mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了文京区 厚生委員会の傍聴にいきませんか

詳細

2012年06月15日 17:11 更新

みなさん、こんにちは。
区議会の季節がやってきました。

議会の後、各委員会が行われます。
健康問題、保育園等に関わる厚生委員会は上記の日程です。
ぜひぜひ傍聴しに行きましょう。

区民は見ているんだぞ! とプレッシャーをかけるつもりで、
傍聴者がいるのといないとでは、緊張感が違います。

よろしくお願いします。

コメント(26)

  • [1] mixiユーザー

    2012年06月15日 23:21

    トピ立てありがとうございますぴかぴか(新しい)

    傍聴したことのない方が多数かと思われます。何時から、何階で、どういう手続きが必要なのか、子連れオーケーなのかなどの基本情報があれば助かります本もし内容がわかれば、見ごろ(聴きごろ)の時間帯などアップしてくださいね〜
  • [2] mixiユーザー

    2012年06月16日 01:10

    お久しぶりです。皆さんお元気ですか?給食・食材の放射線測定の拡充について、板倉区議が質問されるようですね。http://www.jcp-bunkyokugidan.gr.jp/ 

    途中参加、途中退室OKです。23階の区議会事務局に傍聴したい時間の少し前に行って手続きをします。http://www.city.bunkyo.lg.jp/kugikai_boucho2.html

    一般質問要旨http://www.city.bunkyo.lg.jp/kugikai_nittei_yousi242.html

    委員会における審議内容等http://www.city.bunkyo.lg.jp/kugikai_singinaiyoutou_24-2.html
  • [3] mixiユーザー

    2012年06月16日 11:47

    厚生委員会では「給食の放射性物質の測定について」の審議があるようです。
    傍聴したいけど、仕事続けて休めない〜〜〜。

    どなたか、行ける方、お願いします。
    傍聴者が多い方が、緊張感があってよいのです。
    (って、普段は緊張感がないってこと??)
  • [4] mixiユーザー

    2012年06月16日 18:20

    仕事がない(泣)ので行きます!(嬉・・・違)
    初めての方も一緒に行きませんか〜?^^

    前回初めて行きましたが、緊張感ないっていうか、
    役所の人(それも、職員のところじゃなくて偉そうな席に座っている人)が居眠りしてる程度の緊張感ですね。副交感神経緊張しすぎ。
  • [5] mixiユーザー

    2012年06月18日 10:48

    委員会の審議内容が発表されていました。
    理事者報告

    1 区民斎場事業の公募状況について
    2 高齢者施設等の整備について
    3 小石川四丁目都有地活用による障害者施設の整備について
    4 障害者24時間安心相談・サポート事業の実施について
    5 文京区特定健康診査等実施計画の策定について
    6 保健医療計画の改定について
    7 平成23年度健康に関するニーズ調査結果について
    8 ふぐ加工製品取扱届出済票の交付手数料の設定について
    9 給食の放射性物質の測定について
    10 借り上げ費用助成制度を活用した精神障害者グループホームの開設について
    11 高齢者肺炎球菌ワクチン接種費用助成について

    付託議案審査

     議案第47号 文京区保健衛生事務手数料条例の一部を改正する条例

     議員提出議案第7号 文京区心身障害者等福祉手当条例の一部を改正する条例 

    付託請願審査

     受理第18号 特別養護老人ホームの増設とショートステイの増床を求める請願


    給食の放射性物質に関しては9番目ですから午後にはなりそうですね。


  • [6] mixiユーザー

    2012年06月20日 09:22

    今日ですね。
    昨日の感じだと、遅い時間になりそうです。
    一般質問まで行くか行かないか。

    しっかり審議して貰いたいです。
    各議員がどのくらい放射線対策を理解しているか、
    「親の心配を払拭」するに終始するようでは勉強不足。
    そのあたりもしっかりみとどけたいもの。
  • [7] mixiユーザー

    2012年06月20日 09:32

    わたしは今日は行けませんが、行ける方はぜひぜひ少しでも傍聴してください。
    緊張感が違います。傍聴がいるのといないのでは。

    昨日は5時で終わるところ、5時半まで延長しました。
    それ以上延びることはないようです。
    (民間企業では考えられませんが、そういう習慣のようです)


