mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了9月24日(月)(振替休日)【雨天決行】日本一のアート御朱印の宝庫群馬県桐生市寺めぐり【観音院縁日限定御朱印含む】

詳細

2018年09月21日 17:49 更新

このイベントは、管理人様公認のイベントです。

皆様こんにちは、昨年11月以来の群馬県桐生市寺めぐりを開催いたします。昨年11月時点での桐生市のアート御朱印は、宝徳寺と崇禅寺だけでした。それから、大蔵院、光性寺、青蓮寺、観音院と何と6つの寺院でアート御朱印をいただけることになりました。(光性寺は、お彼岸の期間で見送ることになりました。)おそらく一つの市で、これだけのアート御朱印をいただけるところは、ほかにないと思い主題に日本一とつけさせていただきました。
そして今回のメインは、何と言っても日限地蔵尊観音院の縁日限定御朱印です。毎月24日に、縁日が行われていて3月から縁日限定御朱印を、いただけるのでそれに行きます。
また11月には、参拝しなかった光性寺、青蓮寺、大雄院にも行きます。すべて、私の車でまわります。期日は迫っておりますが、よろしくお願いいたします。わーい(嬉しい顔)

日程
2018年 9月24日(月)(振替休日)

場所
群馬県桐生市

集合場所 JR両毛線桐生駅改札前 10時00分 (時間厳守、遅刻厳禁)


コース

桐生駅
 ↓
日限地蔵尊観音院https://www.jizo24.com/
 ↓
大蔵院http://www.daizoin.com/
 ↓
昼食(おおとら食堂(ソースカツ丼、定食、ラーメンなどhttps://tabelog.com/gunma/A1002/A100201/10004899/))
 ↓
青蓮寺http://www.shorenji.or.jp/
 ↓
大雄院http://www.daiyuin.jp/
 ↓
宝徳寺http://www.houtokuji.jp/goshuin-gentei.html
 ↓
崇禅寺http://www.souzenji.jp/
 ↓
桐生駅

遅くても、午後4時には解散。

多少行程が、変わる場合もあります。

歩きやすい靴でお越しください。

主催者の私を含めて、4名まで募集いたします。

締め切り、 9月22日。


注意事項

1 光性寺、日限地蔵尊観音院は、近くの信用金庫に車をとめて歩きます。( 徒歩15分以内の距離です。)

2 御朱印をいただくいただかないは、自由です。アート御朱印の大蔵院、光性寺は、自分の御朱印帳に、書いてもらう場合は預けて後日輸送していただくことになると思われます。輸送代を、お願いします。書置きを、いただく場合はその場でいただけると、思われます。

3 お彼岸の期間中のため、御朱印をいただけないお寺もあるかも知れません。

4 新桐生駅希望の場合も、送迎可能です。

5 ガソリン代として、一人500円を徴収します。

5 雨天決行です。豪雨の場合は、中止です。中止の場合は、前日の午後5時ごろ書き込みします。


質問がありましたら、遠慮なくお願いします。

コメント(10)

  • [1] mixiユーザー

    2018年09月17日 15:52

    今日からまわるお寺の、紹介です。まず、日限地蔵尊観音院です。
    桐生 日限地蔵尊 観音院
    通称「おじぞうさま」
    毎月24日は賑やかなお地蔵様のご縁日でございます。縁日以外の日も御堂から参拝人のたむける線香の煙がたえることなく、毎日御祈祷が行われ、多くの人々の信仰を集めています。
  • [2] mixiユーザー

    2018年09月17日 16:06

    光性寺のHPを今確認しましたら、お彼岸期間中のため対応できないということでした。申し訳ありません。
  • [3] mixiユーザー

    2018年09月17日 16:39

    続いて、大蔵院です。当山は、天台宗総本山比叡山延暦寺の直末寺でございます。傳教大師最澄上人が東国地方を教化巡錫され上野(群馬)、下野(栃木)を教化せし折り桐生の里に一草庵を建立いたしたのが大藏院の開創であります。
  • [4] mixiユーザー

