mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了北京故宮 書の名宝展 ―王義之「蘭亭序」日本初公開―

詳細

2008年08月27日 18:11 更新

期間:2008年7月15日〜9月15日
時間:9:30〜17:30
休館日:月曜日(但し7/21・9/15開館)7/22休館
会場:江戸東京博物館
   東京都墨田区横綱1-4-1
   03-3626-9974
主催:東京都歴史文化財団
   東京都江戸東京博物館
   毎日新聞社 NHK
後援:外務省 文化庁 中国大使館
特別協力:故宮博物院 全日本空輸

「書の世界で古今、書聖として最も尊ばれてきた王羲之(おうぎし)。書を芸術の域に高めた人物として今日までその功績が伝えられてきました。本展では、その最高傑作として世に伝わる「蘭亭序」(らんていじょ)(八柱第三本)を含む国外不出の国宝の書13点と北京故宮博物院収蔵の書跡の名宝、計65点を紹介します。
 「蘭亭序」とは、永和9年(353)3月3日、王羲之が会稽(かいけい)(現・浙江省紹興市)の景勝地、蘭亭で名士42人を招いて催した曲水の宴で詠まれた詩編に、みずからがしたためた序文です。今回出品の「蘭亭序」は、唐の太宗皇帝が搨書(とうしょ)の名人馮承素(ふうしょうそ)に書き写させたもので、清時代には乾隆帝も所蔵していた、現存する肉筆本では名品中の名品とされています。
 日中平和友好条約が締結されて30年を迎える今年、中国から日本へと伝承された文字文化の神髄に触れる絶好の機会です。」 (HP本文より)
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kikaku/page/2008/0715/200807.html

【関連情報】
NHK「新日曜美術館」 王羲之「蘭亭序」〜なぜ書の最高峰といわれるのか
2008年8月24日放送
出演:石川九楊さん(書家)、柿沼康二さん(書家)
『蘭亭序』王羲之 北京故宮博物院

中国・北京故宮博物院が誇る100万点の宮廷コレクションの中で、門外不出とされてきた書の至宝が、日本で初公開されている。「蘭亭序」(らんていじょ)である。流麗な筆さばきで書かれた行書28行324文字。書の最高傑作といわれている。作者は、4世紀の中国で活躍した王羲之(おうぎし)。行書、草書を、洗練された美しい書体に仕上げた最大の功労者で、いまなお“書聖”としてあがめられている。
王羲之は、「蘭亭序」の中で、20回出てくる“之”の字など、繰り返し登場する文字を、文脈に応じて違う形に書き分けた。そして、ところどころで極端に太い文字を書き、平板になりがちな全体の流れに絶妙な立体感を生み出した。さらに、一字一字の大きさを微妙に変えることで、不思議なリズム感を作った。あまたの表現方法が詰まった「蘭亭序」の文字は、空海を通じて、日本の書にも大きな影響を与え、その根幹の一つとなっている。
番組では、「蘭亭序」に心ひかれる書家や研究者たちを訪ね、その魅力はどこにあるのか、なぜ書の最高峰といわれるのかを探った。
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2008/0824/index.html

コメント(6)

  • [1] mixiユーザー

    2008年07月16日 22:23

    あぁ、行きたい、行きたい。
    最近多いですね。今年の東博・書道博物館とはまた質が違うのでしょうか。
    行かれた方いらっしゃいましたら、教えてください。東京遠征も考えています。
  • [2] mixiユーザー

    2008年07月16日 22:40

    内覧会で見てきました。
    中国大使、福田総理などが来られてましたが、「蘭亭序」のあの筆のたかぶりをみて、福田総理は何を思ったのでしょう……この国の危機に……非常に悩ましく胸が痛みます。

    最近日本にいないので、ほかの博物館と較べるのはできませんが、書道の基礎で習う名品がそろっていて感激でした。展示内容は、ひさとみさんがあげておられるサイトに目録がありますので、それを参考にされると良いと思います。
    展示の方法も適度な間隔があり、見やすくて良いと思いました。

    売店には何軒かの筆や書籍の有名店がでていました。
    図録が中国側から提供された写真のみを使用ということなので、せっかくの良い機会なのにピンボケな図版ばかりで、残念でした。
  • [3] mixiユーザー

    2008年07月17日 10:46

    15日に行ってきましたうれしい顔

    やっぱり実物を見ないといけませんねるんるん

    ぼくはあえて図録は買わずに帰ってきました。
    やっぱり実物ですわーい(嬉しい顔)

    まだの方、ぜひにぴかぴか(新しい)

    あわせて六本木新美の、春敬コレクションもどうぞexclamation ×2
    すごいです。。。
  • [4] mixiユーザー

    2008年08月31日 22:39

    30日に大阪から行ってきました。
    蘭亭序はもちろん 65作品は見応えがありました。
    多くの人が来ていましたので、見るのに時間がかかりました。
    書籍もたくさんありましたね。一冊買いました。
    江戸東京博物館はきれいな建物でした。
  • [5] mixiユーザー

    2008年08月31日 23:17

    私も30日に 1人でゆっくり見てきました。
    王鐸 何招基 黄庭堅・・感動は尽きずでした。
    立ち去りがたい作品の番号を控え
    今日あらためて 図録で確認しました。
    江戸博は なんだか中国の博物館の匂いがして
    とても 不思議な感じがしました。
    忙しい方も なんとか時間をつくって是非目ご覧ください。
  • [6] mixiユーザー

    2008年09月02日 13:25

    素晴らしい展覧会です。ぜひ、いらしてない方は時間をつくっていらしてください。非常に見応えのある展覧会でした。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年09月15日 (月) 2008年7月15日〜
  • 東京都 江戸東京博物館
  • 2008年09月15日 (月) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人