  • [9] mixiユーザー

    2012年06月20日 18:18

    午後一から行ってきました。
    まず雑感。


    1お昼寝タイムについて。

    委員会はじまって、25分、ふと見ると、「企画課長」がほおづえついてうつむき、嫌な予感。じっとみていると、それに気づいたか区長が企画課長を見る。
    企画課長、視線を感じたか、一瞬姿勢をただすものの、十数秒後に同じ姿勢に。
    1時30分、ふと見ると、ほおづえついてがっくり傾くところ目撃。
    1時35分、今度は区長が両手を机の上に、顔を真下にむけており。そして、がっくり。
    3時の休憩まで、お二人ともずっと睡魔との攻防戦にほぼ敗退。
    委員会が出来レースだから今更興味がわかないのでしょうか?
    であれば、それも問題。
    区長はパソコンやめてくださったのはいいのですが、今度は寝るってどういうことでしょうか。

    日頃の激務で酷いご病気なのか?
    そうであれば、任に耐えないわけですし、そうでないなら大問題です。

    3時休憩とともに、たまたまお話しした議員さんに訴えると苦笑しておられましたが、
    議員さんも新人の時には、きっとおかしいとお思いになったはず。
    区民目線を忘れないでいて欲しいものです。

    私は傍聴受付に行き、名指しで問題提起と抗議をして参りました。
    委員会後の会議と、幹事長会議で、きちんと話してくださるそうです。

    3時以降はさすがにお二人とも睡眠充分とみえ、企画課長はなんとか起きていました。
    区長は隣と意見交換されているシーンもあり。


    2資料について

    議員さんはあらかじめ資料を読んでいるようですが、いきなり行った私としては公開がないので、
    放射能以外の報告については、いきなり当日資料を見ても理解できず、何を話されているのかすらわかりません。
    暫定でもいいからHPであらかじめ読めるようにして貰いたいものだと。


    3その他

    今日の傍聴者は私と65歳〜75歳位の高齢な方3,4名でした。
    質問事項はあらかじめ会派内やなかよし会派等で調整し、
    質問が重ならないように効率よくやっている感じでした。

    たまたまお話しさせて頂いた松下議員に、「週間金曜日」と「ママレボ0号」の、給食や内部被曝の記事をお渡し出来ました。


    引き続き、質問内容と回答を以下に書き込みます。
    内容について、ご意見ご感想の書き込み宜しくお願い致します。





  • [10] mixiユーザー

    2012年06月20日 18:57

    金子議員
    事故の被害は収束してはおらず、続いている今、更なる対策を求めていきたい。
    12月に給食測定をした結果を踏まえ、今後季節毎に行うというのは、「季節毎でいい」と捉えているのか?他の意見は出ていないのか?

    広末?保健課長?
    5月の検査後は、食材1品ごと(基準値以内であってもその中で比較的高い傾向のもの)を選んで行う。
    季節毎だけではない。

    金子議員
    今回のやり方では穴がある。
    年6回とはいえ、実際には1/6しか測らない。
    傾向を知りたいならいざ知らず、そういう区民の意見ではない。
    区民要望への理解が不足しているのではないか。

    我々は予算委員会において、月に1度の測定をと申し上げた。
    東京都は、独自に測定していない自治体に対して給食測定をやると決めた。
    他の区の測定のペースはどのようになっているか。

    加藤学務課長
    他の区も対応はまちまち。干し椎茸のみとか、乾物だけとか、練馬では職員6人が下処理〜給食測定を行っている。
    東京都のスクリーニングは50Bqなので意味がないため、消費者庁の機器導入を考えている。

    金子議員
    回数についてはどうか。例えば練馬のA小学校は年何回?

    加藤学務課長
    学期毎に、年3回。

    金子議員
    月一回でも少ないと思うが、練馬で年3回行うのに、文京区は1校で見れば年に1回。
    季節毎にという区民の声が反映されていると言えるか?

