mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了6月19日インタープリテーションへのお誘い

詳細

2013年06月02日 12:33 更新

凛童舎でインタープリテーションやります!

先日、ユーカリが丘のナチュラルストゥーディオで知り合ったママさんは、職業がインタープリターとのことでした。インタープリターという言葉を初めて聞いたので、根掘り葉掘り聞いてすごく興味を持ちました。凛童舎の子どもたちに必要だと。

凛童舎では、「自由遊び」が子供たちの人間形成には重要であると考え子どもたちに「思いのままに遊ぶ時間」の提供を目指しています。

子どもの生活の中で、フリータイム(自己裁量で過ごす時間)の出来事から、ごく自然に学び取るたくさんの事柄や、その時間の思い出が、その後の人生のベースの大きい部分となると思うからです。

ですので、凛童舎では、できるだけ、大人があつらえたコンテンツの提供は避けています。でも、今の船橋近辺の子どもたちの遊び環境には、私が子どものころに体験したような「自然との対話」が少なくなっていることは否めません。

そこで、この部分については、子どもたちの自然への感性を養うため、援助が必要があるのではないかと考え、このインタープリターさんに頼んで、子どもたちの自然との対話を補助していただくことを試してみることにいたしました。

日時:6月19日(水)15:00〜17:00 少雨決行
場所:田喜野井公園(凛童舎からは路線バスで行きます。)

ぜひ、お子様のご参加をよろしくお願いいたします。なお、凛童舎会員はお子様の登園に必要な通常の料金以外に、特別な料金はかかりません。(移動のバス代もいただきません。)

外部からの参加ご希望の方は、父兄同伴、現地集合、現地解散、参加費:子ども(小学生の児童限定)1人1000円(保険代込、要事前申込み)

もし、今回よかったら、船橋市の公立小学校が短縮授業の日(旧小教協の日)を中心に月例で開催していく予定です。夏休みの特別企画も検討中です。

※インタープリターとは、
自然観察、自然体験などの活動を通して、自然を保護する心を育て、自然にやさしい生活の実践を促すため、自然が発する様々な言葉を人間の言葉に翻訳して伝える人をいう(interpret=通訳)。一般的には植生や野生動物などの自然物だけでなく、地域の文化や歴史などを含めた対象の背後に潜む意味や関係性を読み解き、伝える活動を行なう人を総称していう。一般には、自然観察インストラクターなどと同義に用いられることも多い。なお、インタープリターの行なう活動をインタープリテーション(自然解説と訳されることも多い)という。

インタープリター:鈴木智子氏からのメッセージ
ゆったりと、自然とあそぼう!
近くの公園を、みんなとお散歩したり活動しながら、木々達の声や生き物達の声を聞いたり、いつもの見慣れた公園を、五感(時には第六感まで!?)使って、感じてみたいと思います。
気持ちのよいこの季節、自然と人とも「なかよし」になれる時間を過ごしませんか?参加する年齢は問いません。どなたでも参加できるプログラムです。
このような自然案内人の事を「インタープリター」と言い、その活動はインタープリテーションと言います。
「みえるものを使って、みえないものを伝えたり、みんなの心に揺さぶりをかけること」が活動になります。

鈴木智子氏 略歴(右記ご参照)http://greenfrog.air-nifty.com/about.html

鈴木智子氏 略歴

千葉県佐倉市生まれ。物心ついた時から自然のなかで遊ぶのが大好きで、身近な自然がどんどんなくなる危機を感じ、「大きくなったら地球に役立つ仕事をしたい!」とかたく決心。就職し水質管理の仕事に就いても「私のやりたいこととは違っている」と感じ、資格の本に書かれていた「ネイチャーゲーム初級指導員」という文字にひかれ資格を取得。それからあらゆるジャンルの体験教育を肌で感じ、環境教育や自然体験活動をなりわいとしていくことを決意し会社を辞める。環境活動グループ「エコフレンド」の会長を務めたり、成田の三里塚で有機無農薬農法の農家のお仕事をお手伝いしたりしながら、インタープリターとして、さまざまな技術を学ぶ。

2010年から3年間、千葉市「泉自然公園」の園内ガイド(インタープリテーション)や泉自然公園のホームページを作成。広く、自然に対する啓発に尽力。
http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/wakaba/shitigatugaido.html
とにかく、地球や、生きとしいけるものすべてに対して、今、出来るところからがんばっている最中!現在、子育て真っ最中!車好きの息子に四苦八苦している。


∴∴∴∴∴∴∴主な資格∴∴∴∴∴∴∴
社団法人日本ネイチャーゲーム協会 リーダー
自然体験活動推進協議会 CONEリーダー
樹木・環境ネットワーク協会 グリーンセイバー マスター
財)日本自然保護教会 自然観察指導員
財)公園緑地管理財団 プロジェクトワイルド ファシリテーター
財)河川環境管理財団 プロジェクトWET JAPAN ファシリテーター
ジャパンGEMSセンター  リーダー
WWFジャパン 会員
社団法人 日本環境教育フォーラム 会員

“Nobody’s Perfect”(NP)ファシリテーター

−−−−長期で指導した学校−−−−
平成11年から平成16年 千葉市立 宮崎小学校 3学年
真砂第三小学校 全学年 6年間
一宮町立一宮小学校 平成14年度環境省委託事業 体験的環境学習推進事業として、1学年と3学年に1年間
佐倉市立 佐倉東小学校

ご質問等がございましたらご遠慮なくお問い合わせください。
なお、どんなことをするのかは、鈴木氏にお任せしています。その場面場面で臨機応変に様々な手法を繰り出していくスタイルだと聞いています。私自身初体験ですので、内容についてはうまくお答えできないと思います。
以上よろしくお願いいたします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2013年06月19日 (水)
  • 千葉県 船橋市田喜野井 田喜野井公園
  • 2013年06月19日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人