mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【2/14,15 健康保険組合のための新任職員研修】

詳細

2008年01月11日 16:47 更新

社)企業福祉・共済総合研究所では、「健康保険組合のための新任職員研修」をテーマにしたセミナーを実施致します。セミナー内容、参加申込方法については以下URLよりご確認ください。
・セミナー詳細URL
http://seminar.riebe.or.jp/seminar.cgi?act=smls&dno=1&t=1&sno=1-8-010

また、同社団では、人事・福利厚生制度の他、ワークライフバランスも学べる資格として、EBアドバイザー資格を主催しています。EBアドバイザー資格の概要、資格講座などについては以下の資格コミュをご覧ください。
・EBアドバイザー資格コミュ
http://seminar.riebe.or.jp/seminar.cgi?act=smls&dno=1&t=1&sno=1-8-010

■健康保険組合のための新任職員研修
<対象者>
・初めて健保組合業務に携わる職員の方
・健保業務に携わって1年程度で、本研修の受講が初めての、健保組合の基本実務を再認識されたい職員

<講座の狙い>
健保業務を進める上での健康保険法の基礎を先ず理解していただくとともに、早く健康保険業務の基本実務を修得できるようにカリキュラムを組みました。Q&Aをまじえて、何が重要なのかをポイントを絞って指導いたします。

<主なプログラム>
《第1回目》 2008年02月14日(木) 10:00〜16:30
健保組合とは:目的、長所、仕組(組合会、理事会、選定議員、互選議員、監事)、組合の種類(国保、政管、組合、共済)

健康保険法と健保用語解説
 1)健康保険法の構成(本法、政令、省令、規則・通知)
 2)健保用語の解説
?適用
被保険者、被扶養者、任意継続被保険者、前納、資格得喪
?徴収
標準報酬、標準報酬月額、標準賞与額、保険料、調整保険料、随時改定、定時決定、月変、算定、
?給付
レセプト、縦覧点検、公費、療養の給付、現物給付、現金給付、付加給付、各種保険給付:特定療養費、選定療養費、高額療養費、傷病手当金、出産に関する給付、死亡に関する給付、柔道整復師、資格喪失後の継続給付、第三者行為、求償、自賠責、給付制限
?その他
予算変更、整理期間、流用・充当、高額療養費交付金、財政調整事業、公告、時効

《第2回目》 2008年02月15日(金) 10:00〜16:30
?.健康保険組合の現状、仕組みと役割
・健保組合の財政・組合の種類・流れ・組織
・公法人とは
・健保組合事業運営基準
?.健康保険組合の基本業務
・適用(資格取得・喪失、被保険者証、被扶養者認定、任意継続他)
・徴収(標準報酬、保険料、介護保険他)
・給付(レセプト、現金給付、第三者行為、給付制限他)
・経理(予算・決算他)
・庶務(会議、規約、文書他)
・保健事業
?.業務の流れ
・年次業務、月次業務、随時業務
?.重要事項(専門用語を含む)のポイント
・被保険者証の重要性・被扶養者認定の問題点・任意継続の要点
・標準報酬、保険料の計算・レセプト点検、保存
・現金給付の要点、第三者行為、給付制限の問題点
・予算決算の注意事項・老人保健拠出金対策・介護保険の概要
・保健事業の展開
?.質疑応答

<講師>
清水 利郎 氏
社)企業福祉・共済総合研究所 第三者行為求償、新任職員研修他担当
テルモ株式会社 人事部、テルモ健康保険組合常務理事(健保15年間勤務、定年退職)を経て、現在に至る。

■社団法人 企業福祉・共済総合研究所
厚生労働省認可の社団法人。戦後2番目に発足した社団法人として、企業福祉の現場が抱える諸問題の解決や将来の方向を提言する実務的総合研究機関として活動を実施。EBアドバイザー資格の認定機関
URL: http://www.riebe.or.jp/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年02月14日 (木) 14日、15日の二日間
  • 東京都 味覚糖UHA館 研修室(東京・浜松町)
  • 2008年02月12日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人