    広末保健課長
    12月の全体調査では最も汚染が高い給食においても、国の基準に照らすと1/50と非常に低かったので、今後は食材の変化する季節毎でよしとしている。

    金子議員
    それは「新たな安全神話」だと思いますよ!!(←よく言った!!!手(グー)
    最近の福島原発のデータでは汚染水の流出や2号機上で880ミリシーベルト。
    流出は止まっていない。危険な物質は未だに出ている。

    区の対応はどういう立場なのか?


    広末保健課長
    産地で測るのが原則。産地の測定では汚染は高くなっていない。(←完全なるはぐらかし。)

    金子議員
    消費者庁から配備されるのはずっと後。それまでどうするのか?

    広末保健課長
    第4次配備される。

    金子議員
    5月下旬〜10月下旬になるが遅い。急ぐように働きかけが必要。今どういうやり取りがなされているか説明求む。
    また文京区として子どもと成人の感受性が5倍あることや食物連鎖、海洋は2年半後に汚染がピークになる等について、認識はどうか。

    広末保健課長
    機器については第2次から要請中で、福島などが優先された結果今に至る。
    文京区としては国の指針に従って、適正に行っているし今後も適正に行ってゆく。
    (←要は、文京区は何もしません、国がやってくれるまで。ってことよね・・・)

    金子議員
    今の対応で、区民の声に応えたことになるとしているのは間違いだ。
    被害実態を区が掴むべき。

    *******************ここで、強制終了。

    引き続き、前田議員、渡辺ともこ議員の質問。
    重複する部分は割愛します。






  • [11] mixiユーザー

    2012年06月20日 19:19

    前田議員
    各校で年一回なのに、「季節毎に年6回測る」としているのはミスリーディングだ。
    年一回しか測らないのに理解が得られると言うことに対しては疑問がぬぐえない。
    国の基準の1/50も、1回測っただけであり、これで安全だとするのは根拠が薄いと言える。

    広末保健課長
    1Bqまで測ったのは文京区だけです(キリッ)。

    前田議員
    献立上の工夫でとあるが、具体的には?
    たけのこ、しいたけ、みかん、魚などで汚染があるが?

    加藤学務課長
    一般的に汚染が高そうなものはなるべくやめる、或いは別の食材で代用するということ。
    保育課長
    たけのこについては産地を確認した。確認出来ないものについては他の食材に変更した。魚については消費者庁からの機器の貸与をうけて、どうやっていくか今後考える。機器は検出限界20Bq/Kgなのでまるごと検査には向かないため、食材毎に検査する。

    加藤学務課長
    産経新聞記事によると、横浜のみかんについては、国の基準は満たしているのになぜやめるのか、子どもにどう説明すればいいのかと言った風評被害になる懸念が指摘されている。正しく理解し正しく恐れる教育を徹底し、産地公開についても日本地図を使うなど、各学校で工夫をして、子ども達に安全安心を伝えている。(←ぎょえ〜〜〜!!!!)


    前田議員
    今の対応に満足することなく前進して欲しい。


  • [12] mixiユーザー

    2012年06月20日 19:28

    渡辺智子議員
    給食の測定や機器の導入などの新たな対応について区民への告知が不十分では?

    広末保健課長
    HPでやっている。

    渡辺智子議員
    給食か弁当か選択することについては一定の評価があるが、
    給食を選択した際に、汚染が心配される食材について「残す」場合、
    それについての対応はどうか?

    加藤学務課長
    選択制については、たんたんと行われておりイジメなどはない。子どもは一定の理解。
    食育指導は通常の範囲で全体として行うが、個々に強制することはしない。(←ここ大事!明言しましたよ!)

    辻保育課長
    給食をやめて弁当にしている方は11名、乳製品をやめている方は33名。
  • [13] mixiユーザー

    2012年06月20日 19:30

    放射線についての質疑応答は以上です。

    なお、区役所側の答弁に立った方々のお名前と役職は、
    聞き取りにくかったため、間違いがあるかも知れません。
    申し訳ありません。
  • [14] mixiユーザー

    2012年06月20日 20:00

    山猫さん

    報告ありがとうございます。
    居眠りですか、、、ひどいことです。区民をバカにしているんですかね。
    毎回、傍聴に行かないとダメですね。

    放射能に関する質疑応答をシェアしていただき、ありがとうございます。
    かなり腹立たしい発言があり、憤りを感じております。
    子どもたちを守る立場にないことは明らかですね。

