mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了crossing bordersワークショップのお知らせ6/27(土)、28(日)in京都 6/24(水)in中央大学

詳細

2009年06月15日 01:43 更新

皆さま

こんにちは。
私は、今年の春大学を卒業し、IT企業で働き始めたばかりのものです。
中東は昨年末から今年の初めにかけてイスラエルに行きました。

突然ですが、そしてイベント直前ですが告知をさせてください。

私が3年前にデンマークの学校(http://www.ipc.dk/en/index.asp)でお世話になっていた、(主に中東の)紛争問題が専門の先生が日本に来ることになり、京都でワークショップをし、東京では24日(木)の16:30〜中央大学でセミナーを行うそうです。彼は主にイスラエル・パレスチナをテーマにしたcrssing bordersというNGOを主宰していて、デンマークを中心に活動しています。(詳細は下記プロフィールをご参照ください)

ガルバのワークショップはとても面白いので、よろしければいかがですか?人間的にもとても温かく面白い人なので楽しいと思います。

以下詳細です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ガルバ・ディアロ氏との平和についての対話の会■
日時 2009年6月24日(水) 16時半〜18時
場所 中央大学多摩キャンパス総合政策学部11号棟4階
言語 英語(通訳付)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■Crossing Bordersワークショップ■
日時:6月27日(土)28日(日)
場所:京都市上京区 乾窓院(けんそういん)

・27日(土)の晩は、18時半からライブがあります。
ライブは、オープンなイベントですので、お友達やご家族の方など、お誘いください。お誘いするのに、ライブのチラシが必要な方はお送りしますので、枚数をお知らせください。(貼付のチラシです。)

■Crossing Borders ってなに?
ゲストのGarba Dialloが中心になって運営しているデンマークのNGOの名前で、Border(違い、垣根、壁)を Cross(乗り越える)して、“ともに生きること”を意味しています。主にパレスチナ・イスラエル間での中立な対話の場やコミュニケーションのトレーニングなどを提供するプロジェクトを中心に展開されてきました。日本での私たちの日常にも、大小さまざまなBorderは存在しています。今回は、この Crossing Bordersで用いられるコミュニケーションやファシリテーションの手法を実際に経験してもらいます。そこには私たちが日常で、違いを乗り越えて、ともに生きていくのに活用できるエッセンスがあると思います。

■交通
? JR 山陰線「円町」駅より徒歩16分
?京都駅より市バス205系統 20分
?阪急西院駅より市バス203&205系統 15分
?京阪三条駅より市バス15系統 20分
*??? 「大将軍」バス停より徒歩4分 山城温泉隣

■27日■
10:00 受付
10:30 開始
    アイスブレイクなど
 ランチは各自
14:00 Team Building
Global Communication など
17:00 終了
 夜ごはん
18:30 ライブ
 お風呂(隣が銭湯です。390円)・自由時間
(地下で飲んだりしゃべったり)

■28日■
 起床・朝ごはん
10:00 開始
Warming up
    Crossing Borders Talking Circle 
ランチは各自
14:00 Crossing Borders Talking Circle 
    Co-creation
17:00 終了

■交通
? JR 山陰線「円町」駅より徒歩16分
?京都駅より市バス205系統 20分
?阪急西院駅より市バス203&205系統 15分
?京阪三条駅より市バス15系統 20分
*??? 「大将軍」バス停より徒歩4分 山城温泉隣

■Earth Tapestry アースタペストリー (ライブ)
日時:2009年6月27日(土)18:00 開場  18:30 開演
場所:乾窓院 本堂
入場料:2000円、予約:1500円、小中学生:800円
ワークショップ参加者は無料です。
*ごはん・ドリンク(別料金)あります。
・気に入った土地があれば そこに住み、様々な楽器と素敵な人々と多様な自然との出逢いを求め、いろいろな国を旅するロビンさん。世界の民族楽器の音色とともに、世界を旅しましょう。ロビンさんの音楽をゆったりとお寺の本堂で楽しみたい方もCrossing Bordersに触れたい方も、どなたでもご参加ください。



■プロフィール

≪Garba Diallo  ≫
西アフリカモーリタニアに生まれる。15歳までは羊飼いとして学校に行かずに過ごし、中東カタールの大学に留学して教育学・心理学・ジャーナリズムを学ぶ。母国の独裁政権を批判する論文を執筆したことで国外追放になり、北欧にたどりつく。
その後、世界各国のNGOで働いた後、デンマークのフォルケホイスコーレ(国民高等学校)で国際紛争解決やグローバルスタディーズを教える。2001年よりイスラエル、パレスチナの若者に中立な対話の場を提供するCrossing Bordersの活動を開始。現在Crossing borders の哲学に基づいたインターナショナルコースをKrogerupフォルケホイスコーレにて開講中。www.crossingborder.org

≪ Robbin Lloyd ロビン・ロイド ≫
イリノイ州(USA)出身。4歳からドラム、7歳からギターを始め、民族音楽(ワールド・ミュージック)を中心に学び、奏で、教えることに人生をかけてきた。大学卒業後、アジアを拠点に活動。50カ国以上を旅し、多くのミュージシャンと共に音楽を楽しみ、旅で出会う原生林や熱帯雨林、山や川、砂漠、鳥の声、動植物などからインスピレーションを得る。
ソロでもグループでも活動し、カリンバ(アフリカ)、笛(アジア・ヨーロッパ)、尺八、三線、パーカッションなどさまざまな民族楽器に囲まれ、マルチ・プレイヤーとしての評価が高い。聴衆は0歳から102歳まで。
音楽の他、エッセイを書いたり写真を撮ったり、長い散歩をしてお気に入りの喫茶店でチャイを飲みながら本を読んだりしていると幸せ。http://www.robbin-muse.info

※注意事項※
・持ち物は、
  −タオルや洗面道具など宿泊に必要なもの。
  −辞書があると便利だと思います。
  −床に座りやすい服装。(会場はお寺で畳が多いです。)
  −お弁当はどちらでも。(近くに食べるところはたくさんあります。)
・食べ物のアレルギーなどございましたら、事前にお知らせください。
・ベビーシッターは今のところ検討していませんが、もしも1日で5名以上のお子さんが集れば、ひとりに付き1500円で導入したいと思いますので、お知らせください。10:30〜12:00と14:00〜17:00の4時間半です。お昼休憩時は一緒にごはんを食べるようにしてください。

問い合わせ・申し込みは大関はるかまで
dandelion869@ybb.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪申込フォーム≫
・お名前
・ご連絡先
・Crossing Bordersに期待すること
・全日参加(1泊2食付き2万円)で参加 or 部分参加(1日1万円食事は含まない)
・通訳サポート(可・不可)
・寝袋(有・無)1500円引き
・学割(有・無)1500円引き

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年06月27日 (土)
  • 京都府
  • 2009年06月27日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人