mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了「日本と世界の蔵書票展」

詳細

2006年04月01日 17:22 更新

**saridは企画者ではなく、田中栞さんより頂いたデータにてお知らせしております。ぜひ興味のありそうなお友達にもお知らせして下さいね。**

入場無料 
電話03-3293-0161
JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口、東京メトロお茶の水駅・神保町駅、都営地下鉄神保町駅下車、いずれからも徒歩5分

協会が所蔵する古今東西の著名作家による蔵書票と、協会員の蔵書票作品を数百点展示します。蔵書票や蔵書票関連図書も多数販売。


*ギャラリー・トーク「日本と世界の蔵書票」(協会理事)
 入場無料
6月2日(金)14:00―14:20、16:00―16:20
6月3日(土)10:30―10:50
6月5日(月)16:00―16:20
6月6日(火)16:00―16:20
*期間中、東京古書会館地下1階では古書展を開催中。
 6月4日〜6日は地下でお茶も飲めます。

型染蔵書票の制作実演 講師 : 関美穂子
6月4日(日)13:00―14:30 
東京古書会館2階ギャラリー 
入場無料
おとぎ話の世界の蔵書票や、マッチ箱に入った蔵書票など、可愛らしくて楽しい作品を作る関美穂子さんが、型染の技法で蔵書票を作ります。作品販売あり。


ワークショップ「けしゴムはんこで蔵書票を作る」講師 : 片岡知子
6月4日(日)10:30―12:30
6月6日(火)13:30―15:30 
東京古書会館2階ギャラリー 
参加費3000円(材料費込み) 要予約

ワークショップ「けしゴムはんこで染めた布で、和本を作る」
講師 : 片岡知子/田中栞
6月5日(月)10:30―12:30(けしゴムはんこで布作り)
       13:30―15:30(和本作り)
東京古書会館2階ギャラリー 
参加費5000円(材料費込み、オリジナル蔵書票2点つき) 要予約 

*「布作り」「和本作り」どちらかだけの受講もできます。その場合、参加費は3000円となります。

ワークショップ「布表紙の和本と蔵書票」講師 : 田中栞
6月6日(火)10:30―12:30 東京古書会館2階ギャラリー 
参加費3000円(材料費込み) 要予約

けしゴムはんこで蔵書票を作ったり、けしゴムはんこを布に捺して和本に仕立てたり。
懇切に指導しますので、初心者の方でも必ず完成に至ります。ワークショップ参加者全員に『日本書票協会通信』最新号を、5日のワークショップに通しでご参加いただいた方にのみ、講師作の限定蔵書票2点をプレゼント。

*予約・問合せ先 
八朔ゴムはん・片岡知子
TEL&FAX 0422-30-1126
E-Mail hassak@mbn.nifty.com/
紅梅堂・田中栞
TEL&FAX 045-431-1260
E-Mail koubaido@cam.hi-ho.ne.jp


座談会「蔵書票の楽しみ」出演 : 浜畑賢吉、栗田政裕、内田市五郎
6月4日(日)15:00―16:30 
東京古書会館7階会議室 
入場無料
俳優で蔵書票愛好家の浜畑賢吉さん、緻密で美しい蔵書票の作り手である栗田政裕さん、世界的コレクターの内田市五郎理事が、本格的蔵書票談義をくり広げます。浜畑さんによる自作エッセイの朗読あり。


座談会「おしゃれな蔵書票」出演 : 林由紀子、関美穂子、田中栞
6月4日(日)17:00―19:30 東京古書会館2階ギャラリー 
入場無料
坂東壮一氏に師事して華麗な作品を生み出す銅版画家の林由紀子さん、アイディア溢れる型染蔵書票を作る関美穂子さん、書物研究家で蔵書票愛好家の田中栞が、もの作り大好きな女性ならではの視点で大放談。制作道具の披露と林さんの銅版制作実演あり。

コメント(13)

  • [1] mixiユーザー

    2006年03月31日 12:09

    とても濃いイベントですね!ぜひ行きたいです〜(^〜^)ワークショップにも参加したいなぁ。
  • [2] mixiユーザー

    2006年03月31日 14:30

    SARIDさん
    イベントのご紹介有難うございます。
    楽しそうなイベントですね!!!
    蔵書票協会の協会員でなくても、参加できるのでしょうか?
  • [3] mixiユーザー

    2006年03月31日 19:42

    一応大丈夫と思いますが、念のため今田中さんに確認しています。お返事が来次第、こちらにアップしますね。
  • [4] mixiユーザー

    2006年03月31日 22:29

    協会会員でなくても、もちろん、もちろん、大歓迎だとのことでした。
    是非、お申し込みください。
    詳細は、こちら↓ へ直接お問い合わせ頂いてもok!だそうです。