    2018年09月18日 18:11

    今日は、青蓮寺です。時宗 青蓮寺は、一遍上人の教えの下、ひとが人として生きるための寺です。永代供養・ペット供養・桐生南無の会などの案内もさせていただいています。どうぞゆっくりとご参拝ください。
    最近、ビリケンさんの御朱印を始めました。
  • [5] mixiユーザー

    2018年09月18日 18:16

    続いて大雄院です。大雄院は、新田金山城主由良家に関係する古書類から推定して、天正11年(1583)由良家家臣桐生城代藤生紀伊守の建立によると言える。開山は日栄春朔和尚による。
  • [6] mixiユーザー

    2018年09月18日 18:59

    1人参加者がありましたので、残り主催者を含めて3名です。
  • [7] mixiユーザー

    2018年09月19日 17:43

    今日は、宝徳寺です。アート御朱印をいただけるお寺では、日本一ではないでしょうか。今年は、旅行会社のツアーも数多くあるようです。
    宝徳寺は臨済宗大本山建長寺第73世仏印大光禅師を開山として、桐生地域の領主であった、桐生佐野正綱公の開基により室町時代の宝徳年間(1450年頃)に創建された禅寺です。
  • [8] mixiユーザー

    2018年09月21日 17:43

    最後に、崇禅寺です。崇禅寺は、織物の街桐生の西の山間、小倉の里に元久二年(1205)法然上人の弟子智明上人(桐生小倉の人、園田太郎成家)により開創され、その後南北朝の中頃、応安三年(1370)には、鎌倉大本山建長寺第四十五世東伝士啓禅師により、臨済宗の禅寺として開山されその長い歴史と法灯を今日に伝えている。この地方では「阿弥陀様の寺」として知られる古利であります。
  • [9] mixiユーザー

    2018年09月23日 07:30

    2名参加がありましたので、定員になりました。ありがとう、ございました。
  • [10] mixiユーザー

    2018年09月25日 17:15

    総括です。まず、今回も雨に降られることなく行程を終了できて、主催者としては本当に良かったと思っております。

    それでは、一つ一つの寺社の感想です。

    日限地蔵尊は、車を信用金庫に止めてよかったです。御朱印の待ち時間が2時間と言うのが、冗談かと思いましたが、本当でしたのでびっくりでした。次回からは、待ち合わせ時間を早めるなど工夫したいと思います。

    大蔵院です。御朱印の受付時間を、確認できたのが良かったと思います。9時から15時で、11時30分から13時30分まで受け付けないというのが、わかったので次回に考慮したいと思います。

    桐生天満宮です。またもや御朱印をいただけませんでした。電話確認が、必要なのかもしれません。

    ソースカツ丼は初めてヒレを食しましたが、ボリュームがあり食べるのがやっとでしたが、とてもおいしくいただきました。どんぶり

    青連寺は、まだライン、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムにあまり載せていないせいか待ち時間がありませんでしたね、しかし私の過去の経験上数ヶ月で、行列ができることになると思われます。

    崇禅寺は、御朱印待ち時間が30分というのはありえない短さの、待ち時間です。やはり、連休最後の日はすいているのですね。また、お彼岸期間中というのもあったと思われます。

    大雄院は、私が訪れたのは多分10年くらい前で、三重塔ができる前でした。すごくリニューアルされていて、いちばん驚きました。

    そして最後に、宝徳寺です。とうとうバスツアーの、コースになってしまいました。住職は、本当にいろいろなことに挑戦していて、すごいと思います。11月のゆかもみじは、一昨年は無料、昨年は100円、今年は300円だそうです。それでも、観る価値は十分にあると思われますので11月には、また開催したいと思います。

    皆様遠方よりご参加、本当にありがとうございました。これからも、より良いオフ会をめざして努力したいと思いますので、よろしくお願いいたします。わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2018年09月24日 (月)
  • 群馬県 桐生市
  • 2018年09月22日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1 / 3人
気になる!してる人
7人