mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了駐日大使館共催の親子で英語外国語に親しめるイベント取材しませんか?

詳細

2011年02月05日 03:31 更新

駐日大使館共催の親子で英語外国語に親しめるイベント取材しませんか?

毎月一度、各国駐日大使館に協力頂いて各国の絵本を各国で読み聞かせて頂き文化紹介をしてもらい、世界の共通語としての英語にも親しむという親子向けの会 

世界の絵本読み聞かせ会

を取材していただけませんか?

小学校英語活動が4月から公式に全ての公立小学校で導入されるに当たって画的にも映えるイベントだと思います。

2月12日世界の絵本読み聞かせ会詳細決定しましたのでお知らせします。

お陰様で会は順調で、2011年1月28日付けの朝日新聞でもご紹介頂きました。

来月は大手出版社の女性誌でも取り上げて頂ける事になりました。

3月にはエジプト大使館文化局での会 こちらは会員登録者限定になる予定です。



2月12日 お台場 親子向け会 ドミニカ共和国外交官による読み聞かせ

3月 オーストラリア人絵本作家によるドイツ語の読み聞かせ

3月12日 お台場 親子向け会 ヨーロッパの国による読み聞かせ

3月21日 お台場 社会人向け会 ヨーロッパの国による読み聞かせ

3月25日 エジプト大使館文化局(目黒東町)親子向け会そのご大人向けパーティー エジプト大使館外交官による読み聞かせ

5月末か6月頭頃にはアメリカ大使館担当者による読み聞かせが予定されています。

取材申し込み・詳細お問い合わせ
メールは kaorunakahara05@gmail.com

Twitterのアドレス http://twitter.com/nakaharakaoru

マガジンハウスのウェッブダカーポ コラム    
http://webdacapo.magazineworld.jp/column/slowcare/

世界の絵本読み聞かせ会HP 
http://worldreadsforchildren.jimdo.com/

世界の絵本読み聞かせ会ブログ
http://sukioshigotoni.blog89.fc2.com

世界の絵本読み聞かせ会のYouTubeチャンネルはこちら
http://www.youtube.com/user/worldreadsforchild?feature=mhum



お待たせしました。2011 02 12 [Sat]の世界の絵本読み聞かせ会詳細決定しました!

チケットお求めは以下のサイトよりお願い致します。

http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_110130203380_1.htm



2011 02 12 [Sat]
主催 グローバル・リタラシー・グループ
「世界の絵本読み聞かせ会」 ドミニカ共和国駐日大使館によるスペイン語絵本読み聞かせ&文化紹介
親力アップ講座:YOUTUBE無料絵本読み聞かせ動画を使ったお家親子英語実践の仕方講習会
Open 10:30 Start 11:00 End 13:00 (予定)
1500円(飲食代別途必要・ビール¥600など) 当日券2000円

※ 当日券は会場にてお求め下さい。
※ 全席自由席。入場は前売券の整理番号順〜当日券の方の順です。先着50名限定ですので、前売り券のご購入をお薦めしております。

(予定内容:変更になる可能性があります)
1. 日本人または外国人一般参加者による自己紹介や自国の文化発表や参加大使館・企業への質問、絵本の朗読、
子供達は事前にお家で調べてきたり練習してきた内容を発表します。子供達に発表の機会を与えるという大切な目的があります。普段は親や親しい先生と練習している英語ですが、公の場で公の方とちゃんと一対一で話ができる度胸や発表力を伴った言語能力磨いて欲しいと思います。お受験の面接にも効果あり!という体験談が寄せられていますよ。
また、子ども「発表しなさい!」というより親が実際に発表して見せるのが最良の教育だと思います。「世界の絵本読み聞かせ会」では外国語や外国に親しむと同時に日本人として日本語や日本文化も大切にして欲しいと願っています。前回は関西弁の本を参加したお母様の一人が朗読して下さいました。親御さんの発表もお待ちしております!
今回は各自5分以内でドミニカ共和国について調べて発表してください。または英語・日本語で自己紹介。朗読。発表を希望される方はkaorunakahara05@gmail.comまで事前にお問い合わせ頂けるとスムーズです。

2. 駐日大使館・企業・個人による国説明
毎回違う国をお招きしていますので、各国の地理や国旗説明などの基本的情報から、挨拶の仕方・ダンス・などなどのその国独自の文化について教えてもらいます。
ドミニカ共和国はカリブ海の美しい海に囲まれた国。そして、世界的なダンス音楽メレンゲとバチャータの故郷でもあります!外交官が冬休みに帰国した際に現地から持って着てくれた楽しいダンス音楽を聴いて、明るいカリブの海の写真や映像などで楽しんで頂きます!
ドミニカ共和国の子供達・子育てについて語ってもらいます。

3. 絵本の読み聞かせ。
日本語であらすじを説明して、現地の言葉語で読み聞かせをしてもらう。
世界の絵本読み聞かせコーナー:ドミニカ共和国駐日大使館外交官によるスペイン語(日本語解説付き)での絵本読み聞かせ
メレンゲに関する絵本を読んでもらえるかも!素敵なスペイン語の響きを楽しんで下さい!

