mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了NPO災害V ai-chi-jin 忘れてはいけない年の会

詳細

2012年11月20日 11:49 更新

源CALLING!が活動連携しているNPO災害ボランティア ai-chi-jin(愛知人)の企画・主催で、
「忘れてはいけない年の会」のイベント&パーティーがあります!

この1年の活動と来年に向けての活動に向けて、
声を寄せ、こころを寄せて、「忘れないで呼びかけ続ける」ためにカンパイ!ビール

源CALLING!の仲間でもあるしのぶちゃんデザインによる
復興を願い幸を呼ぶ「龍になる鯉のぼり」が完成!富士山
「わたなべ鯉のぼり」さん(http://www.noboriyakobo.co.jp/)という
岡崎の老舗鯉のぼり屋さんで仕上げてもらった 5mの鯉のぼりは圧巻!!

この日お披露目とともに、みなさんからメッセージの寄せ書きアートをして、
12月のボランティア活動の際に、宮城県大曲にお届けしますクローバー

源CALLING!に皆さんから寄せていただいた手芸用品を寄付し、
「おしゃねご」作品の販売もさせてもらっている
東松島市矢本運動公園仮設住宅の手芸の会「とんぼの会」のメンバーも来てくれますハート

私も参加、だれでも参加OK指でOKお待ちしてるね〜ウインク

以下愛知人ページよりイベント詳細です。
↓↓↓

日時 11月24日(土曜日)18:00スタート

会費 2500円 1プレート(1人前の食事付き)ドリンク・追加オーダーはは500円〜

場所、新栄 雲竜フレックスビルB2 ビオ http://loungevio.blog.shinobi.jp/

内容:愛知人活動報告・鈴木貴之氏講演・とんぼの会代表挨拶・ハニーソルジャーライブ・上田和寛ライブ、そしてMASH緊急参加 http://mash-hour.com/img/monthly_top_2012_11.jpg

手(チョキ)会場は分煙考慮しています。


忘年会です。みんなで愛知人の活動を考えながら、楽しく飲める会にしたいと思っています。

今回は被災地から 2名のゲストが参加していただけます。

鈴木貴之さんは私達、愛知人のボランティアの師匠と言っても過言ではなく、
その出会いが今、私達が活動し続けているきっかけになった方です。
鈴木氏の本業は震災当時CNNなどの通訳をされていたカメラマンで
震災直後1人で避難所を立ち上げ1つの避難所を救った素晴らしい方です。
そして、私達の東北遠征時には拠点の札幌から帰ってきてくださり、
たくさんの写真を見せて頂きながら、被災地のガイドをしてくださっています。
その鈴木氏から、多くの方にメッセージがあるとの事なので
是非この機会にテレビなどでは見たり聞いたりできない被災地からの声を聴いてください。

そして、「とんぼの会」代表の菅原さんは私達ai-chi-jinがいつもお邪魔している
東松島市矢本運動公園の仮設住宅で活動されています。
当初は支援物資で集まった毛糸や手芸用品を使って、
かわいい帽子や刺し子のふきんを作っていました。
今は、おなじみとなった「おしゃねご」がメインの作品です。
東京銀座の展示会に度々出展し、ねご達は、遠くはスイスまでお引っ越しをしています。
愛知人のイベントは必ず完売するかわいいねご達の産みのお母さんです。
↓公式ブログを是非ご覧下さい。
http://ameblo.jp/tombonokai

そして、愛知人メンバーでもあり、チャリティーイベントなど開催してくださっている、
アマチュアロックバンド・ハニ-ソルジャーのライブ。
そしてご存じ愛知人のテーマソングを歌ってくださっている上田和寛さんのライブ
↓公式ブログを是非ご覧下さい。
http://www.uedatakahiro.com/index.html

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2012年11月27日 00:09

    「龍になる鯉のぼり」
    震災後間もなく再会した、この場所からはじまり、つながり、ひろがっていった。
    その交流から生まれた大きなたからもの。
    源CALLING!〜愛知人〜宮城県東松島市のみんなの手へ、空へ。

    愛知人と、彼らを通じて支援し続けている宮城県東松島市大曲地区の方々へ、
    鱗にみんなで寄せ書き。
    「愛知人らしいものを」と考え、ドラゴンズと「登竜門」の意味をイメージ。
    登竜門とは成功に至る為、乗り越えなければいけない難しい関門をいうことわざ。
    大曲で亡くなられた人々や子供達が試練を経て竜になり、きっと天国で優雅に泳ぎ、
    大曲の人々を守り続けるだろうという思いを込めて制作しました。(愛知人公式サイトより)
    デザインは、源CALLING!の仲間で、
    名古屋のカッチョいいロックバンド「ETERNAL ELYSIUM」のアートワークを手がける
    しのぶ嬢が「I VOLUNTEER!」とかって出てくれたのだ指でOK


    あらためて私からみんなへ、呼びかけの機会をくれてありがとう。

    ・・・「I VOLUNTEER!」=ボランティアは名詞としてだけじゃなく、
    「私が、やる」という動詞でもあるんです。「私が、やる」極めてシンプルな意味。
    やるかやらないか、そして愛知人さんは、
    経験がなくとも「I VOLUNTEER!」と、すぐに動いた。
    できないからやれないのでも、ボランティアをやって何になるか…なんてことも、関係ない。
    だれもが「やる」と思ったらやればいい、それだけのことなんです。

    ・・・震災当時、自宅も大被害に遭いながらCNN等報道陣の通訳をし、
    1人で避難所を立ち上げたカメラマンで、
    愛知人の活動を現地でリードしてくれた鈴木貴之氏のことばより

    「VOLUNTEER」という言葉は日本語では、無償・奉仕的な意味で訳されるけれど、
    語源からの意味はちょっと違う。
    古典ラテン語の「volo(意志)」に由来し、英語の「will」と語源を同じにする言葉。
    つまり「自発的に何かをやりたい気持ち」を表す言葉だという。

    「I VOLUNTEER!」
    まだまだ、まだまだ、忘れないで呼びかけ続ける。
    ただそれだけなんだけど、停滞せず動き続ける源動力になっていく。

    この源CALLING!コミュニティに参加してくれてるみんなにも、
    あらためてありがとうの気持ちとともに、
    「こんなこと、できるかも」「こんなこと、やりたい」「やるよ」と
    いつでも呼びかけてくれてたら嬉しいな。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2012年11月24日 (土) 土
  • 愛知県 新栄Vio
  • 2012年11月24日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人