    以下、気になるコメントについて取り上げます。

    >広末保健課長
    >産地で測るのが原則。産地の測定では汚染は高くなっていない。

    産地で測るのが原則って、どれだけザル状態かご存知ないんでしょうか。
    産地によって、限界値もまちまちなのに。

    >広末保健課長
    >機器については第2次から要請中で、福島などが優先された結果今に至る。
    >文京区としては国の指針に従って、適正に行っているし今後も適正に行ってゆく。

    区民の声にあげた回答でも、消費者庁の貸与の機械でと主張されますが、
    それがいつからなのか、全く記載されていません。
    それで、どこが安全、安心な給食なのか、不安は募るばかりです。

    そしてすぐに国の指針って、、、文京区としてどうしていくか、
    自治体としての力が試されるのに、全くその気がない、他力本願ですね(最悪)

    >加藤学務課長
    >一般的に汚染が高そうなものはなるべくやめる、或いは別の食材で代用するということ。

    そんなことしているんですか?区が指示しているんですか?
    少なくとも、我が子の通う学校では、きのこ類は出ていますし、
    小魚も、柑橘類も出ています。

    汚染が高そうな食材を使わなくてすむならば、栄養士さんは、
    大変助かると思います。
  • [15] mixiユーザー

    2012年06月20日 20:06

    続けます。

    >加藤学務課長
    >産経新聞記事によると、横浜のみかんについては、国の基準は満たしているのになぜやめるのか>、子どもにどう説明すればいいのかと言った風評被害になる懸念が指摘されている。正しく理解>し正しく恐れる教育を徹底し、産地公開についても日本地図を使うなど、各学校で工夫をして、>子ども達に安全安心を伝えている。(←ぎょえ〜〜〜!!!!)

    国の基準以下なら安全と言い切れるのはなぜでしょうか。教えていただきたい。
    子どもにどう説明すればって、少なくとも我が子は国の基準以下が安全なんて
    思ってませんけど(キリ)
    それと、果物は一回に摂る量が多いこと、配慮していませんね。

    「正しく理解し正しく恐れる教育」とのこと、昨日の文教委員会では、
    「何が正しいか分からない」とおっしゃっておられますが、どういうことでしょうか。

    産地公開について日本地図での説明なんてやってないですけど。
    子どもたちに安全安心なんて伝えてないですよ。

    >広末保健課長
    >HPでやっている。

    HPのどこですか〜〜?分かりにくいんですけれど。
    それだけ安全っていうならば、どうどうと各学校に書面で配布すればいいんじゃないですか?
    寝た子を起こさないような対応をしているくせに(言葉が悪くてすみません)
    立場が悪くなると、「子どもたちに安全安心を教育していく」とか言うの、
    やめていただきたいです(怒)

  • [16] mixiユーザー

    2012年06月20日 20:16

    すみません、あまりに情けなくて、涙が出そうです。
    全く区民(子ども)の立場に立っていないってことですよね。
    都合が悪くなると国のせい。もううんざりです。

    軽々しく「正しく理解、正しく恐れる教育」と言わないでください。
    放射能教育については、教育指導課へ何度も問い合わせていますが、
    まともな回答はきませんよ。

    まともな回答が来るわけないですよね。
    だって国の言っていることは、ウソですよね。
    ウソというのは語弊がありますが、少なくとも放射線の影響については、
    誰にも分からないのです。

    でも、加藤課長のご発言「汚染が高そうなものはなるべく控える」
    「別の食材で代用する」学校の栄養士さんに伝えます。

    わたしは区と協調していきたいと思っていますが、
    一年以上、やり取りを一方的とはいえやってきて、この始末。
    情けなくて、ホント悲しいです。

    子どもたちにとって安全で、保護者が安心できる給食はほど遠い。
    でも、諦めません、絶対に。
  • [17] mixiユーザー

    2012年06月20日 20:18

    あ、忘れました。
    今回、放射能関連について質問してくださった区議の方々、深く感謝申し上げます。
    ありがとうございました。これからも区民の声を代弁してください。

  • [18] mixiユーザー

    2012年06月20日 20:23

    もうひとつ!
    消費者庁から貸与の機械の限界値は20ベクレルですか。
    それで未検出になっても、安心でも安全でもありません。

    みなさん、どう思われますか?
  • [19] mixiユーザー

    2012年06月20日 20:37

    悪名高き産経新聞の記事全文はこちら。


    給食の冷凍ミカン 放射性物質が基準値以下でも使用中止
    産経新聞 6月12日(火)11時54分配信

     ■安全、でも食べちゃ駄目?

