mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了時空を超えた「押立歩き」

詳細

2012年11月05日 10:58 更新

僕の知り合いが、稲城の事を豊かな自然以外に歴史をもっともっと多くの人に知ってもらいたいと、下記のようなイベントの企画をしています。

今回でなんと第27回目を迎えます!

 ☆稲城雑学大学「時空を超えた 押立歩き」というもので、市教育委員会発行の「写真で見る稲城今昔」に収められている写真の撮影現場、すなわち、「写真の聖地」を訪ね歩きます。
 開発が急で、4〜50年前の面影は、なかなか見つけることは難しいそうですが、それでも注意深く探すと発見することができますよ。
 例えば、田んぼがなくなり住宅が建ってしまい、昔の面影をまったく留めていなくても、石碑などは当然ながら、水路とかブロック塀、大きな樹木などは案外残っていて、しっかり往時を偲ぶことができるます。
 写真の聖地にたどり着くと、とても幸せな気持ちになって、興奮間違いない!

 と企画者は自信を持っています。興味のある方は、ぜひ、参加してください。
 僕からの紹介で申し込みをするのだと言うと、参加費をまけてくれることはありませんが(^_^;)、私の友人として必ず歓待してくれます。

稲城にずっとお住いの方は懐かしいかも!
僕同様に他から越してきた方は、稲城をいろんな角度から見ることで、いろんな発見が出来ると思います。そして稲城をもっと好きになって貰えるとうれしいです!

定員:先着20名または10家族とさせていただきます。
締切:11月13日(火)
参加費:お1人、または親子2人で500円(資料代と損害保険料に充当します。)

主催:稲ブラぼっち
講師:教育委員会 小谷田 政夫氏
申込連絡先:電話377-7717(冨永氏)
        メール tomi-jun@cream.plasa.or.jp

コメント(5)

  • [1] mixiユーザー

    2012年11月05日 17:30

    くろがねやの南側。40年前です。
  • [2] mixiユーザー

    2012年11月05日 17:31

    くろがねやの南側の現在です。
  • [3] mixiユーザー

    2012年11月05日 17:32

    いちょう並木通りの40前と現在。
  • [4] mixiユーザー

    2012年11月05日 17:33

    押立349番地先の40年前と現在。
  • [5] mixiユーザー

    2012年11月24日 14:49

    事後報告が遅れましたが、無事、本格的な雨が降る前に終了できました。
    わたくしをはじめ、一万歩余りの押立散歩では、他の地区にも勝るとも劣らぬ発見があり、有意義な時間を共有できたことを嬉しくお、もいます。

    特に多摩川との関連も深く、旧堤防などの跡を知ることも出来ました。
    今回が稲城市散策の最終回と聞きましたが、また、是非面白い企画をたててほしいものです。

    主催者様よりコメントが送られましたので、ご紹介したいと思います。


    ===本文===
    稲城雑学大学「時空を超えた押立歩き」にご参加、 
     並びに、ご関心をお寄せいただきました各位


     この度は、「時空を超えた押立歩き」にご参加、若しくは、関心をお寄せいただきまして、誠にありがとうございました。

     心より御礼を申し上げます。  
     遅れてましたが、追加の資料と当日の写真をお送りいたします。 ここでは、共通のものを配信させていただきます。
     ご参加いただきました方には、後ほど、個々の写真をお送りいたします。

    0番 p.8ざるや前の辻の最近です。
      少し向きが違っていて、申し訳ありません。
    1番 p.9の075の現在です。
      今は更地ですが、古い写真には、電設機械工業の工場2棟が写っています。
      なお、074の位置は完全に間違いで、本来でしたら道路の右に水路があるべきなの  
      に写っていません。土地の人に検討をお願いすべきかと思います。
      どなたか、謎解きをお願いいたします。
      また、今回の調べで、076の写真撮影現場が、完全に把握できました。
      航空写真で、お確かめください。
    2番と072川崎宅の蔵
      p.10は、梨花幼稚園の西端から撮っていることも判明しました。
      画面は田んぼですが、左奥にぼんやり見える蔵が、写真のものです。
    4番 p.12は、くろがねやの南の駐車場の出口から、東方向を撮ったものです。
       ご参加の押立在住の齋藤茂様によると、この道路は旧堤防で、住民の皆様が道普  
      請で崩したそうです。
    6番 渡船場道(矢野口道)と旧川崎街道の交差点にある道祖神です。
    031と034の航空写真
       それぞれ分かる範囲で写真の撮影地点や名称を入れました。

     なお、お陰様にて、これで稲城を一周しましたので、これで完結であります。
     皆様のご支援により、無事目的を果たしました。
     ありがとうございました。
     今後につきましては、皆様からのご要望を糧に発想をしたく思います。
     どしどし、ご意見を頂戴したく存じます。
     今後共によろしくお願い申し上げます。

    なお、写真は一部となっています。今回は0番、1番、4番となります。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年11月17日 (土) 小雨決行:午前9時〜正午頃まで
  • 東京都 稲城市 南武線「稲城長沼駅」前集合
  • 2012年11月13日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人