mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了京都民俗学会 第27回年次研究大会

詳細

2008年12月03日 01:32 更新

HPより引用
http://kyoto-minzoku.jp/

今回は「現代民俗学会」との共催です。
HPに発表要旨(シンポ)もあります。

----------------------
京都民俗学会 第27回年次研究大会のご案内

 今年度の年次研究大会は、本年春に結成されました「現代民俗学会」との共催です
 午後は両学会からの発表者によるミニシンポジウムを行います


大会情報

日 時:2008年12月7日(日)9:30−

場 所:佛教大学 6号館101教室(京都市北区紫野北花ノ坊町96/千本北大路上ル)

参加費:大会参加費 会 員…1000円(現代民俗学会員を含む・学部学生は500円)
          非会員…1300円(学部学生は500円)
    懇親会費  5000円(ただし、学生は3000円)


大会プログラム

9:30 開会あいさつ

【自由報告】 発表時間25分、質疑応答10分
9:40-10:15 山中健太氏(京都民俗学会会員)
「“生活改善”を行うにあたっての地域理解とその後の展望と消失
 ―“いずみ会”による“食生活改善”“衛生改善”“栄養改善”を中心に―」
10:15-10:50 本多健一氏(立命館大学大学院)
「中世後期における京都今宮祭の基礎的考察
      ―特に上京氏子区域の動向に着目して―」
10:50-11:25 市川秀之氏(滋賀県立大学)
「神武天皇祭の民俗行事化―奈良県下の神武レンゾを中心に―」

11:25-12:30 昼休み

12:30-13:00 会員総会


【京都民俗学会・現代民俗学会 合同シンポジウム】発表時間35分、質疑応答5分 
総合テーマ「新たな民俗学の行方―歴史と現代からの照射」
コーディネーター・総合司会 八木 透(佛教大学)

13:00-13:40 川村清志氏(札幌大学)
「民俗文化研究への視角―“民俗”と“歴史”の再/脱構築にむけて」
13:40-14:20 村上忠喜氏(京都市文化財保護課)
「神性を帯びる山鉾―祇園祭山鉾の近世・近代・現代」

14:20-14:30 休 憩

14:30-15:10 山 泰幸氏(関西学院大学)
「〈現在〉の〈奥行き〉へのまなざし―社会学との協業の経験から」
15:10-15:50 谷口陽子氏(お茶の水女子大学)
「現代の家族・親族関係の研究における民俗学の可能性」
15:50-16:30 徳丸亞木氏(筑波大学)
「伝承の動態的把握についての試論」

16:30-16:40 休 憩

16:40-17:40 全体討議

17:45- 懇親会 於・佛教大学第2食堂(5号館地階)
----------------------

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2008年12月07日 (日) 9:30〜
  • 京都府 佛教大学 6号館101教室
  • 2008年12月07日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人