mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【本来の川を取り戻すために…その6 “多自然川づくり”と河床低下:応用生態工学会 札幌】セミナー

詳細

2011年08月17日 00:11 更新

 ご無沙汰過ぎる投稿で申し訳ありません
<(。_。)>

 8月26日(金)に札幌で、【本来の川を取り戻すために…その6 “多自然川づくり”と河床低下:応用生態工学会 札幌】セミナーが開催されますので、そのご案内です。


日時: 2011年8月26日(金)10:00 - 17:50
場所: 寒地土木研究所(独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所)
  札幌市豊平区平岸1条3丁目1番34号
主催: 応用生態工学会札幌
共催: 独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所

http://www.ecesj.com/J/events/2011/20110826sapporo.html


 北海道の河川関係の講演では、毎年、豪華メンバーで実施されています。

 午前は、楽しさ満開:池田先生による「出前実験水路から学ぶ河床低下のメカニズム」実験、午後は中村太士先生、渡邊康玄先生、多自然川づくりメンバー内藤正彦さん・吉村伸一さん等の講演です。

 当然、懇親会もあります〜。

 特に、吉村さんの「ポイントブックが意図する河床低下の考え方」は、初めて講演される内容・見解かと思います。


 8月24日が申し込み締め切りですが、おそらく当日に会場での参加も可能と思いますので、ご一考ください。

コメント(5)

  • [1] mixiユーザー

    2011年08月17日 00:42

    これは行きたいところです・・・
    行けるかな・・・
  • [2] mixiユーザー

    2011年08月17日 15:56

    一般人の参加も出来るのでしょうか?
  • [3] mixiユーザー

    2011年08月17日 21:45

    申し込みました。

    Kuyuさん
    パンフを見ると参加資格者の記載がなく、学生無料となっていますので・・・無問題ではないかと。定員が150名だそうです。

    実際は建設コンサルタント関係者が多いような気もしますが・・・
  • [5] mixiユーザー

    2011年08月28日 22:27

    有意義なセミナーでした。
    いろいろ考えさせられましたね・・・

    水路モデルが意外に簡単に作れるのが収穫か。

    側方浸食の被災箇所、護岸を整備しても同じく洗掘されるので、そういう特性なのだろうと漠然と思っていましたが、エネルギーの持って行き場所がないからというのが、答とは・・・
    背後地の防護というのが要求として多いので、「河が幅広がったら、広がりっぱなしでいいんです」とは、なかなか提案できませんけど。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年08月26日 (金)
  • 北海道 寒地土研
  • 2011年08月24日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人