mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了日本ローマ字会 (溝江玲子セミナー)

詳細

2008年06月03日 11:03 更新

      ◇ 溝江玲子講演会のご案内 ◇

□共催: 日本ローマ字会&知的生産の技術研究会
       http://www.roomazi.org/
□日時: 2008年6月14日(土)14:00〜15:30
□場所: 吹田市「健康の森」
       〒565-0874 大阪府吹田市古江台6−3−1
       TEL 06-6833-5526  FAX 06-6832-1988
       http://www.km-juken.gr.jp/mori/access.html
□会費: 無料
□申し込み: 不要、直接会場にお越し下さい
□お問い合わせ: Firebird21@gmail.com 諏訪まで

    ◆ 「小さき人たちへの言葉、この大切なもの」 ◆

小さいころに読んだ本が、その人の人生を決定づけてしまうことさえあります。

それほど子どもは感受性が鋭いのです。子どもは、ただ大人を小型にしたものではありません。
しなやかで自由で、そして身を守る盾を持たず傷つきやすくもある子どもたち。そんな彼または
彼女たちに対する言葉は、とても大切なものです。大人になってしまうと、そのことを忘れてしまう
人のなんと多いことでしょう。小さい人たちが発する言葉にも耳をかたむけることは、私たち
大人たちを豊かにしてくれることでしょう。

 * 読み聞かせは親子のぬくもり
 * 子育ては、やわらかくゆったりと
 * 自分の子は自分の子、家庭では個性を大切に
 * ドウガネブイブイ、ぼくたちは病院で命の尊さを学んだ
 * 児童文学と絵本

    □ 講師プロフィール □

溝江玲子は、絵本、児童文学など30数冊を出版しています。
作家の藤本義一氏が大阪で主宰している心斎橋大学で、絵本・児童文学創作講座の講師、
普通科・専門・大学院と3つの部門を受け持っています。また、奈良カルチャーセンター
(イトーヨーカドー) 「絵本と児童文学創作講座」 講師もしています。

ただ今、ひさかたチャイルドから、赤ちゃん絵本 『おっぱい いっぱい』 が出版され、韓国でも
出版されることになりました。日本だけでなくアジアでも注目を集めつつあります。また作品として
出版されているものは、殆どが増刷!絵本 『サンタのサムタンさん』 (2刷、東京経済)他多数を
出版。児童書では『カッパのかーやん』 (4刷、新日本出版社)、『カッパのかーやんとひみつの川』
(2刷、新日本出版社)、『時の王子』 (復刻版、遊絲社) など、いずれも増刷されており、
子どもから大人まで幅広く読まれています。エッセイでは 『芳紀66さい 自動車学校てんやわんや
のてんまつ記』 (本の泉社)。

絵本・児童文学作家として創作に励む一方で、神戸の 「FMわいわい」でレギュラーパーソナリティ
をつとめています。溝江玲子の 「おかげさまです ももっちおばちゃんのラジオお昼便!」 は、
2005年5月より毎週水曜13:00〜13:10放送で、最初からずっと欠かさず聞いて下さっているファン
のリスナーさんもいます。お正月の新春特番、2006年1月3日には、赤ちゃん研究家の高山智津子
先生と、『絵本でふくらむ あなたの心』 で2時間の対談。次年度の新春特番、2007年1月2日、
シンガーソング・ライター野田淳子さんと、『大切な たった一つしかない命を!』 を、またもや
2時間の対談をやりました。この新春特番は人気で、これからも毎お正月に対談をやる予定です。

講演では、各地を巡らせていただいています。講演内容は、「親子のふれあい絵本のふれあい」
(奈良教育大学) 他多数。「我が家の子育て親育ち」 (北海道静内保健福祉センター) 他多数。
「私が『童話』作家になれた、その方法」 (東京赤坂永楽倶楽部、主催 「知研」)。

ホームページでお店を持ちたいと考えて2000年12月5日開設したのが、「絵本工房」。
そこではオリジナル絵本を制作発売しています。オリジナル絵本とは、お孫さんや子どもさんの
お名前が入って主人公として活躍する絵本です。また、お友だちのお名前や犬や猫の名前、
贈り主のメッセージなども入れられる絵本で、お誕生日プレゼントや赤ちゃんの出産お祝いとして、
たいへん喜ばれています。もちろん、すべて溝江玲子の書き下ろしで、この「絵本工房」からでしか
手に入らない、本当のオリジナル絵本です。そして大勢のお客様がリピーターとなって下さいます、
これには本当に嬉しく感謝しています。

えんぴつ 「絵本工房」 http://www.yuubook.com/
えんぴつ ブログ 「童話&絵本」 http://reiko-mizoe.cocolog-nifty.com/blog/

論文を岩波新書からアンソロジーで出版、知的生産の技術研究会に入会するきっかけに
なりました。これからは小説にも力を入れていきたいと思います。
そして何よりも、子どもが喜んで読んでくれる本、生きる元気を与える本を書いていきたいと
思っています。

日本放送作家協会会員・日本児童文学者協会会員・FMわいわいパーソナリティ・
知的生産の技術研究会会員

クリップちけん東京・溝江玲子セミナー
http://mixi.jp/view_event.pl?id=26877384&comm_id=57787
クリップ溝江玲子のニュクスの卵
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2920611
クリップ日本ローマ字会 (おはなし会)(2007.12.1.開催)
http://mixi.jp/view_event.pl?id=25030448&comm_id=57787
クリップ『私の知的生産の技術』 (梅棹忠夫編)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=651586795&owner_id=509134

コメント(3)

  • [1] mixiユーザー

    2008年05月28日 21:09

    近日中の読売新聞に開催告知の記事が載るようです。
    ・・・ちょっと楽しみですねわーい(嬉しい顔)
  • [2] mixiユーザー

    2008年06月14日 23:54

    溝江玲子さんの講演会、今日だったんですね。
    とてもききたかったですが、先約があり、残念でした。
    関西知研でもやってもらえないものでしょうか。

    そういえばローマ字会から葉書が来ていました。
    「先日、知研の八木さんから会費が入り、昨年3人の方の会費が中止となり、今年はあなたさまを含め、5人の方の会費が、中止となりましたので、日本ローマ字会から機関誌の発送を止めさせていただきますので、ご連絡させてただきます」
    そういえば、今まで知研から会費が出ていてローマ字会の会員だったのですが、今年は会費が知らない間に出なくなっていて会員じゃなくなっていたようです。
    ローマ字会も有償会員を増やそうとせずいきなり中止と欲はないようですし、知研からの報告もなく、なんだかなあ。こりゃ、会員増えないだろうなあ。
  • [3] mixiユーザー

    2008年06月15日 20:21

    京都で仕事してましたあ!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年06月14日 (土) (土) 14:00〜15:30
  • 大阪府 吹田市・健康の森
  • 2008年06月14日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人