にまでさかのぼると考えられています。山中には磐座(いわくら)(神が降臨する神聖な石)が至る所にあり、多くの 祭祀遺跡が出土しています。

御祭神は、三輪山に鎮座する大物主神(おおものぬしのかみ)です。大物主神は、出雲を中心的舞台として国造りに励んだ大国主命の幸魂・奇魂(和魂=人に幸せをもたらす働きをする霊魂)とされ、縁結びの神・大国主神と同体とされます。

◆橘寺ー聖徳太子誕生の地

この地に聖徳太子の父・用明天皇の別宮・上宮(かみつみや)が置かれていて、太子はここで誕生しました。如意輪観音菩薩を祀られています。
寺伝によると、606年、太子が推古天皇のために「勝鬘(しょうまん)経」を説いているとき、庭に蓮の花が1メートルも降り積もったり、南の山に光明を放つ千の仏頭が現れたり、太子の冠から、日月星の光が輝くなど不思議な出来事が相次いだため、天皇が仏堂建立を命じたといいます。

■日程:2019年5月6日(日帰り)

■参加料金(大阪から参加の場合)
13000円

※参加料金は、学習指導代に加え、食事代・参拝代・旅行保険代は含みますが、宿泊代、温泉代は含まれませんので、ご注意ください(宿泊代、温泉代は、当日参加者ご自身から直接当該業者にお支払いいただきます)。
※心身障碍者・経済上の理由等がおありの方には、別コースや割引料金の用意がありますので、ご相談ください。


■キャンセル代

1.7日前〜3日前までのキャンセルは、参加料金の50パーセント
2.3日前から当日のキャンセルは、参加料金の100パーセントとなります。
■参加者の無償奉仕による運送のお知らせ

1.出発時に各教室に集合する方は、他の参加者が運転する車両に同乗することができます。

2.これは、参加者の無償の奉仕であり、団体による運送サービスではありません。

3.これを利用されず、マイカーでのご参加も可能ですが、参加料金は減額されません。
出発する教室によって料金が異なる場合は、運送料ではなく、引率・指導の経費のためです。

4.現地に集合した後の利用も可能ですが、人数に限りがあり、事前にお申し込みください。

■ご注意

1.あらゆる関連法規を順守して行います(関連法令の解釈は関係官庁の指導に基づきます)。
当団体は、宿泊施設や運送会社を手配する旅行業務や、車両による有償の運送業務は行ないません。運転は個々の参加者の奉仕活動であり、経費も個人の寄付で賄われています。そのため、一部ボランティアの方のご協力をいただきますので、ご了解下さい。

2.参加者の皆さんの安全の確保に最善を尽くします。
奉仕活動の運転の安全確保のため、車両点検・健康管理・法令順守等の確認を行いますので、スタッフにご協力ください。また、事故・怪我・疾患に関しても、スタッフが予防努力を行うと共に、旅行保険に加入しますので、ご協力ください(費用は参加料金に含まれていますが、直前のお申し込みの場合は加入が間に合いませんので、ご了解ください)。

3.一般の方も参加できますが、目的にご注意ください。
ひかりの輪の聖地めぐりは、会員ではなく、一般の方も参加できますが、単純に神社仏閣等などを参拝する旅行ではなく、ひかりの輪の思想に関連付けながら、様々な学習をすることが目的ですので、一般の旅行業者と同じような目的でのご利用はお控えください。

■お問い合わせ先

●東京本部教室(関東・甲信越):細川美香
担当者携帯電話:080−2273−3588
メールアドレス:tokyo@hikarinowa.net

●名古屋支部教室:山口雅彦
担当者携帯電話:090−6852−4929
メールアドレス:nagoya@hikarinowa.net

●大阪支部教室(関西・中国地区)担当:田渕智子・山口雅彦
担当者携帯電話:080−2513−6017(田渕)
090−6852−4929(山口)
窓口電話:0729−47−9071
メールアドレス:osaka@hikarinowa.net




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2019年05月06日 (月)
  • 奈良県
  • 2019年05月06日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人