mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「サムライ」実修セミナーに来たれ!

詳細

2010年05月24日 00:46 更新

 待ち遠しかった「サムライ」セミナーがようやく開催。中学の武道必修で少しでもサムライの心得を会得したいという先生からの問合せもありました。「呼吸法を学んでビジネスに利用したい」というサラリーマンからの問い合わせもありました。みなさん、お待たせしました!  

開催は6月27日(日)午後1時半から3時半、明治神宮武道場「至誠館」内で。
講師は鹿島神流の達人で、生涯無敗で「昭和の武蔵」といわれた同流十八代宗家国井善弥師(故人)の愛弟子・稲葉稔先生です。

今セミナーでは武士の心得として「武士の呼吸法」を中心に指導。ぜひ呼吸法を身につけて咄嗟の対処に役立ててください。また何事にも動じない胆力を作るための講義も要請中。武道の指導者、あるいはその卵の方々も勉強する絶好のチャンス。

実修後、稲葉先生との懇談も行ないます。マンツーマンで指導していただく、またとない機会ですのでふるってご参加を! 限定30名まで受け付けます。
会費はテキスト代と施設使用などの経費として2千円となります。定年退職者、サラリーマン、学生、主婦…男女年齢はまったく問いません。運動できる服装、タオル持参のこと。

▼お申し込み方法
以下のメールフォームよりお申し込み下さい。
パソコンからは  <リンク:http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P9348457>こちら</リンク>
携帯からは    <リンク:http://www.formzu.net/mfgen.ex?ID=P9348457>こちら</リンク>

お名前、メールアドレスをご記入いただきましたら、「メッセージ」欄に、ご住所、お電話(当日の連絡用)、年齢をご記入のうえ送信して下さい。詳細をご返信したします。
お問い合わせは武道教育新聞社メール budo_kyoiku@yafoo.co.jp、またはブログのメールフォームまで。
たくさんのご参加、お待ちしています!!

コメント(2)

  • [1] mixiユーザー

    2010年06月01日 20:20

    セミナーについて説明不足かもしれませんので「武道教育」(3月30日発行)に掲載された稲葉先生の講座記事を抜粋して紹介します。
               *    *    *
    ―昨日、横断歩道を歩いていましたら、斜め横から青年の自転車が乱暴に突っ込んできて、咄嗟に避けられませんでした。向こうが避けたのでぶつかりませんでしたが、危ないと思った瞬間、息が止まってしまいました。そのあと、その青年を注意しようとしたんですが、既に走り去った後で機を逃してしまいました。

    稲葉 咄嗟に危険だと思って萎縮して動けなくなってしまったんですね。人間というのは必ず、生命を保存しようとしているから、死というものの恐怖を感じると萎縮してしまう本性がある。ですから、その萎縮の気というものを克服するのが武の心掛けです。

    ―萎縮の気を克服する!?

    稲葉 生きている人は必ず死の恐怖を感じて萎縮をするんです。死を経験したことがないのにね。
     死への恐怖は生きるものにとって宿命ですが、よりよく生きるためには、それを乗り越えていく修養が必要なんです。この修養は誰でもできます。命を持っている人間は、必ず恐怖を感じるんだから、それなら恐怖を取り除く修練だってできる。死の安心を得る修練が武道の極意なんです。

    ―恐怖を取り除ける? どうすればいいですか?

    稲葉 まず、生きるということはどういうことでしょう。その基本は、普通に息をすることなんですね。そこを人が脅かすから、萎縮して呼吸が止まってしまうわけです。一瞬、対応力を失ってしまうんですね。これはね、死ぬのと同じことなんです。萎縮というのは、心が縮んで相手の意志に負けてしまうことなんですね。であれば、そこで自分の意思を取り戻し、具体的には生きるために息をしなさいということになる。では、攻撃された時に
    呼吸をどういうふうにすればいいか。それを実際の修練で工夫する必要があるんです。

    ―ということは、私は自転車が突っ込んできた時、一瞬、びっくりして息が止まってしまった。そこで死んだ、負けたと同じ状態になったということですね。よりよく生きるためには、そういう時に息が止まらない修練をすればいいんですね。

    稲葉 そうです。何もくよくよこだわって悲観することはありません。萎縮すると、悲観してマイナス思考になり、動けなくなる。すると、呼吸がどんどん浅くなって、ますます何もできなくなるんですね。ですから、これを機に、日常的に戦いに役立つ呼吸の修練をしていきましょう。

               *    *    *
     今回のセミナーについては、上記の記事を読んでいただければ、日ごろの呼吸の重要性に気づくはずです。セミナーでの体験がきっと生活に役に立つのではと思います。                    
                                  武道教育



  • [2] mixiユーザー

    2010年06月26日 12:08

    > ユウヒツさん、楽しみにしております。宜しくお願いいたします。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年06月27日 (日) 午後1時半〜3時半
  • 東京都 明治神宮武道場「至誠館」
  • 2010年06月20日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人