4.大使及び関係者による童謡・手遊び歌・遊びの紹介・
一緒に歌ったり、踊ったり、CDや生演奏による各国の有名な音楽家の音楽を鑑賞したりします。
親子でメレンゲ・ダンスを踊ってみよう!

5.親力アップセミナー
毎回違うゲストをお招きして、父親として母親として参考になるお話を聞きます。
今回の親力アップ講座:
小学校英語活動始動!親と先生・子供達の為の家庭でも無料でもできる英語絵本読み聞かせ&読後アクティビティー講座
ネットでは「英語絵本コンシェルジュ」として「YOUTUBE無料英語絵本読み聞かせ動画&読後アクティビティー・プラン・365日分アップ・チャレンジ」を行っています。実際にどうすればいいのか見せて欲しい!という読者からの希望が殺到。皆さんの声にお答えする為、今回は実演を行いながら、参加してくれた親子がその日の夜からお家でアクティビティーを実践できるよう指導いたします!
親御さん、先生のお悩み相談コーナーも設けますので、質問がある方は是非どうぞ!

6.英語教材その他グッズ販売&全員に当たるバレンタイン・プレゼント抽選会&チャリティーオークション
何が当たるかはお楽しみ! スポンサー企業から提供された外国語絵本や子供向け文具・ウオールペーパーのセールを行います。
中古英語教材やDVDのガレージセールも同時開催!素敵な商品をお得な価格でお求めいただけます。英語教材は高価なものも多く、外国製の珍しい教材は海外から取り寄せたりする場合もあります。自分の子供は飽きてしまったけど、まだ新品同然「捨ててしまうのはもったいない・・・」という場合もありますね。お持ち頂いて読み聞かせ会に寄付して下さい。他の商品購入にお使い頂ける割引券を差し上げます。

7.Q&Aセッション
親御さんや子供達から外交官に質問 各国における子育て、外交官はどうやって育ったか、自分の子供をどう育てているか、育児とキャリアについてなど。私達は自分の自由意志で動いているつもりでも時代や国、政治体制の常識・流行廃りに非常に大きな影響を受けているものです。真似するしないは別として、世界で活躍している皆さんの育児法、どう育てられたかを知る事から学ぶ事は大いにあると思います。

8.懇談・写真撮影会など
パーティー力は実践でしか磨けません。外交官、親力アップセミナーのゲストの皆さんとお気軽に交流下さい。主催者側も参加者全員とお話するよう努力しております。会には知育に関心の高いご家族が集まります。皆さんと情報交換されて下さいね!親御さんが恥ずかしがらずに大使や皆と会話をしている後姿を見せる事が子供にとって一番の教育だと思います。ご希望がある場合は記念撮影会など。



グローバル・リタラシー・グループでは毎回違う大使館と共催し「世界の絵本読み聞かせ会」を毎月一回開催しています。親子で異文化体験できる楽しいパーティーです。日本にいながらにして絵本を通じた世界旅行をしませんか?


今回はおうちインター講座と題して、皆様からのリクエストの多かった英語絵本読み聞かせ講座を行います。
会でアップしている365日YOUTUBE英語絵本読み聞かせ動画&アクティビティープランの実演とお家インター講習会です。
これであなたのお家も今日からインター?!楽しみながら英語絵本読み聞かせで親子の英語力アップを目指します。

世界の公用語としての英語に強い子にするために、家庭での英語絵本読み聞かせをしたらよいかを解説を交えて実演、YOUTUBEを使った英語読み聞かせ活用術紹介、親子でできる絵本に関連した読後アクティビティーを紹介します。

会の最後には、参加者全員に外国語絵本や教材、子供向けグッズが必ず当たる抽選会を行いますので運試しにどうぞ!

「世界の絵本読み聞かせ会」は来場者参加型がモットーです。ゲストスピーカーの話を聞くだけでなく、希望する参加者には舞台に上がって頂いて2−3分程度、ゲストスピーカーやお客様の前で自己紹介・本の朗読・歌・普段の子育てについてなど発表して頂きます。

「世界の絵本読み聞かせ会」の究極の目的は子供達や保護者が外国語を含めた国際的な教養を身につけ、公的な場で適切な自己表現ができるようになる事です。事前にドミニカ共和国について調べたり、発表を意識して親子で練習することで会への参加がさらに充実したものになると思います。また発表をしなくても同年代の子供や父母が発表をしているのを見るのは他の参加者にとても刺激になります。

当日はマスコミ取材が入る事もありますし、会の様子は広報に使用させて頂く場合がございますので、ご了承の上ご参加下さい。時間の関係で発表者が何名になるか確定できませんが、会の最初に発表できる方はいますか?と会場に聞きますのでそこで手を上げてくれた数人の方にお願いすることになります。

