mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了歌舞伎を彩る

詳細

2007年10月03日 22:21 更新

秋の名古屋の風物詩である御園座の「顔見世」。本年は尾上菊五郎丈、市川団十郎丈をはじめとする華やかな出演者による舞台が注目されています。その演目のひとつ「達陀(だったん)」は東大寺二月堂のお水取りに伝わる青衣の女人伝説をベースに歌舞伎には珍しい群舞を取りいれた新作で、その幽玄な情景を彩る舞台美術を監修されたのが大垣市出の日本画家・故守屋多々志画伯です。
今回は「歌舞伎を彩る」と題して歌舞伎の舞台美術に関するワークショップ、そして歌舞伎には欠かせない邦楽や舞を画伯の作品に包まれた空間と融合させる「和の音@美術館」という試みなど、「守屋多々志」「舞台美術」「邦楽」という三つの角度から伝統文化を伝える講座を行います

レクチャー
時間 13時〜
場所 美術館多目的室
参加費 500円(入館料別)
申し込み ミクシィからの参加表明でOK

内容 ?守屋多々志と舞台美術
歌舞伎や舞台美術と守屋画伯との関係
講師 守屋多々志美術館学芸員
?歌舞伎の舞台美術
技法の紹介・実演・「達陀」製作現場の映像リポート
講師 株式会社御園座 大道具方

和の音@美術館
時間 レクチャー後14時頃より
場所 館内展示室など
参加費 入館料のみ
内容 ?長唄三味線のセッション
?舞踊 長唄「島の千歳」
?音による歌舞伎の情景
出演
長唄 杵屋喜鶴 杵屋喜子
小鼓 住田尚子
舞   青木喜久次
※和の音@美術館はご入館の方はどなたでも無料でご覧になれます。(入館料別)

主催 特定非営利活動法人 花の会
後援 大垣市・大垣市教育委員会
協賛 株式会社大垣共立銀行
協力 大垣市守屋多々志美術館
    株式会社御園座
助成 公益信託ぎふNPOはつらつファンド

お問合せ
特定非営利活動法人 花の会
TEL058-262-3527
FAX058-266-7479
URL http://hananokai.net

コメント(2)

  • [2] mixiユーザー

    2007年10月03日 22:44

    管理人様。いつもお世話になってます。

    また11月に守屋多々美術館で歌舞伎にちなんだレクチャーを行いますので告知いたします。

    これからも宜しくお願い致します。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年10月07日 (日) 日
  • 岐阜県 大垣市守屋多々志美術館
  • 2007年10月07日 (日) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人