mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了【満員御礼】アクションラーニング的ファシリテーションのススメ

詳細

2007年03月15日 15:23 更新

アクションラーニング的ファシリテーションのススメ

こんにちは。『アクションラーニング・コミュニティ』の管理人していますじょ〜じと申します。

最近、話題になっているアクションラーニング。アクションラーニングもファシリテーションの一手法だと言えます。
あなたのファシリテーションスキルにアクションラーニングの要素を入れてみませんか?
アクションラーニングの学習プロセスやフレームワークであなたのファシリテーションがパワーアップします。
今回の講座は一日でアクションラーニングの基礎を学べます。

★アクションラーニングを一日じっくりと体験できます。
★ファシリテーション上の悩みや課題をアクションラーニングのセッションで解決することができます。
★企業でのアクションラーニング導入のポイントをお伝えします。
★またアクションラーニングを効果的に進めるためのチームビルディング体験ができます。

毎回楽しく、いろんな方がアクションラーニングを体験していますので、初めての方も気軽にご参加ください。
イベント終了後、懇親会も予定しています。今回の懇親会は「アクションラーニング・コミュニティ」のオフ会も兼ねていますので、懇親会だけの参加も大歓迎です。

対象:
?アクションラーニングに興味のある方・体験してみたい方
?ファシリテーション上の悩みや課題を解決したい方
?アクションラーニングでファシリテーションスキルをさらに向上させたい方

◆実施カリキュラム◆
1.自己紹介・自己目標設定・アイスブレイク
2.チームビルディングのためのアクティビティ
3.アクションラーニングの基礎知識
4.企業へのアクションラーニング導入のポイント
5.アクションラーニング・セッションの注意事項
6.アクションラーニング・セッション実施(2回)
7.リフレクション(振り返り)
※参加者の方の要望や理解度に応じて多少変更の可能性があります。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■詳細■

場 所:フォーラム8(渋谷) 506号室
住 所:東京都渋谷区道玄坂2−10−7
(地図:http://www.forum-8.co.jp/k/forum8/map.html
費 用:5000円 
定 員:30名
講 師:アクションラーニング・ファシリテーター 三宅 潤一
http://mjp2006.typepad.jp/profile/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

『アクションラーニング・コミュニティ』へのご参加もお待ちしております。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=21958

コメント(3)

  • [1] mixiユーザー

    2007年03月09日 18:12

    こんにちは、管理人の新岡です。

    本イベント、私も企画に携わっていますので、これを企画した背景とアクションラーニングとファシリテーションの関係について、少し説明致しますね。ちょうど別のコミュニティで質問もいただきましたので。

    ファシリテーションという言葉も皆さんご存じの通り一般的になってきて、研修やワークショップがあちこちで開かれるようになりました。私も自ら研修を行ったり、ワークをデザインしたりしています。
    しかしながら、このような場でファシリテーションスキルを学んだとしても、実際の現場、職場や会議や、その他のいろいろな現実の活動の中で、なかなか思うように使えなかったり、効果が出せなかったりすることが実は多いのではないかと思っています。アイスブレイクを使って場を和ますところまではうまくいった。でも、現実の混沌とした場をどうにか改善しようとしたが結局うまく機能しなかった・・・なんてことありませんか?

    研修やワークショップで自分がファシリテーターとしてそこそこうまく進められても、しょせん寄せ集めのチームであり、現実の利害関係者ではありません。現実には厳しさがあり、根深い感情の絡み合いもあるのです。

    そのような状況の中で、何か新しい学びのスタイルがないかと模索していたときに、私はアクションラーニングを知りました。(知る人ぞ知るアクションラーニングのようですが、私はまだまだ、知って半年程度です ^^;)

    アクションラーニングとは、簡単にいうと、現実の問題をチームで検討し、解決策を立案し実施(行動)する過程の中で、組織、チーム、そしてメンバーの学習する力を要請するチーム学習手法です。その起源は1940年代にさかのぼり、そして1980年代には米国でも組織に現実的な利益を与える手法として注目を集め、現在数多くの企業で利用されています。日本でもリーダー育成手段の1つとしてその成果はすでに実証されているようです。

    アクションラーニングの詳細については個人個人でググって頂くとして、私は、習得が難しいといわれているファシリテーション・スキルをアクションラーニングで効果的に向上させることができるのではと考え、そして今回の企画を考えた次第です。
    アクションラーニングの上には、どんな課題でものせることができるので、今回は企画1では、「要求獲得スキル向上」、企画2では「ファシリテーション・スキル向上」という課題を選択していました。私も17日当日はチームメンバーの一員として参加しますので、自らを実験台としてアクションラーニングとファシリテーションの融合を、大いに楽しもうと思っています。

    ファシリテーションを学ぶ者として、もう1つうれしいことは、アクションラーニングは、「コーチングとファシリテーションをミックスし、1つの確立された手法として丁寧に設計された、"現実課題"解決セッション」だということです。
    課題内容は何であれ(たとえ恋愛問題でも)、その場にメンバーとして関わることにより、コーチングとファシリテーションのコアスキルである「傾聴力」と「質問力」が身に付き、そしてアクションラーニング・ファシリテーターとしてその場にかかわることにより、ファシリテーターの最も重要な役割、「メンバー同士の相互作用を促し、チームの問題解決力を向上させる」という力を向上させることができます。いや、そこまでいくには大変ですが(^^;

    すみません。長くなってしまいました。
    以上の説明でもしご興味を持たれたら、17日、是非参加してみてください。
    17日の様子によっては、継続してアクションラーニングセッションを提供したいと考えています。
  • [2] mixiユーザー

    2007年03月21日 01:28

    今回の「アクションラーニング的ファシリテーションのススメ」セミナーは、多数のご参加をいただき、皆さんの熱気がほとばしる熱い会になりました。

    参加された皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

    これからも一緒に学びを深めていきましょう!

    懇親会でもセッションの2次会で盛り上がりました。酔っ払いながらも再定義しましたね(笑)。

    AL後の飲み会はいつもこうなるんですけど、楽しかったです。

    多くの方から、大変好意的な評価をいただき、自社に取り入れたいと検討されている方やこれから一緒にコラボレーションしていこうと声をかけてくださった方も複数いました。

    嬉しいと同時に非常に謙虚な気持ちにもなり、これからもスキルを極めることに精進していこうという想いを新たにしました。

    今後ともよろしくお願いします。
  • [3] mixiユーザー

    2007年03月22日 17:53

    じょ〜じさん

    なかなか良い会でしたね。うん、ホントによかったです。
    どうもありがとうございました。

    参加したかったけど日程が合わずに参加できなかった人。
    次回は3/31(土)に開催します。ご連絡くれれば詳細をご案内します。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年03月17日 (土) 10:00〜17:00
  • 東京都 渋谷駅徒歩5分
  • 2007年03月14日 (水) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
2人