mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了日本がF35を購入へ アジアの空を高く飛ぶのは誰か(1)=中国

詳細

2010年11月11日 11:45 更新

日本がF35を購入へ アジアの空を高く飛ぶのは誰か(1)=中国

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1403512&media_id=97
(サーチナ - 11月11日 10:54)


日本防衛省と自衛隊の関係者は7日、防衛省は次世代戦闘機「F35」を軸に、2012年度予算の概算要求で調達経費を計上する方針を固めたと明らかにした。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
 日本防衛省と自衛隊の関係者は7日、防衛省は次世代戦闘機「F35」を軸に、2012年度予算の概算要求で調達経費を計上する方針を固めたと明らかにした。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

■「戦闘機」に関する写真(3778件)

 日本経済が低迷している中、日本が外国戦闘機を購入することは、自国の戦闘機開発に大きな影響を及ぼすことを意味している。三菱重工が開発した戦闘機「F2」を2011年に購入したあとは、国内戦闘機の生産を停止し、三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所の小牧南工場の生産ラインも止まるだろう。次世代の先進技術実証機「ATD−X」プロジェクトである「心神」のモデルが公開されたが、日本の第5世代戦闘機の開発プロジェクトも日の目を見ることはないかもしれない。

 70年前に配備された日本の零戦は、日本の航空工業が最高粋に達した象徴であり、一度は同盟軍の悪夢にもなった。しかし70年後の今、日本が奮闘した軍用戦闘機工業は再び原点に戻るかのようだ。

 日本が戦闘機「F35」の購入を表明したことは、これから数十年間、全アジアでは中国だけが第5世代戦闘機開発の道を孤独に歩むことを意味する。もちろんインドもいわゆる「第5世代戦闘機」の開発でロシアと協力しているが、これはインドが資金を出しロシアが技術を提供するというパターンで、インド自身の自主開発とは言えない

コメント(1)

  • [1] mixiユーザー

    2010年11月11日 11:57

    オバマ米大統領がアジア歴訪、相次ぐ中国攻撃発言
     アジア歴訪中のオバマ米大統領が中国に対する攻撃的な発言を繰り返している。


     オバマ大統領は9日、訪問先のインドネシア・ジャカルタで、「莫大(ばくだい)な貿易黒字を記録し続けている一部の国が、自分たちの有利な立場を守るため、通貨市場に深刻な介入を続けている。持続可能でバランスの取れた成長のためには、追加の措置を取る必要がある」として、中国を攻撃した。オバマ大統領はさらに、「われわれはすべての国が責任を持って守ることを約束した国際的な制度や規範の枠の中で、互いに活動することを願っている」と述べた。


     オバマ大統領は領土問題からも目を背けなかった。南シナ海問題など潜在的な地域紛争の解決に当たっては、「インドネシアが決定的な指導的役割を果たすだろう」と発言した。中国は南シナ海をはじめとする複数の領有権問題で、日本や台湾などとも対立している。しかし、インドネシアは中国との領土問題がなく、経済的にも中国と関係が深いため、領土問題に関しては一切の言及を避けてきた。これに対してオバマ大統領は、インドネシアもこの問題にかかわるよう求めたのだ。


     米国は貿易や投資など、インドネシアとの交易額ですでに中国に追い抜かれているが、オバマ大統領はこれを挽回(ばんかい)する意向も明確にした。インドネシアと中国の交易は2005−09年の間に、米国の2倍にまで膨れ上がった。今年の中国とインドネシアとの交易額は、昨年比44%増の225億ドル(約1兆8500億円)に達し、米国との交易額156億ドル(約1兆2800億円)を大きく上回っている。オバマ大統領は、「米国はインドネシアの貿易や投資の相手国としては第3位だが、ユドヨノ大統領に“3位では満足できない。1位になりたい”との考えを明確に伝えた」と述べた。中国も14年までにインドネシアとの交易額を、現在の2倍以上となる500億ドル(約4兆1100億円)にまで増やす計画だ。それに向けて中国は、オバマ大統領が訪問した前日(8日)に、インドネシアの社会基盤施設整備に66億ドル(約5430億円)を投資する計画を発表するなど、対抗策を打ち出したばかりだ。


     クリントン国務長官も中国攻撃を続けている。オーストラリアを訪問中のクリントン長官は、「中国は領土紛争や軍事訓練で、ほかのアジア諸国や米国を試している。力が強くなればそれだけ、国際社会における責任ある一員となり、規範を守ることが重要だ」と述べ、中国を直接非難した。


     オバマ大統領は8日に行われたインド議会での演説で、「数年以内にインドが国連安全保障理事会の安保理常任理事国となる、国連改革を期待している」と述べ、インドの議員らはこの発言に一斉に拍手を送った。これに対して外信各社は、「中国をけん制するためにインドを後押ししたいという明確な意向の現れ」と報じ、米紙ニューヨーク・タイムズは、「安保理常任理事国の拡大に反対する中国は気分を害したはずだ」との記事を掲載した。


     オバマ大統領によるアジア歴訪は、最初から中国を除外し、インド、インドネシア、韓国、日本などの友邦国や同盟国を回るという形で行われていることから、「中国をけん制するのが目的」という見方が支配的だ。ハーバード大学のナイ教授は、米外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」への寄稿で、「日本が持つ中国への不信や、中国の派遣追求に対して周辺国がけん制したいとする心理は、米国がアジアで強力な影響力を発揮する最大の基盤となる」と指摘した。英紙フィナンシャル・タイムズも10日付で、オバマ大統領によるアジア歴訪について、「この地域で米国の外交面でのリーダーシップを高め、中国に対抗する拠点を整えるためのものだ」と分析した。

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年11月11日 (木) 日本がF35を購入へ アジアの空を高く飛ぶのは誰か(1)=中国
  • 都道府県未定 日本がF35を購入へ アジアの空を高く飛ぶのは誰か(1)=中国
  • 2010年11月11日 (木) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人