mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了映像作品の公募

詳細

2007年12月17日 23:19 更新

※※以下、転送歓迎※※※※※※

中東における映画祭 “New Horizons of Visual Anthropology and Documentary Film in Japan.” での上映作品公募のお知らせ

時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。標記の件につきまして、下記の要領で映像作品を募集します。奮ってご応募ください。また、周囲の方々にもお伝えください。

 この度、2007年度トヨタ財団アジア隣人ネットワークプログラム採択プロジェクト「映像実践と映像作品の新たな可能性を求めて –中東、東南アジア、日本の映像実践ネットワークの構築を通じて−」 (代表:新井一寛) は、2009年度に開催予定の「京都国際映像人類学・ドキュメンタリーフィルム祭 “Kyoto International Festival of Visual Anthropology and Documentary Film” 」に向けた映画祭を、シリアにて開催します。
 つきましてはこの企画における映像作品を、下記の要領で募集します。また、上映が決まった映像作品の制作者のなかから1名を、シリア (ダマスカス市内) での映画祭に派遣します。派遣された方には、同映画祭期間中に行われる、上記国際映画祭に向けた会議にも出席していたただきます。また、本映画祭終了直後に開催を目指しているレバノン (ベイルート市内) でのトラベリング上映会でも、選考を通過した作品を、上映する可能性があります。奮ってご応募下さい。

※2007年度トヨタ財団アジア隣人ネットワークプログラム採択プロジェクト「映像実践と映像作品の新たな可能性を求めて –中東、東南アジア、日本の映像実践ネットワークの構築を通じて−」については下記URLを参照のこと。
http://www.toyotafound.or.jp/search/?action=SubsidyMDetail&type=doSearch&id=D07-N-074

映画祭・会議
映画祭名称: “New Horizons of Visual Anthropology and Documentary Film in Japan.”
会議名称:The Road to“Kyoto International Festival of Visual Anthropology and Documentary Film”
場所:シリア・アラブ共和国、ダマスカス市内(調整中)
年月日:2008年3月中旬予定(3日間)
※シリアでの映画祭直後に、同様のプログラムで、レバノン (ベイルート市内) においてトラベリング上映会を開催する可能性あり

----------------記---------------
1.映画祭、会議の日程
2008年3月中旬(調整中)

2.主催、協力、後援
主催:「国際映画祭をつくる会」 [Committee of “Kyoto International Festival of Visual Anthropology and Documentary Film” ]」
協力:アラブ・インスティテュート・オブ・フィルム、プロアクション・フィルム社

3.映画祭、会議の会場
本プロジェクトの協力機関であるアラブ・インスティテュート・オブ・フィルムとプロアクション・フィルム社との間で調整中。映画祭はダマスカス市内の映画館で一般公開のかたちで開催します。会議は同市内のホテルにおいて開催の予定です。レバノンでのトラベリング上映会の会場については、ベイルート市内での開催に向けて調整中です。

4.映画祭プログラム
既に、下記「国際映画祭をつくる会」により、研究者および映像作家の上映映像作品候補のリストは作成されております。公募による上映作品が決まり次第、最終的なプログラムを決定し、告知します。

5.派遣内容
発表者には日本からシリア (ダマスカス) までのエコノミークラス航空券による旅費と、シリアでの映画祭、会議の日程を含めた数日間の滞在費を上記プロジェクトの予算から支給します。

6.会議の概要
京都国際映像人類学・ドキュメンタリーフィルム祭に向けた企画戦略、映像実践の発展に向けた日本と中東における映像実践者のパートナーシップ構築、東南アジアの映像作家とのネットワーク構築、現代世界における映像実践の役割などについて話し合います。本会議には、シリアおよびレバノンなどのシリア近隣諸国から中東映像関係者が多数出席する予定です。

7.応募資格
(1)上映作品について
以下の条件を全て満たす作品とします。
a. 応募者自身が、撮影・編集・録音などを通じて実際に映像制作に関わった作品
b.英語字幕があるもの
c. 映像作品は、Mini-DVテープに焼いたものを提出すること
※映像作品の内容について:映像人類学、人類学に貢献するもの (オーソドックスな民族誌映画から実験的、独創的な人類学映画までを含む) 、ほか生態・自然科学らあらゆる研究分野に貢献するもの、「世界を批判的に受けとめるために」に貢献するもの、独創的で優れたアート性を感じさせるものなど自由
※注意:上映作品として選ばれた後で、上映をとりやめることはできない。また本映画祭後の同年同月にレバノン (ベイルート市内) で予定しているトラベリング上映会でも上映する