会は、家庭学習の他に、たまにはお洒落して親子で外出して教育的なイベントに参加したいというご家族、個人塾・学校などで日々の授業以外に子供達に普段の勉強の成果を発表する場を与えたいという先生方生徒さんが月に一回程度任意で参加できる課外授業・遠足のような感覚で利用して頂いています。当日は知育に関心の高い皆さんがお集まりになりますので、関連情報の交換会もしてください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。


※参加者全員にプレゼントが当たる抽選会開催!
※ベビーカーやママのひざなど座席の必要ない月齢のお子様は無料ですが、他のお客様のご迷惑にならないよう走り回ったりするお子様は会場外でお待ち頂く場合もございます。授乳・オムツ換え用に別室をご用意しております。別室にはTVモニターを用意し会の生中継をご覧頂けます。
※当日券は会場でお求め頂けますが先着順ですので売り切れの場合はご容赦下さい。
【出演者】仲原かおる(Global Literacy Group代表)       
【ゲストスピーカー】ドミニカ共和国駐日大使館外交官

(仲原かおる・プロフィール)
Global Literacy Group理事。WORLD READS FOR CHILDREN世界の絵本読み聞かせ会主宰。世界各国の絵本読み聞かせと各国の子育て、英語子育てを研究するコラムニスト。カリフォルニア州立大学映画学科卒業。ディスカバリーチャンネルからBBC、NHK民放各局まで、国内外のテレビ番組制作に携わった後、通訳翻訳家として国内外のメディア・ファッションブランドを担当。現在は社会企業家としてGLGを運営する傍ら、コラムを執筆。


(グローバル・リテラシー・グループ)
グローバル・リタラシーを身につけるための親子向け・社会人向けの異文化体験パーティーやセミナーを主催しています。主な講座には大人向けの「世界の書籍朗読会」親子向けの「世界の絵本読み聞かせ会」親向けの「親力アップ講座」ビジネスマン向けの「英語プレゼン&パーティーチャット訓練セミナー」などがあります。

大使館や企業・有識者にご協力頂き通訳付で外国語・日本語での書籍朗読と音楽や食べ物・民族衣装などの文化紹介、セミナーをして頂きます。来場者参加型により公の場で自らも発表する事を通じて世界の共通語としての英語を初めとした語学力、異文化を受け入れる柔軟性、日本人としての自覚を深め、発表力・パーティー力を身につけ、世界に通じる教養グローバル・リタラシーを楽しく培う場を提供しています。

これまで、チリ大使館、エリトリア大使館、イスラエル大使館、ハンガリー大使館、デンマーク大使館、ルーマニア大使館、ブルガリア大使館、カナダ大使館、ヨルダン大使館、イスラエル大使館、タイ大使館、エジプト大使館、スウェーデン大使館、ドミニカ共和国大使館、コロンビア・インターナショナル・スクール、オックスフォード大学出版局などの協力を得て、読み聞かせをして頂きました。国紹介の一環として、歌あり、ダンスレッスンあり、ミニカーニバルあり、アラビア文字書道あり、アニメ上映などなど盛りだくさんの内容です。英語子育ての為の教材を使ったサンプルレッスンもあり、有名書籍を割引価格プレゼント付きで販売しています。

言語と文化は切り離す事ができません。その国の文学を知る事は言語の背景知識である文化や考えかたの一部を知る事だと思います。物語は本の最後のページで終わるのではなく、読者の頭の中で続いていくものです。参加者一人一人が、会への参加をきっかけに外の世界や自分に興味を持ち、実際に旅に出かけたり、何かを書いたり、更なる学びの始まりにして欲しいと希望しています。

「世界には沢山の国がある、正式名称は、国旗の色は、人口は、言語は、GDPは・・・」と数字や情報の並んだお勉強も大事ですが、実際に公的にその国を代表する人にあって、その国を代表する書籍を、その国を代表する方から、その国の言語で聞かせてもらい、教育観を知り、皆でその国の食べ物を分け合うという体験からしか学べない感覚があります。ネットや本などから得られる情報の溢れる現代だからこそ、実体験を通して情報以上の何かを感じ取り、その後の自発的な学びに活かして頂ければと思います。

「聞いたことは忘れる。見たことは覚える、体験したことは考える。発見したことは身に付く」と言われます。グローバル化した社会に生きる私達が実体験を通した国際的教養を身につける場にして頂ければと思います。大使館員やその家族、知育に関心の高い参加者同士の交流の場としても活用頂ければ幸いです。

<関連サイト>
世界の絵本読み聞かせ会
世界の絵本読み聞かせ会ブログ
仲原かおるコラム
仲原かおるTWITTER  http://twitter.com/nakaharakaoru



お台場・東京カルチャーカルチャーは飲んだり食べたりしながらイベントを楽しめる飲食スタイルのお店で、飲食代は別途必要となります(ビール\600・ソフトドリンク\390〜など)。美味しい飲み物も食べ物多数準備して皆様のお越しをお待ちしております。
(運営・ニフティ株式会社)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2011年02月12日 (土)
  • 東京都
  • 2011年02月12日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人