mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了ドーハ開発アジェンダに関する国際シンポジウム

詳細

2009年01月30日 16:28 更新

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

横浜国立大学国際社会科学研究科主催

「ドーハ開発アジェンダに関する国際シンポジウム」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


周知のように、ドーハ開発アジェンダ(DDA)あるいはドーハラウンド交渉は
難局に直面しています。2008年12月には世界貿易機関(WTO)の事務局長が、
交渉全体の行き詰まりの原因である農業および工業製品の市場アクセスにおける
モダリティ交渉の合意について、各国閣僚をジュネーブへ招聘しないという決定を下しました。このような決定の背景にあるのは、主要問題に対するWTO加盟国の立場があまりに多様であり、数日で合意に至る見込みはないという評価であります。

交渉をできるかぎり早急に妥結し、現在のグローバル経済危機が保護主義の悪循環に陥るのを防ぐ必要があるにもかかわらず、政治的対応はまったく見られません。

はたしてDDAはどうなるのか。横浜国立大学国際社会科学研究科は、日本経産省のほか、インド、中国、韓国、といった各国から専門家を招き、この問題について、以下のようにシンポジウムを開催します。


日時:2009年2月13日金曜日13:00-17:00

場所:横浜パンパシフィック横浜ベイホテル東急
クィーンズグランドボールルーム (日英同時通訳付)


<プログラム >
司会  柳 赫秀 教授(横浜国立大学国際社会科学研究科)

13:00-13:10 開会の辞
溝口周二 教授(横浜国立大学国際社会科学研究科長)

13:10-13:30 インドの視点
Dr. Biswajit DHAR(インド貿易研究所、WTOセンター長)

13:30-14:50 中国の視点
Mr. FU Xingguo(中国政府商務部 世貿司処長)

14:50-15:10 韓国の視点
Mr. AHN Ho-young (大韓民国外交通商部 通商交渉調整官)

15:10-15:30 日本の視点
鈴木 英夫 氏(経済産業省 通商機構部長)

15:30-15:50 コーヒーブレイク

15:50-16:50 パネルディスカッション[上記の講演者に加え,荒木一郎教授(横浜国立大学)、Md.KHORSEDUZZAMAN(マッコーリー大学講師、横浜国立大学卒業生)が参加]

16:50-17:00 閉会の辞

参加費無料、事前申込み不要です。
平日の昼間ではございますが、みなさまの奮ってのご参加をお待ちしております。
以上、よろしくお願い致します。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2009年02月13日 (金) 13:00-17:00
  • 神奈川県 横浜パンパシフィック横浜ベイホテル東急
  • 2009年02月13日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人