(2)派遣者について
日本国籍を有する者でシリアに入国可能な者ならば、専門、所属、年齢などは一切問わないが、以下のいずれかの条件を満たす者が望ましい
a.映像作品の上映が決まった者のうち、研究活動における映像実践に意欲的で独創的なアイディアを有する者、2009年度の国際映画祭に強い共感と関心を有し独創的なアイディアを提言できる者、中東と日本の映像文化について深い知見を有する上に独創的な見解を提示できる者

8.応募手続
映像作品の出品を希望される方は、まず11.(1)のメールアドレス連絡先 (担当:池田有日子) まで、出品希望の旨をご連絡ください。その際、宛先を指定いたしますので、指定された宛先まで郵送で、下記をまとめてお送り下さい。
(1)履歴書(書式不問、写真不要、電子メールアドレス記載)
(2)映像作品 (英語字幕つき) と作品要旨(英語、200words以内)、作品のイメージ画像(JPEG、1枚)
(3)2009年開催予定の「京都国際映像人類学・ドキュメンタリーフィルム祭」に関する意見・アイディア、映像人類学、中東の映像文化らに関するレポート (日本語、2000字程度)

9.募集作品数
若干 (うち派遣者は上映が決まった映像作品の制作関係者で応募者である者のなかから1名を選抜)
※選考を通った映像作品の応募者のなかから、上映希望のみで派遣希望がない場合、また派遣者  
として適任の者がいなかった場合には、派遣を見送ることがあります。

10.応募締切
2008年1日10日必着
※配達証明が残る郵送方法でお願いします。
※審査後、その結果にかかわらず郵送頂いた書類及び作品は返却しません。

11.選考方法
2007年度トヨタ財団アジア隣人ネットワーク助成採択プロジェクト「映像実践と映像作品の新たな可能性を求めて –中東、東南アジア、日本の映像実践ネットワークの構築を通じて−」を基盤とする「国際映画祭をつくる会」有志が担当する。審査委員長は、同会メンバーから川瀬慈が担当する。

※「国際映画祭をつくる会」
日本の大学機関 (京都市内) に、コンペティション部門を有する継続的 (2年に1回) な国際映画祭をつくるための会。同会は、日本の大学に、海外の大学に対抗できる国際映画祭をつくることで、日本の映像人類学、映像を活用した諸研究、ドキュメンタリー映画の発展に貢献することを目的としている。また、これにより、研究者とそれ以外のドキュメンタリー映像作家などとの交流も活発になり、既存のアカデミズムの枠組みが発展的に再構築され、日本の大学がより魅力的なものになると考えている。同会の仮ホームーページは以下のURLを参照のこと。
http://groups.yahoo.co.jp/group/Making-International-Film-Fes-Kyoto/ (国際映画祭をつくる会仮HP)
同会に興味・関心をもたれた方は、11.(1)の問い合わせ先 (担当:池田有日子) までご連絡ください。

12.選考結果通知
2008年2月上旬に映像作品上映および派遣が決まった者にのみ、その旨を郵便と電子メールにて通知します

13.応募先/各種問い合わせ先
(1)応募先/送付物についての問い合わせ先
担当:池田有日子(上記トヨタ財団アジア隣人ネットワークプログラム採択プロジェクト・企画協力者、京都大学地域研究統合情報センター)
問い合わせ先:qye03354@nifty.com (池田有日子)
(2)映画祭、会議、開催地情報についての問い合わせ先
担当:高尾 賢一郎 (上記トヨタ財団アジア隣人ネットワークプログラム採択プロジェクト・企画協力者、本映画祭・会議責任者、同志社大学大学院神学研究科)
e-mail: takaoken@aol.com (高尾賢一朗)

※※以上、転送歓迎※※※※※※

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年01月10日 (木) 必着
  • 都道府県未定
  • 2008年01月10日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人