mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了Melodica Trio Collection 2010 ~鍵盤ハーモニカで綴る現代音楽〜

詳細

2010年06月07日 02:55 更新

このようなイベントをやります。
ぜひ、お越し下さい。

● WINDS CAFE 162 in 西荻窪 ●

【Melodica Trio Collection 2010 〜鍵盤ハーモニカで綴る現代音楽〜】

野村誠(鍵盤ハーモニカ、歌)
片岡祐介(鍵盤ハーモニカ、打楽器)
渡邉達弘(鍵盤ハーモニカ、打楽器)

2010年6月20日(日) 午後2時半開場

TORIA Gallery トリアギャラリー 東京都杉並区西荻北5-8-5 http://www.toriagallery.com/

入場無料(投げ銭方式) 差し入れ大歓迎!(特にお酒や食べ物)

※出入り自由ですが、できるだけ開演時刻に遅れないようご来場ください。

14:30 開場
15:00 開演
17:00 パーティー+オークション


▼プログラム(予定)

橋本知久:「新しい人のためのファンファーレ」(2010)(世界初演)
Andrew Melvin:「TORIO」(2009)
松本祐一:「Abraham Variations 3rd Variation」(2009)
Carl Bergstroem-Nielsen:「Versnaperingen」(2009)
橋本裕樹:「Super Sonic」(2009)
牛島安希子:「Uninterrupted Rests Again」(2009)
加藤千晴:「金魚町のどくだみ〜ラストテーマ」(1999/2009)
野村誠:「ベルハモまつり」(2008)
渡邉達弘:「野菜スープの作り方」(2008)
近藤浩平:「ピクニック組曲」(2008)
Soe Tjen Marching:「MELON」(2010)(世界初演)
ほか


▼主催者の川村さんからひとこと

 2008年11月に総勢4名の鍵盤ハーモニカ奏者を参集し WINDS CAFE 143【Melodica Summit in Tokyo】を大盛況の大成功に導いた野村君。現代の作曲家に鍵盤ハーモニカトリオのための小品を委嘱し続けるプロジェクトはその後も順調に継続され、今や現代音楽界に於いて鍵盤ハーモニカは重要な楽器と見なされるようになっているのではないかと想像が膨らみます。前回は様々な編成での演奏会でしたが、今回はトリオに絞ったアンサンブルの妙味を(例によって世界初演もひっさげて!)、披露してくれるようです。乞うご期待!


▼野村誠君からの手紙

 鍵盤ハーモニカ・トリオという編成で、3分の作品を、多くの現代作曲家に委嘱しています。一曲3分なので、一度の演奏会で、非常に多くの作曲家の曲を聴く機会になります。今回は、インドネシアの作曲家 Soe Tjen Marching さん、オランダ在住の橋本知久さんの新曲を世界初演します。また、近藤浩平さんの鍵盤ハーモニカと打楽器を含むユニークな作品「ピクニック組曲」も演奏します。是非、お越し下さい。


▼プロフィール

●野村誠(のむら・まこと):作曲家、鍵盤ハーモニカ奏者。1968年生まれ。現代音楽、民族音楽、ジャズ、ロック、などを通過した上で、現代日本に置ける最先端の音楽のあり方を追求している作曲家。鍵盤ハーモニカ・オーケストラ、しょうぎ作曲、演劇交響曲、動物との音楽、など、独自の音楽論を展開し、ユニークな作品を発表している。また、90年代初頭より、子どもやお年寄りなどとの共同作曲を行った先駆者で、ワークショップのあり方をラディカルに提案し続けてきた。2006年4月〜2007年3月まで、NHK教育テレビで放映された「あいのて」を監修し、自身も赤のあいのてさんとして出演。ペットボトル、ストロー、石、レジ袋など、さまざまな素材を使っての斬新な音づくりが反響を呼ぶ。著書に『即興演奏ってどうやるの』(片岡祐介と共著、CDつき/あおぞら音楽社、2004年)、『老人ホームに音楽がひびく』(大沢久子と共著/晶文社、2006年)、『音・リズム・からだ』(林加奈・鈴木潤との共著/民衆社、2005年)などがある。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~nomu104/

●片岡祐介(かたおか・ゆうすけ):打楽器奏者、作曲家。1969年生まれ。愛知県豊橋市で育つ。少年時代に独学で、木琴やピアノの演奏をはじめる。名古屋市立菊里高校音楽科を経て、東京音楽大学で打楽器を学ぶ。商業的なスタジオミュージシャンを経て、1997年〜2000年に岐阜県音楽療法研究所に研究員として勤務。障害者施設や高齢者施設、病院などの様々な場所で、即興音楽セッションを行う。マリンバ奏者として、新しいマリンバ作品の開拓、委嘱、演奏活動を数多くおこなっている。CDに片岡祐介と子どもたち「ポリフォニック・パーカッション」(NPO法人クリエイティブサポートLet's)、著書に「CDブック 音楽ってどうやるの」(野村誠と共著:あおぞら音楽社)がある。現在静岡県浜松市在住。
http://www.usiwakamaru.or.jp/~usuke/

●渡邉達弘(わたなべ・たつひろ):打楽器奏者・作曲家。1982年生まれ。打楽器を有賀誠門、新井汎各氏に師事。日本大学芸術学部音楽学科、および同大学院卒業。在学中ソリストとして定期演奏会に2度出演。またカザルスホールでの修了演奏会にも出演し澤本徳美賞受賞。作曲はほぼ独学で、近年は主に打楽器や鍵盤ハーモニカのための曲に魅力を感じている。現在は就職し、兼業音楽家として演奏活動と作曲と試行錯誤ながら活動中。打楽器アンサンブル「どってん博物館」副館長。
http://bob.suki-ari.net/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年06月20日 (日)
  • 東京都
  • 2010年06月20日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人