mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了『ユメの尻尾は掴まえられない/Veronika Dobers』展のお知らせ

詳細

2007年05月19日 14:55 更新

名古屋・本郷L Gallery,F-1にて、明日からスタートする『ユメの尻尾は掴まえられない/Veronika Dobers』展のお知らせです。

ベロニカは、DMテキストにも書いた通り、ガラス絵の手法で主に平面作品を制作してきたドイツ人アーティストです。
滑らかな表面にマテリアルもクウキ感も閉じ込められ、そうすることでより、独特の色合い、不可思議なモチーフの存在感、そして古い童話に通ずるような詩情がより匂いたつよう。
また、並んだ作品を観てみると、改めてその表現の強度に驚かされます。佇まいに品があるのね。なのになのに、どこまでも柔らかでキュート!

次の季節の一歩手前、眩しい陽射しの午後、ぜひ遊びにいらしてください。
 
『ユメの尻尾は捕まえられない 
 Veronika Dobers』展
5/19(土)- 6/3(日)
13:00-20:00
作家在廊日
5/19・20・26・27
L Gallery , F-1
名古屋市名東区本郷 1-43
The Apartment LiF F-1 〒465-0024
tel 052-774-5599 fax 052-779-7978

地下鉄東山線本郷駅下車、2番出口(北方面バスターミナル側)より徒歩7分。
エントランスの呼出しボタンF-1を押してお知らせください。
お車でお越しの方は、建物南の駐車スペース N にお停めください。

ガラス絵の手法を用いる彼女は、何故キャンバスに描かないの?とよく尋ねられる。そういう時はこう答えるのだという、何故あなたはキャンバスに描くの?細波一つない水面にも似た滑らかさ、全
ては閉じ込められピタリと時を止める。
 「私の場合、先ず最初に一番大切なものから描くの。」この言葉にふと思い出したのは、子供の頃の絵。位置も大きさも遠近法も関係なくどんどん描く、描かれてゆく。その頃、女の子は女の子だ
ったし、雲は雲、犬は犬だったし、花は花でしかなかった。あの青い布のようなものは?三つ編のお化けみたいなのは何?登場するモチーフに意味を与え物語を読み解くのも楽しいが、思考を一時停止させ彼女の世界の不可思議な在り様に身を委ねたい。ソコに在るのに捉え所なく、その訳の解らなさがどこか心地いい。通常の絵画とは逆のステップを辿ることで、いつも新鮮な気持ちで作品と向き合うことが出来るのだろうか。緻密に計算されている筈なのに、見れば見るほど無邪気で、そして愛らしい。
 これまで日本では中々出逢うことのなかったベロニカ・ドヴァーズの作品達。眩しい新緑、風香る中、ぜひ足をお運びください。


Veronika Dobers exhibition
Nobody can catch the tail of the dream.

Veronika Dobers, who paints on transparent acrylic panels, is often asked
“Why don’t you paint on canvas?”
She answers,“Why draw on canvas?”The acrylic panel is smooth like the surface of water with no ripples.
Everything is locked in and the time is stopped.
“In my case, I begin to draw from the most important thing.”These words reminded me of the graffiti in childhood. We didn’care when we were children about the position, size, or
perspective, and drew and drew. In our childhood, a girl was just a girl. A cloud was just a cloud. A dog was just a dog. A flower was just a flower.
What’s the subject that looks like blue cloth? What’s the subject that looks like a monster braids? Though it’s entertaining to create a story by giving some meaning to the motifs in the works, we also want to stop conceptualizing and surrender ourselves to the mystery of her world. The subject is sure to exist, but it can’t be grasped. The obscurity is comfortable. When we face her works, we follow the opposite way of enjoying usual drawings. That might be why we feel refreshed in front of them. Her works have been planned precisely, but the deeper we experience them, the more innocent and precious they get.
We have had few chances to meet the works of Veronika Dobers in Japan. In this season of vivid verdure and fragrant breeze, we offer you the opportunity to view them.

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2007年05月19日 (土) 6/3まで
  • 愛知県 名古屋市名東区
  • 2007年05月19日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人