    紅梅堂・田中栞(たなか しおり)さん
    TEL&FAX 045-431-1260
    E-Mail koubaido@cam.hi-ho.ne.jp

    私も行きたいなぁ〜。
    最近東京へ、お引っ越しした知人が羨ましいです(^_^;)。
  • [5] mixiユーザー

    2006年04月01日 01:17

    SARIDさん
    ご確認、有難うございました!
    田中さんに、ご連絡さしあげたいと思います。
  • [6] mixiユーザー

    2006年04月02日 13:28

    やっと登録して、仲間にさせていただきました。よろしくお願いいたします。SARIDさん、どうもありがとうございます。
    6月の蔵書票イベント(東京古書会館)も、7月の蔵書票イベント(高円寺書林茶房)も、どちらも、協会員でない人を特に歓迎!(いえ、もちろん、協会員さんも歓迎しますけど)
    イベントについて、何かわからないことがありましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。
    それから、蔵書票にちょびっと興味があって、という方へお知らせです。日本書票協会の通信(B5判16ページ、季刊発行、購入すると1部1000円)を差し上げます。「通信見本誌希望」として、下記へご請求下さい(住所とお名前を書いてね)。

    日本書票協会 〒101-0047 東京都千代田区内神田1-5-11 セントラル大手町ビル301 Tel & Fax 03-3291-5519 E-Mail exlibris@oregano.ocn.ne.jp

    モノクロではありますが、美しい蔵書票の図版が60点以上掲載されています。この機会にぜひ。
    今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
  • [7] mixiユーザー

    2006年05月30日 08:14

    ついに、今週の金曜日からですね。
    沢山の方のご来場を祈念しております。
    私のもちらちらっとありますので、ぜひご覧下さい(^_^)/
  • [8] mixiユーザー

    2006年06月02日 07:11

    いよいよ、今日からですね。
    田中栞様のブログから、会場風景の一部が見られますよ。
    素晴らしいです!
    ぜひ、皆様お越し下さいませ。

    販売物もあり、聞くとすばらしいものが沢山あるようですよ。
    明日以降、特に土日は込み合うため、お気に入りをということであれば今日がオススメ、とのことです。
  • [9] mixiユーザー

    2006年06月05日 21:02

    先日行ってきました!どの作品も個性に溢れ、甲乙つけがたい!素晴らしい!私も作りたくなってきました!
  • [10] mixiユーザー

    2006年06月05日 21:50

    日曜日に行ってきました。
    関美穂子さんの実演は、ペーパースクリーン版画にも流用できそうで、
    とても勉強になりました(ってか、同じ孔版なんですよね。)

    作品帳にあった木馬が忘れられず、何度も見に行って、挙句の果てに
    「欲しいです」
    「実は、版画を刷っています。」
    「作品を持ってきているので、宜しかったら交換して下さいませんか」
    といって、…貴重な作品を手に入れてしまいました。

    物凄く感激しています。
    大事にしています。
    ずっと宝物です。

    田中様…もうちょっとですね。
    お会いできて嬉しかったのですが、あまり無理をなさいませんよう…。

    7月も楽しみにしています。
  • [11] mixiユーザー

    2006年06月05日 22:40

    今日、行ってきました。
    女性の方々の作品に感動しました。
    胡桃の椅子さん、SARIDさんの優しい雰囲気がとっても新鮮でした。
    SARIDさんのMINI-BOOK購入しました^^
    胡桃の椅子さんの椅子のスタンプも^^
  • [12] mixiユーザー

    2006年06月06日 02:13

    私も、今日、行ってきました!
    本当に、素敵な蔵書票が沢山あって、クラクラしました♪
    「おじさんコーナー」も「女性コーナー」も、どちらもそれぞれ素敵でした☆
    田中さんにもお会いできました。
    SARIDさんの作品も拝見できました。
    「紙魚の手帳」も手に入れることができました。
  • [13] mixiユーザー

    2006年06月06日 08:41

    このコミュからも、大勢お越しいただいたんですね!
    載せてみた甲斐があるというもの、、、うううう(感激の泪)。
    ホントは、私も行きたいです〜〜。
    本日、いよいよ最終日ですので、まだの方は是非お運びくださいませ。


    くらげさん、
    コメント有り難うございます、えっお買い上げも!?
    嬉しい〜、夜にでもメール致します。

    み〜みゃさん、
    ご来場頂いたんですね!!有り難うございます。
    もー、憧れのみ〜みゃお姉様のような「スゴ・カワ版画」の作り手にご覧頂くには、まだまだすぎて、穴を掘りまくって入りたいような、、、、、、、(笑)。精進致しますですよ(独り決意)。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2006年06月02日 (金) 〜6日(火)10:00―18:00
  • 東京都 千代田区神田小川町3-22 東京古書会館  2階ギャラリー
  • 2006年06月02日 (金) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人