mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【10月10日(土)勉強会のご案内】社労士スキルアップ研究会 東京

詳細

2009年09月21日 12:03 更新

東京の定例自主勉強会のご案内です。
 おかげさまで9月5日の勉強会も大盛況のうちに終了することができました。お手伝いいただいた皆様お疲れ様でした。
 
10月10日は社労士スキルアップ研究会に所属している方が講師を務めます。 皆さん是非奮ってご参加ください。
以下、ご案内です。

なお、満席になり次第、期限前でも予告なく募集を締め切ります。
ご了承ください。
------------------------------------------------------------------------

《日 時》2009年10月10日(土)

《場 所》アカデミー茗台 7階学習室 A
     文京区春日2-9-5 電話 03-3817-8306

《時 間》13時00分〜17時30分

《勉強会会費》1,000円 懇親会費用別
※内部講師の場合は原則1,000円、という会費体系を取らせていただいています。
また、懇親会費用は会場が決まり次第この場で告知します。

会場URL:
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_academy_shisetsu_gakusyubunka_meidai.html
最寄駅:地下鉄丸の内線 茗荷谷駅(池袋駅から2駅目、東京駅から6駅目)徒歩5分 
丸の内線茗荷谷駅の池袋寄り改札口(西口)を出て、大通りを東京駅方面に5分約400メートル)ほど歩いたところで、中学校の並び(奥側)に入口があります。


《講義テーマ》
☆講義1
 講 師:山口絵里子さん
 テーマ「中小企業向け就業規則の見直しチェックポイント〜休職・復職規程を中心に
     〜」

 講師からのメッセージ

 10月10日の勉強会で講師を勤めさせていただきます、山口絵理子と申しま
す。

 私は現在、社労士法人に勤務しております。
 業務の中で力を入れているのが「就業規則の見直し」です。

 今回は就業規則を見直す際のチェックポイントをいくつかご紹介し、その中の一つである「休職・復職規程」について詳しくご説明したいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

☆講義2
 講 師: 大杉明子さん
 テーマ:「石綿の健康被害について」

埼玉労働局労働基準部安全衛生課、そこに私のデスクはあります。
労働基準部の中でも、そこは一風変わっていて、「クレデリ」(クレーン・デ
リックの略)や「玉掛け」(対象物をクレデリに吊す業務)や「建荷協」(けん
にきょう・建設荷役車両安全技術協会・クレデリや玉掛けの技能講習等実施機関)など、普段の社労士業務ではあまり聞かない言葉が飛び交っています。
そういった電話をそれぞれの専門官に繋ぎながら、石綿相談員の業務は行われています。
「石綿=アスベスト」それは、昭和中期に「奇跡の鉱物」と呼ばれ、建築物はもとより、ありとあらゆる産業で広く使われてきた物質ですが、その危険性が唱えられるのはあまりに遅すぎました。
その結果、危険性を知らないまま石綿取扱作業に従事していた昭和の職人さんたちが、肺に爆弾を抱えたまま老後を過ごすことになってしまいました。
 石綿関連疾病の特徴は潜伏期が長いことです。作業中に曝露してから30年、40年経って発病するケースが後を絶ちません。
 同時に石綿関連疾病の労災認定件数は急カーブで増え続けています。
 また、労働者以外の例では、石綿を取り扱っていた工場の付近住民に石綿関連疾病が蔓延したというセンセーショナルな事件も記憶に新しいことと思います。
石綿相談員の仕事は、石綿に曝露した経験のある労働者の離職後の健康管理です。石綿関連疾病の予防、早期発見のために半年に一回の健康診断を実施しています。「石綿健康管理手帳」を所持していれば、この検診を無料で受けることができます。もちろん、この手帳の交付作業も相談員の仕事です。
支部の皆さんも「一般拠出金」の制定で石綿の被害の甚大さを改めて意識したのではないでしょうか。石綿を一切取り扱わない事業者にも負担を強いるのはおかしいとの声はありますが、今生きている私たちは必ずどこかで、昭和の石綿産業の恩恵を受けています。
 私は相談員の仕事を通して、後世に生まれた者として日本の「いま」を築いて下さった方々に感謝の気持ちを届けられたらと願っています。
その現場から、今回はお届け致します。

 ご多忙のところ恐れ入りますが勉強会、懇親会への多数の方々の ご出席をお
待ちしております。

<懇親会について>
 懇親会の場所、費用等は別途お知らせさせていただきます。

《当日の予定》
 13:00〜13:20 受付 
 13:20〜13:30 事務連絡等
 13:30〜15:00 講義1
 15:00〜15:10 休憩
 15:10〜16:40 講義2
16:40〜17:20 アンケート記入・参加者自己紹介・集合写真等
 17:45〜    懇親会
------------------------------------------------------------------------
★今回も以下の協力者を募集します。★
協力をお願いできる方は、このスレッドへ書き込みをお願いします。

・受付: 2名
・会計: 1名
・宴会部長(懇親会会場予約・会計等): 1名
・アンケート入力:1〜2名

皆さんご協力の程よろしくお願いします。
------------------------------------------------------------------------
【参加申し込み】
■原則的には社労士スキルアップ研究会のコミュニティで参加表明をしてください。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=337497
このコミュニティは承認制になっていますので、参加希望の方は加入申請が必要です。
※例外として、スキルアップ研究会のホームページからもお申し込みできます。
■勉強会申し込みフォーム
http://sr-skillup.com/modules/liaise/?form_id=1
■社労士スキルアップ研究会ウェブサイト
http://sr-skillup.com/
■質問等がある場合など、私宛メッセージを送っていただいても結構です。

※参加ご連絡の際は、以下のことを明確に書いてください。
●勉強会+懇親会ともに参加
●勉強会のみ参加
●懇親会のみ参加

また、初参加の方は「初参加」とお書きください。
勉強会終了後の懇親会への参加は任意ですが、ネットワークを広げるためにも是非ご参加ください.


当勉強会では、アンケート記入回収いたします。
その結果をeメールでフィードバックする場合があります。
従いまして、特に初参加者の方にメールアドレスをうかがう場合があります。
-------------------------------------------------------

それでは皆さんのご参加をお待ちしています

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年10月10日 (土)
  • 東京都
  • 2009年10月07日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人