mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了10/12(火)上智大シンポ

詳細

2010年10月07日 13:12 更新

*****転送・転載歓迎******

<緊急企画>
キラめく街、追い出される人々
   ―テーマパーク化される都市の公共性―

―宮下公園・行政代執行、墨田区「資源ごみ持ち去り禁止条例」から公共空間を
問いなおす―

【日 時】10月12日(火)17時30分〜19時30分
【場 所】上智大学中央図書館9階 L―921室
【参加費】無料(事前登録不要)

ゲスト:
五野井郁夫 氏 (立教大学法学部)
戸叶トシ夫 氏 (山谷労働者福祉会館活動委員会)
鶴見済 氏(フリーライター)
コメンテーター:
Love Kindstrand氏 (上智大学グローバル・スタディーズ研究科)
司会:
高島亮(上智大学グローバル・コンサーン研究所所員)

今秋の東京は、貧困や差別のない社会の実現を目指す人々にとり、見てみぬふり
のできない出来事ではじまりました。まず、9月24日にはナイキ化計画をめぐり、
行政及び企業と反対派の対立が続いていた渋谷区、宮下公園において行政代執行
が行われました。これにより、公園内に暮らしていた野宿者らが強制的に排除さ
れています。そして、墨田区では資源ごみの持ち去りを禁止し、罰金を科す条例
改定が行われ、10月1日に施行されました。東京スカイツリーの建設が脚光を浴
びる一方で、アルミ缶や古紙の回収で日々の糧をえてきた野宿者らが、貴重な収
入源を失い、その生存さえ脅かされようとしています。
 とりわけ宮下公園における対立はマスコミ等でも注目されていますが、こうし
た都市計画による野宿者の排除や、都市を生活の場とする市民、消費者の選別
(いわゆるジェントリフィケーション)は、決して一部の特殊な地域の、特殊な
人々の間で起こっている問題ではありません。不安定雇用が拡大し、ワーキング
プアや失業者が増加する現状と裏腹の商業スペースの拡大は、現在の日本社会が
抱える大きな課題の一つです。
 「公共」空間における利用者の選別は、もっとも貧しい人々を社会から締め出
し、不可視にすることで、格差を生み出す社会構造の存在そのものを覆い隠そう
としているのではないでしょうか。これは、多様な生のあり方を否定し、自己責
任論の論調を助長することにもつながります。
 グローバル・コンサーン研究所は、昨年度までの社会正義研究所時代から、貧
困や社会的排除の問題を、野宿者や活動家、研究者たちと協働してとりあげてき
ました。今回、宮下公園やスカイツリーへの注目が高まっているなかで、緊急企
画として本企画を開催することで、「公共」とはなにか、捉えなおす機会を持ち
たいと考えています。

主催:上智大学グローバル・コンサーン研究所
千代田区紀尾井町7−1
(03)‐3238-3023
i-glocon@sophia.ac.jp

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年10月12日 (火) 火曜日
  • 東京都 上智大学
  • 2010年10月12日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人