     神奈川県の学校給食で使用予定だった同県産の冷凍ミカンから先月、国が決めた基準値以下の放射性セシウムが検出された。この影響で、横浜市は6、7の両月、鎌倉市は年度内の使用をそれぞれ取りやめた。検出された数値は基準値を大幅に下回るが、両市は「安心のため」と説明。しかし、「科学的根拠に基づかない独自の判断での使用中止は、子供たちが放射性物質について正しく理解することの妨げになる」との声も上がっている。(平沢裕子)

     ◆子供にどう説明

     検出された放射性セシウムは、横浜市で1キロ当たり3・2〜11ベクレル、鎌倉市で同8・1ベクレル。国は野菜や果物は同100ベクレル以下を基準値としており、検出された数値はこれを大幅に下回る。

     横浜市の林文子市長は「基準値を大きく下回り、健康上の問題はなく、安全であることを確認した」としながらも、「学校給食の特性を踏まえ、子供に配慮し、保護者からの不安の声を受け、判断した」とコメント。しかし、小学3年の子供を持つ母親は「安全と言いながら使わないというのを子供にどう説明すればいいのか。そのミカンはどうなるのか、業者への対応にいくらかかるかなど、中止による影響も一緒に説明してほしい」と憤る。

     鎌倉市教委は「安全であることは理解しているが、複数回提供するので児童への影響を考えて中止を決めた」と説明する。だが、基準値ぎりぎりの数値の食材を毎日食べ続けても体への影響がないとされており、基準値を大幅に下回るものを給食で複数回食べる程度なら健康には全く問題がないといえる。この点について、同市は「不安の声が寄せられており、安心のため」とする。

     ◆損害、どこが負担

     同県産の冷凍ミカンは川崎市や横須賀市の給食の献立にもあり、川崎市は事前検査で同9・1ベクレルを検出したが、予定通り給食に使用している。

     基準値を超えた食品ならそれに対する損害は東京電力に請求できるが、基準値内の食品は対象外だ。

     川崎市では、県内産指定の年間契約で冷凍ミカンを作ってもらっており、使用しない場合、1500万円以上の食材費が無駄になるという。廃棄処分となれば、さらに費用が増える。契約内容は各自治体で異なるが、横浜、鎌倉の両市でも同様の費用負担が発生する可能性がある。

     これに対し、横浜市教委は「学校給食会に任せており分からないが、これから業者と話をつめる」、鎌倉市教委は「協議中」としている。

     より大きな問題は、子供の放射性物質に対する理解を妨げる点だ。給食で使用しないことは、「基準値以下でも放射性物質が検出されたものは食べられない」と示したことになる。

     放射性物質について正しく理解し、正しく恐れ、正しく判断することができるようになるには教育の力しかない。その教育の場で、科学的根拠を無視した対応を取ることが子供に与える影響は計り知れない。

     ■科学教育不足の弊害か

     日本科学教育学会会長で愛知教育大学理科教育講座の吉田淳(あつし)教授の話

     「専門家が決めた安全基準はかなり厳しい数値といえ、それを大幅に下回る食品を給食で使用しないのは過剰な対応だと思う。これによる野菜・果物不足の方が体への影響が大きいと考えるべきだ。ただ、放射線や放射性物質については、行政担当者、教員ともに正しく理解している人がそれほど多くないのが現状で、これまでの科学教育不足の弊害の大きさを痛感する。子供たちへの影響を考えれば、行政担当者や教員には放射線や放射性物質を正しく理解し判断できる科学的素養(リテラシー)を身に付けてもらいたい」
  • [20] mixiユーザー

    2012年06月20日 20:44

    白い山猫さん

    ご報告ありがとうございます。
    感謝、感謝ですm(_ _)m

    やりとりが鮮明に目に浮かびます。
    しかし、区民の前で堂々と寝てるとは良い度胸していらっしゃいますね
    脳みそに血液回ってないのかしら。お昼食べ過ぎですかね。苦笑。

