mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了東洋医学と西洋医学―健康のために―

詳細

2015年03月23日 04:19 更新

と き 3月26日(木)19:30〜
場 所 石打集落センター 会議室
参加費 100円 
報告者 猪飼康紘さん稲葉耕一さん
    土地改良区賦課金問題‐
奥田正さん加納信平さん(会の終盤に)
猪飼さんは自給を目指しなおかつ有機農法に取り組まれている。元々は柔道整復師、いわゆる骨接ぎ・整体師であり、民間療法や東洋医学にも詳しい。
片や稲葉さんは長らく玄米食を続けられ、一時期は尿健康法も取り組もうとされた。
そんなお二人の共通である森下敬一医師と甲田光雄医師の特徴的な診断や治療方法を踏まえ、東洋医学と西洋医学の違い、また古くから伝えられてきた治療法に因む民間療法についてもお話を伺う。
会の終盤には北部土地改良区による不条理な賦課金対策について話を進めたい。

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2015年06月16日 20:58

    第39回学習会報告
    当初民間療法の話であったが、諸事情が重なり急遽農地開発に関わる賦課金問題の勉強会に替わった。参加者は石打、尾山、長引の農家ばかり15名。
    月ヶ瀬では地区農家の依頼により昭和50年以降に112町の農地整備をした。その管理をする組織が大和高原土地改良区という。整備は地域全体のため隣接地が拒否もできず無理やり判を押さされた人もあったようだ。それまで小さく曲がりくねった田畑ばかりであったので、長方形に大きく再区割りされた農地で利便性は飛躍的に高まる。各団地に整備を称えた石碑が立っていることからも喜ばれたことは想像に難くない。しかし、整備費の当初見積もりは12〜13万円/反であったものが最終的に100万円/反まで上がり、国が立て替えた整備費を数年前各農家が金利の安い農協で融資を受けて短期間で返済する羽目になる。工事期間が長期に亘り、整備用資材の値上がりが見込まれていなかったことも原因のようだ。これら工事費の負担増により、月ヶ瀬区では少しでも安くなるなら農業用水は要らないと要望する。農業用水は山添村上津ダムから大和高原各地へ引かれたが、桃香野の茶農家を除き先の要望から各農地へは用水の供給はされておらず、ダムの用水利用率は国内ワースト2位。
    上津ダムや用水本管の維持費に賦課金は使われていないというが、改良区の業務と謳っている団地内道路や水路の補修をしてくれるわけでもなく、該当の土地を所有する限り永久的に払い続けなければならない2500円/反程度の賦課金が納得できない。というのがこの話の主旨である。平成22年にも石打で大和高原土地改良区の職員を呼び説明会を行った。
    ちなみに賦課金は整備前の説明もされていたものの、バブル期の当時は無償もしくは国が90%の負担をしてくれると勝手に思っていたそうだ。土地改良区は7130万で運営し、内5000万ほどは補助金など。支出の3000万ほどは事務所運営費となっている。工事費も含め1700万焦げ付きがありこれら未納金は総戸数2700軒ほどで割って負担している。
    この会では賦課金減額を目的としており、総務省行政相談委員を務める尾山の岡本和生氏に同行願い近畿農政局石井課長補佐に数名で面会に行ってくれた。結果的には賦課金は整備をした各地区から出てくる理事21名、総代50名、市役所職員10名ほどで開かれる総会での議決でしか変えられないとのことだった。今回の会には理事や総代も来られていたが、総会で不満を述べられるような雰囲気ではないようだ。役員は好き好んで受けているわけでもなく地域が広いので事情は様々。また会議に出るだけで日当ももらえる。余計なことは言うな。ということなのだろう。
    私も組合員だが活動や実態の詳細は知らない。話しを聞く限り、総会で取り決めるのは容易ではなさそうだ。この続きは月ヶ瀬内の組合員を中心に継続して協議する。 (西浦武男)
    国営大和高原北部土地改良事業の概要 ※大和高原土地改良区ウェブサイトより転記
    本事業は、奈良県の茶生産地帯である奈良市、天理市、月ヶ瀬村、都祁村、山添村、室生村の2市4村に広がる地域の山林等430haを開墾し、茶園畑 309ha、普通畑46ha合わせて355haの農地造成と不整形な水田355haの区画整理を併せて施工され、農業経営の規模拡大と農地の集団化によっ て生産性の向上が図られた。また、かんがい用水の安定供給を図るため、淀川水系遅瀬川に上津ダム(総貯水量5,600千t)が築造され、造成畑355ha 及び既成畑1,067haに畑地かんがい用水供給と区画整理区内水田231haへ用水補給を行うための幹線水路(総延長84.7km)が施工された。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2015年03月26日 (木)
  • 奈良県
  • 2015年03月26日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人