mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【補足しました2】企画展のご紹介「壬生剣客伝〜幕末の風雲児高杉晋作が挑む〜」

詳細

2010年02月08日 14:50 更新

栃木県下都賀郡壬生町の「壬生町歴史民俗資料館」で「壬生剣客伝〜幕末の風雲児高杉晋作が挑む〜」という企画展が開催されます。
幕末の志士である「高杉晋作」が剣客として名を上げようとしていた若き時代、剣術修行として各地を旅した折、当時剣術で名高い壬生藩でも試合をしたが「何度挑戦しても1本も取れず学問の道へと進ませた」ともいわれています。
その壬生の剣士の系譜や高杉晋作との試合、高杉の日譜・士名帖・木刀など貴重な品々を展示し、壬生藩と高杉の歴史を紐解く企画展になるようです。
どの程度の内容になるのか詳細は分かりませんが、宜しかったらどうぞお運び下さい。

2月21日には「高杉晋作と壬生」と題して、作家で萩博物館(山口県)の特別学芸員、一坂太郎さんによる講演会も開かれるそうです。


長くなりますのでこの企画展の新聞記事をリンクしておきます。
そちらもご覧下さい。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100123/272676
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/100204/tcg1002040234000-n1.htm



・壬生町歴史民俗資料館  
 開館日:火曜の午後〜日曜日 ※月曜休館
 開館時間:9:00〜17:00 ※火曜は13:00〜17:00
 入館料:企画展のみ200円(中学生以下無料)
     常設展は無料

 栃木県下都賀郡壬生町本丸一丁目8番33号 TEL:0282-82-8544
 (東武宇都宮線壬生駅より徒歩15分、北関東自動車道壬生ICより10分)2
 http://maps.google.co.jp/maps?utm_campaign=ja&utm_medium=ha&utm_source=ja-ha-apla-jp-google-gm


※壬生町については私の日記にも少し紹介してあります。
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1405955129&owner_id=6650418

【補足】
1/料金について補足しました。
2/コメント欄(5番)に新聞記事のリンクを貼りました。

コメント(6)

  • [1] mixiユーザー

    2010年02月05日 16:24

    絶対見に行きますexclamation ×2
    これを機会に、栃木にも高杉が来てる事、もっと知ってもらいたいですムード
  • [2] mixiユーザー

    2010年02月06日 02:42

    >やよいPSBさま

    コメント有り難うございます<(_ _)>
    地元の方でしょうか?

    幕末で言うなら、新政府軍では香川敬三や伊地知正治、旧幕府軍では土方歳三や大鳥圭介が指揮官として、宇都宮城下で交戦した事も一般には(栃木県民にも)あまり知られていないのが残念ですね…。
    その時の戦火で様々な資料や建築物が消失してしまったという事もあるとは言っても…。

    栃木って歴史や財産が沢山あるのに、PR下手にも程がある!と悲しくなってしまいます…。
    一人でも多くの方に今回の企画展などを通して知って貰いたいですよね♪
  • [3] mixiユーザー

    2010年02月06日 20:14

    > 西弘次さん

    はい、地元です♪
    高杉は壬生だけてはなく、真岡、宇都宮、日光、鹿沼、足利と旅をしてます(県内に関して)。
    松陰先生も栃木に来てますが、あまり知られてないのが現実です(^_^;)


    宇都宮は東北地方への交通の要に位置し、しかも徳川家聖地である、日光の麓ですから、戊辰戦争で争奪戦になったのは当然の事だったんでしょうね。



    ちなみに、宇都宮は、維新の源流となった蒲生君平の生誕地でもありますし、高杉が入門した大橋順蔵や、高杉と島津久光暗殺を計画した広田執中など…関わりの深い人物がいます(^^)
  • [4] mixiユーザー

    2010年02月08日 14:49

    >やよいPSBさま

    本当にお詳しいですね!

    恥ずかしながら松陰先生については知りませんでした。有り難うございます。
    いわゆる脱藩行為となった「東北遊学」で会津藩などに行った際に立ち寄ったのでしょうか?

    私の不勉強を棚に上げてでお恥ずかしい限りですが、栃木県は歴史的財産も山のようにあるのに、生かし切れていないのが本当に勿体ないですね(>_<)
  • [5] mixiユーザー

    2010年02月08日 14:49

    地元の下野新聞が、今回の企画をもとに3回の連載記事を書いていますのでご紹介します。

    <壬生剣客伝 高杉晋作が挑む>(上)
     血気盛んな22歳 他流試合の相手求め来県(2010年02月04日)
      http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/mibu/news/20100204/278686?n

    <壬生剣客伝 高杉晋作が挑む>(中)
     白紙になった日記 晋作、1本も取れず(2010年02月05日)
      http://www.shimotsuke.co.jp/town/tourism/leisure/news/20100205/278927

    <壬生剣客伝 高杉晋作が挑む>(下)
     隠れた剣士たち 「練兵館」塾頭も輩出(2010年02月06日)
      http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100208/279791


    「壬生剣客伝」展が開幕 子孫ら集いテープカット(2010年02月07日)
     http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/mibu/news/20100206/279408
  • [6] mixiユーザー

    2010年03月13日 00:10

    あと二日、3月14日で終了です。
    是非ともお見逃し無く!!
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年03月14日 (日) 2010年2月6日〜3月14日まで
  • 栃木県 壬生町歴史民俗資料館
  • 2010年03月14日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人