    それにしても、やはり行政は国に右習えなのですね。
    区政として区民を守ろうという気持ちはないのか。
    国の言うことは絶対なのか。
    いや、何かあったら「国が言ったから」って責任転嫁しようとしてる。
    まるで「テレビが言ってるから」という無関心派と同じ心理な感じですね。

    この状況では来年から小学校入学の息子には給食を食べさせられんですよ。。。
  • [21] mixiユーザー

    2012年06月20日 20:47

    オンコロコロさん

    言質を取れたことに対しては、
    まずは、課におもむき、
    いつどのようにして周知徹底したのか、
    その周知徹底に際して質疑応答がなされた筈であるが、その情報を開示せよ

    もし未だに現場での対応がなされていない、遅れているのなら同時にその対応状況情報を出すというのが今すぐの対応としては有効だと思われます。



    事故影響が続くのに今のままで良いはずがないという質問趣旨に対する回答として、原則現地測定というのは、回答になっていません。
    これについては、議員さんが勉強不足かディベートの力不足も感じました。また、時間的に非常に制約を受け、突っ込めなかったことはかなり問題です。
    もう少し時間的余裕があれば、細かく回答を求められたのでは?と議員に少し同情します。議会運営そのものは区民目線ではなかったと、今日は感じました。
    (きちんと終わることが正義になっていた。)

  • [22] mixiユーザー

    2012年06月20日 20:52

    各学校の対応について、学務課長を中心に、具体的に状況を把握していきたいものです。
    学務課長の把握していることと、実情が異なるという点が、実際には沢山あるということですものね。
    過去実際に食育名目の喰え喰わない的な指導が中学校で行われていたし、本当に言ったことをどのように改善してきたのか、改善出来たのかを確認しなくてはいけません。




  • [23] mixiユーザー

    2012年06月20日 21:06

    産経新聞、最悪ですね。
    東京新聞を読んでください。
  • [24] mixiユーザー

    2012年06月20日 21:17

    っていうか、産経新聞のあの記事を錦の御旗に担ぎ上げるとは大した根性とお見受けしました。
  • [25] mixiユーザー

    2012年06月20日 21:17

    白い山猫さん、ご報告ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)連日お疲れ様exclamation ×2

    名取区議からもほぼ同様の報告を受けました(矢印(左)えらそうウッシッシ

    名取区議は、各校の検査が年一回というのは初耳で、消費者庁からの測定器の貸与についても全く詳細がわからないのには驚いたとのこと。(区民目線ですな)

    区の姿勢は相変わらず後ろ向きであまり進展はなかったものの、一部の区議の意識づけは進んだ印象を受けました。区議との密接な連携、情報提供がカギかと。やはり勉強会ですな。

    長い戦いになりますが、当面は味方になってくれる区議を一人でも多く増やしていくことを目標に頑張りましょうexclamation ×2
  • [26] mixiユーザー

    2012年06月20日 21:31

    むーらんさん
    名取議員も頑張ってくださっているんですね。

    また、沢山のお母様方から沢山の声がありました!と、複数の議員さんから聞きますし、
    「私たちも議員さん方に働きかけました!」とお母様方からも聞いています。

    以前は「放射能?何それ?」くらいの議員さんでも、
    「何が今問題ですか?」「協力は惜しみません、要望をどんどん言ってください」
    等々と言ってくださる場面も増えてきましたし、
    情報を下さいとおっしゃって下さる方も。
    反面、「区民と会う?必要ない」「メールしたけれど無しのつぶて」なざんねんな方も。




    あと、少し感じたのは、未だに安心安全をとか言ってる不思議。

    確かに事故当初は不安でいっぱいでしたけれど、
    今必要なのは単なる安心安全というような「絵に描いた餅」ではなくて、

    「具体策」

    しかも、やれば出来る具体的な汚染回避・被曝防止策に、シフトしてきているわけです。
    それについては、まだまだ意識の共有は出来ていません。


mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年06月20日 (水)
  • 東京都 文京シビックセンター
  • 2012年06月20日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人